世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

【パティスリー ポタジェ】にて~野菜尽くしな一日、その3

2010年06月16日 06時56分13秒 | 東京都心 食べ歩き
農家の台所~セレブ・デ・トマトと はしごした後・・・・



ここに来てます!

有名デパートにも出店している【イータリー】




「野菜尽くしな一日」には関係ないのですが・・・・

このお店の視察を兼ねて、エスプレッソを飲もう~と言うことになり・・・・







イタリア的な食材、雑貨がところ狭しと並んでます~~~

その中にカフェ的な場所が・・・・





このワイン知ってる~?

イタリアワインの王様と言われているバローレです!

いろんな種類があるんですね~~~バローレも・・・・



カフェ的な所で席に着くと・・・パンが・・・!





じゃ~赤でしょう!

何でそうなるの?お茶のはずじゃ~


モチのロンでバローレです!







赤ワインとくれば・・・・・ピッツァ!でしょう~

      なんでやねん!







エスプレッソもしっかり!飲むんかい!






そして・・恵比寿から中目黒に場所を移し~~~やって来たのがここ!




読めませんが・・・何か問題でも?





野菜を使ったスウィーツがどっさり!


野菜尽くしな一日~~~第三弾スタート!









「パティスリー ポタジェ」って読むらしい~

有名らしいこの店!知ってる?美人パテシエだとか・・・







パウンドケーキ的な物を会社の皆さんにお土産~~~~





牛蒡とココア!








小松菜と胡麻!





ありえない組み合わせ~~~







マグロ君も会社で賞味!

美味いっちゃ~美味いね!

             適当な発言!


でもやっぱ、ケーキにはフルーツがええな~



・・・と言う訳で・・・野菜尽くしな一日でした~~健康的や~~~


よ~し!
明日は肉尽くしにしよう~!


     意味なし!











マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




【セレブ デ トマト】にて・・・野菜尽くしな一日、その2

2010年06月15日 06時53分28秒 | 東京都心 食べ歩き


【農家の台所】で、さんざん野菜を食い倒した後・・・・やってきたのは・・・




ここ!セレブ デ トマト

おしゃ~れなトマト屋さん的な~~~~





トマトを使ったケーキ、デザート~~~そして色んなトマトが並んでます!





ジュースやジャム的な物もどっさり!





そして~~~ここでトマトのデザートをいただく事に~~

野菜尽くしな一日~第二段スタート!





トマトゼリーよせ・・・的な?





ブラックチェリートマトも導入!






お洒落や~~~~




塩とオリーブオイルで食べます~~~






そして・・・トマトのパンナコッタ的な?

これが一番美味かった~~~





味は?って?

う~ん!トマトです!値打ちなし!


野菜尽くしな一日・・・・・まだ続きます~~

どんだけ食うねん!

目指せ菜食主義!









マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




【農家の台所】恵比寿店にて・・・野菜尽くしな一日、その1 

2010年06月14日 06時46分09秒 | 東京都心 食べ歩き


とある平日の朝11時前!

ここ「農家の台所」(恵比寿店)と言う店の開店前に並んでます!




お世話になってる先生にお連れいただきました~~


人気で並ばないと入れないとか~~~本店は国立!

屋号の通り、野菜メインの店らしい~~~





ちょっと早いお昼ですが・・・・ヘルシーに本日は野菜をいただきます!





そう~バイキングで野菜食べ放題~~~!

確か料金380円ぐらい!いつもの如くウル覚え!



但し、このバイキングオンリーの注文は出来ません!





三種のドレッシングでいただきます~~~

右から岩塩、シーザードレッシング的な~~~、唐辛子的な~~~

唐辛子的が気に入りました!的て~~~


マッシュルームも茄子も生で食べます!





カクテルグラス的なものに詰め込み~おかわり自由~~~




早くも2杯目~エノキも生で食べます!






こんな感じで~~~





お店の方と対話を楽しみながら~~~カラフルな野菜を・・・・結構楽しい~!

やっぱ女性が多めですね~~~~






早くも三杯目!元とらにゃ~





そうしてる内にメイン料理が・・・・




相方が頼んだ、モロッコ料理「タジム」

とんがり帽子の様な特殊なフタをかぶせて蒸します~~~

そのフタ的なものは撮影忘却!許せ!

鶏肉とやっぱり野菜がメイン!








マグロ君チョイス~~~

サーモンと野菜達!勝手に命名!





ご飯も五穀米的な~~~





野菜たっぷり!






え~~~~~






野菜の説明は出来ません!

              ひらきなおり!





各自、分析してください!







お味噌汁も野菜!野菜尽くしや~~~






先生がめしあがられたメニュー~~~


鶏と野菜的な~~~





トドメに・・・バイキングに参加!



4杯目!


恥も外聞もなく・・食い漁る奴!


小マグロの事、非難できず!

マグロの子はマグロ!



え~こんな感じでとっても健康になった気分!



野菜尽くしな一日・・・・これが始まりです~~~


まだ続く・・・・・












マグロ君お勧めの映画~~~長州ファイブに続く・・・第二段!観るべし

獄に咲く花クリックしてみそ!
  吉田松陰 生誕180年~~~~記念!







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




うに(海胆・海栗・雲丹)

2010年06月13日 07時43分41秒 | Weblog


  ウニ(海胆)

【語源】
「うに」は海胆とかきます。
胆(きも)の字は人間の肝臓に外形が似ているからと考えられます。
また、海栗(うに)とも書きます。栗のイガに似ているからです。
塩漬けしたものは雲丹(うに)と書き、生のものと区別して使います。
ややこしいですね。



【旬】
旬は種類によって異なります。
食する部分は生殖巣である為、最も生殖巣が発達する産卵期が最高です。
「ムラサキウニ」の産卵期は6~8月、「キタムラサキウニ」は9~11月、
「バフンウニ」は3~4月、「エゾバフンウニ」は7~10月です。


       平目の昆布〆ウニ和え
【うんちく】
ウニは世界に800種以上、日本近海だけでも100種を越えると言われていますが、
一般的に流通しているのは、上記の4種類です。
ムラサキウニ系を「白うに」、バフンウニ系を「赤うに」と呼んでいます。
赤の方が甘みが強く、身のしまりも良いで美味しいとされています。
価格も一般的に赤の方が高めですが、白の少ない冬場には逆転する事もめずらし
くないとか。



江戸時代には三河の「海鼠腸(このわた)」、肥前の「カラスミ」と並び、
越前の「塩雲丹(しおうに)」は日本三代珍味とされていました。

ウニの殻の中はほとんどが消化管と生殖巣で占められ、食い気と色気であふれて
いる生き物です。
旺盛な食い気は強力な5枚歯でちょうちん型の咀嚼器(そしゃくき)に支えられて
いますが、この名称を日本語では「アリストテレスのちょうちん」と言います。

動物学の祖と言われるギリシャの哲学者、アリストテレスが地中海の
レスボス島で海産動物の研究中にこれを発見し、命名したそうです。





【ブランド・産地】
ブランド化とまではいきませんが、「利尻・礼文のエゾバフンウニが最高」と
言う人が多いです。
あの高価な利尻昆布をふんだんに食べて育つわけですから納得。


美味しいウニはここ




【産地ならではの漁師料理】
何がともあれ、獲れたてをかちわり、指ですくって食うのが一番。

また、殻のまま火にかけるのも最高。
磯の香りが身に移りなんともいえず美味い


【栄養・効果】
ビタミンB1・B2、グルタミン酸、血液をサラサラにするEPAを多く含んで
います。
身も柔らかく、消化吸収も良いので、病人や老人の栄養補給に優れている食材
です。


      バフンウニ



ウニの情報ドンドンお待ちいたします。


    生うにのパスタ











            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】