世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

今日は・・・ヒジキの日!

2012年09月15日 08時52分15秒 | Weblog
カルシウム・鉄分等のミネラル、食物繊維が豊富なヒジキは、健康食・長寿食として親しまれています。

これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である。との考えに基づき


「ひじきをもっと食べて健康に長生きして下さい」との願いを込めて、昭和59年に三重県ひじき協同組合が

9月15日 (旧 敬老の日) を【ひじきの日】 として今日に至っております。


 また、ひじきの日をPRするために昭和60年よりひじき祭りを開催。

 周辺市町村の福祉関係や敬老会等に伊勢ひじきを寄贈し、ひじきの日当日には、伊勢おかげ横丁で、

全国から訪れる観光客に伊勢ひじきを無料配布しているそうです。



今日はヒジキを食い散らかし~~~健康になってみませんか~~




ヒジキ(鹿尾菜)

【語源】
語源は明らかとは言えませんが、古名の「ヒズキモ」が転じて
「ヒジキ」になったと言われています。

漢字名の「鹿尾菜」は、形が鹿の黒くて短いしっぽに似ている事が
由来の様です。

     ヒジキとひき肉の甘辛炒め




      煮る前の生のヒジキ
【旬】
ヒジキの旬と言えば、迷うことなく春です。
しかし、この旬は、採れる量や解禁日など人間の決めたルールに
従った旬。
味だけで決めれば「冬」。それも、新芽が伸びて、まだ小枝や葉を
出していない「1本ヒジキ」、これが柔らかくてアクがない究極の
ヒジキだと言います。
しかし、冬は干潮が夜間ですから、この1本ヒジキを探し出すのが
至難の業。
解禁前という事もあり、自家消費用にごく少量採っているだけの様
です。もちろん、市場には流通しません。

よって、やはり旬は春とするのが無難なようです。


【うんちく】
ヒジキは褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ヒジキ属に分類されます。
暖海性の海藻で道南から九州にいたる太平洋岸、瀬戸内海、日本海
南部の磯に分布しています。
雌雄異体で、雌株の卵子に雄株の放出する精子が受精します。
繁殖行動は5~7月頃まで続き、受精卵はやがて岩などに付着して、
生長し始めます。
食用として採取されるのは3年ほどたったもの。
一方、繁殖行動を終えた雌雄株は夏には枯れてしまいます。
ところが、岩の上を這うように長く伸びた根は死なず、やがて
新しい芽を出します。
これを繰り返し、根は7~8年は生き続けます。
発芽体の生長は秋から冬の間はゆっくりですが、春になると急激に
早くなり、この頃が旬とされています。


【ブランド・産地】
ヒジキの解禁時期は各地異なりますが、主に3~4月の春です。
この頃、新物の生ヒジキも流通します。
干潮の時間帯に波しぶきを浴びながら、根を傷めないように根元近く
から刈り取ります。
漁獲量は、長崎、千葉、三重、和歌山の順。
国産品はすべて天然物ですが、消費量の約1割に過ぎません。
後のは韓国、中国の増養殖物の様です。
増養殖と言っても海藻などの場合は、エサを与えるわけではないので、
天然となんら変わりはありません。

ブランド化・・・とまでは行きませんが、三重の「伊勢ヒジキ」は
有名です。また、宮城産の物は「ふくろひじき」と呼ばれ、柔らかく
上質であると言われています。


    ヒジキの煮物

【産地ならではの漁師料理】
ヒジキと言えば、煮物でしょう~。
甘辛く煮付けたものは「お袋の味」・・・・と、言えるのでは?

あとは、かき揚げや、ヒジキご飯にしても美味しいです。
漁師料理や郷土料理として、適切なものは見当たりませんが、
それだけ馴染みの深い、全国で、いつの季節も食卓に上がる食材と
言えるのではないでしょうか。



       ヒジキのかき揚げ

【余談】
ヒジキは海から採ったままの状態では渋く、また、、硬くて食べら
れません。長時間茹でて(10時間ほど)、数日間干した乾燥ヒジキが
主に流通しています。

生ヒジキとして流通しているものは、乾燥ヒジキを水戻した「生」で
、季節を問わず、簡便商品として出回っています。
採取して茹でただけで乾燥させていないものは、釜揚げヒジキとか、
新物生ヒジキと表示していることが多いです。
これはもちろん3~5月頃の春季限定品で日保ちはしませんが、風味と
食感は格別です。


  ヒジキの酢の物

【栄養と効果・健康】
キノコなみの低エネルギー食材です。
食物繊維が非常に多く、採り過ぎた塩分・糖分・脂肪分などを、体外
に排出してくれます。糖尿病や高脂血症を予防する食材です。

また、血圧を下げるカリウムも豊富で、カルシウム、鉄分も多く
含んでいますので、貧血気味の方にもお勧め。
ただ、ヒジキの鉄分は、体内吸収されにくいので、吸収を助ける、
ビタミンCの豊富な食材と同時に食す事をお勧めします。

ビタミンでは、体内でビタミンAとして働く、カロチンの他、なか
なか摂取の難しいビタミンKが多いです。

生活習慣病に悩む現在人にとっては、救世主の様な食材ですよ~











ランキングに再登録~~前回最高位は2位!~~目指せナンバーワン!
人気ブログランキングへ















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










寄せ集めです!

2012年09月14日 07時07分09秒 | マグロ君の【正体】は?


とある休日~~~恒例のマグロ家ボーリング大会~~


↑投げる次男! 左巻き!いえ!左利きです!


この日人生最高スコア?多分  140台を出しよった!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






↑投げる三男 100は超えてた!


長男は 自宅にて己で遊んでます!



この後・・・どっかに食事に行きましたが・・・

何処行ったか?・・・誰か知らん?

             末期症状!







話は変りまして~~~マグロ家の食卓~~

エボダイの干物が上がりました~~







出来栄え~見栄えが良かったので・・・・エボダイの記事に採用!







でかした!作成者!

         ま~焼いただけやけどね!








・・・で、とある休日のお昼~~~自家製サンドウィッチ!


・・・それだけですが・・・・・何か?









・・・で、また違う日の夕飯時~~~

サザエをたくさんいただいたので~~~~刺身にしてみた!



モチのロンでマグロ君作!






半分刺身に~~半分壺焼きで消費!


年に一度のマグロ君の調理実績↑


また来年~何か?を、調理します!

良いお年を!









・・・で、いつもお世話になってますお方のお店が立川に新規オープンしました~~


遅くなりましたが・・・おめでとうございます~~




え~~5月上旬の話ですが・・・・何か?

             遅すぎ!


「かぶら屋」・・・安くて美味いよ~~行ってみて!



            以上!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










さけ(鮭)・白鮭・めじか・鮭児(けいじ)・時鮭・秋鮭

2012年09月13日 06時30分50秒 | Weblog

白鮭
鮭・白鮭(シロサケ)

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。



      時鮭の筋子の塩漬け



          時子の巻物


              時鮭の塩焼き



【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。




        時鮭のにぎり寿司



【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。



  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 



           時鮭のルイベ

【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。



回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。



       ハラコ飯



【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている



            時鮭イクラ丼


【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。


         時鮭の塩焼き

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!


        メジカ

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている



       ケイジのルイベ


【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。



      白鮭(新巻鮭)の切身
【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。



【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。


     時鮭

【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら



        鮭のイズシ


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!



  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。


    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。

生の筋子




新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。


鮭の情報ドシドシお待ちしています。


     秋鮭








時鮭の刺身








                ケイジのルイベ




          ケイジの塩焼(ハラス)




            ケイジの刺身










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】





















静岡~「金の字」にて  その3

2012年09月12日 06時36分35秒 | 静岡県 食べ歩き


未だ静岡です!

翌日の会食は・・・得意の「かぶら屋」で~~




豚串のお店~~安くてうまい~~





静岡名物黒はんぺんフライを喰らい~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






ビールと抹茶ハイを同時に消費!





しぞーか おでんも いっといた!





その後~~二次会!

大田和彦氏お勧めの居酒屋・・・予約なしに行ったら入れず!

                 世の中そんなに甘くない


静岡で二軒目のお勧めの店は次回に持ち越し~~







・・・で、「金の字」に来てます!

ここも地元では 有名店らしい~~





キャベツがド~ンときて!






メニュー的には焼き鳥とモツがメインらしい~~






そして~~「金の字」の看板メニュー~~もつカレー煮!


串打ちしたモツをボイルし~カレーかけました~~ちっくな~~






キャベツと一緒にいただきます!

ありか?なしか?と言えば・・・あり!






その後、焼き鳥を発注~~






急いで食いあさり~~~これから東京に帰ります~~~


   以上~~静岡の旅三日間・・・・完!





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










マックvsケンタ!

2012年09月11日 14時47分36秒 | マグロ君の【正体】は?


引き続き~~マック戦略にズッポシ!はまってます~






そう~インドちっくなハンバーガー


期間限定バーガーは、むこう3年~網羅ちゅぅ~


そして~いつもの如く・・・家マック!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







また別の日のとある休日!


たまには脱マック!


この日はケンタです!



野菜補給のため~コンビニでサラダも導入~↑










辛いバーガーに~辛い新作チキン!


夏場に一回は食いたくなりますよね~~


8月の話ですが・・・何か






・・・で、また違う週末の昼時!家マック!








マックのまわし物?的な 使用頻度!






今回のお目当ては・・・フランスちっくな限定バーガー~~





カレーよりこっちの方が先やったけ?


とにかく~~網羅は終わらない!継続ちゅぅ~~









魚もちゃんと食べてるYO!








ニシンの干物!


この魚の干物は絶品!ただ~当りハズレが 激しい~~


アンモニア臭がキツイ奴は食えたもんじゃない~~

でも鮮度の良い干物は・・・・ホッケなんか目じゃない位美味い~~~


この日は当たり・・・でした!


見栄えも良かったので・・・ニシンの記事の画像に採用!








・・で、また違う日の夕食!

魚もちゃんと食べてます!


アマダイの干物~~~~そこそこいけた!


でも、画像採用には至らず!



半身っちゅうのが~貧乏くさい~~~~


以上~~週末~マグロ家の食卓でした!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










静岡~「鹿島屋」は大田和彦氏お勧めの店! その2

2012年09月11日 06時32分47秒 | 静岡県 食べ歩き
しぞーか二日目~~昼間の仕事もつつがなくこなし~~





夜は会食!

今日は野菜のプロ的なお方と~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






やって来たのがここ↑「鹿島屋」





全国の居酒屋&バーを食べ歩きしてる大田和彦氏お勧めの店!


予約なしに行ったら1時間限定で入れてくれた~~

やっぱ流行ってるのね!




まずは~~ジュンサイを使った何か?から~~





ビールも急いで飲んでます!







ここの売りがカツオ!

厚切りで脂のってる~~~

何よりも鮮度よし!身がまだ固いです!






 
旬の谷中生姜をいただき~~(6月の話)







静岡名産桜エビ~~






急ぎで消費ちゅぅ~

制限時間一時間!







タコの刺身を喰らい~~

   急いでます!







アジの刺身~~鮮度抜群!美味い!






 
アマダイの焼き物も食っといた!頑張ってます








お新香で〆ました~~


美味しかった・・・でも、食った気せず!



やっぱ落ちついて食わないとね・・・



次回はしっかり予約しよう~





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










静岡~~「一会(いちえ)」に・・・2度目~その1

2012年09月10日 06時24分36秒 | 静岡県 食べ歩き


静岡に来ています~~

モチのロンで・・・仕事です!





夕方までビッチシ仕事し~~夜はお取引のお方と会食~~

「一会」・・・二度目です!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






お通し↑





まずはビールで~~





刺身はこれ↑

カツオ・ホタテ・ウニ!







特にカツオが美味しかった~~


6月の話ですが・・・・何か?






ウニの天ぷら~~


ウニを海苔で巻いて揚げました~~ちっくな~~






何故か?シーザーサラダを頼み~~





日本酒に移行~~





次にオムレツが来たので~~





熱燗をイッキし~~赤ワイン導入~~~






どこか?のウシを食っといた!







〆はカツサンド!


ここのカツサンドはかなりお勧めです!



静岡出張・・・まだ明日も続く~~






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










いせえび(伊勢海老)

2012年09月09日 08時58分08秒 | Weblog


 伊勢海老(イセエビ)

【語源】
イセエビの語源は江戸時代の儒学者 貝原益軒(かいばら えきけん)の著書
「大和本章」に「この海老、伊勢より多く来るゆえ、伊勢エビと号す」と書いて
いる通り。ただし、江戸時代中期当時は、伊勢で獲れたものを「伊勢エビ」、鎌倉
で獲れたものは「鎌倉エビ」と呼んでいたようである。



【旬】
日本近海では茨城県以南から九州まで生息し、千葉・三重・静岡・和歌山が漁獲量
のベスト4である。地域によって誤差はあるが、旬は秋。


      伊勢海老の味噌汁



【うんちく】
まずは雄と雌の見分け方から・・・。
雌の足は腹肢につける卵の世話をする為、足先がハサミの様に分かれています。
特に良く分かるのは、頭から5番目の足。

鎌倉時代には伊勢エビの形が甲冑に似ているため、儀式や祝儀に用いられた。
現在でも、結婚式などお祝いの席によく登場するのはそのなごり。

伊勢エビの多くは刺網漁で漁獲される。刺網漁とは仕掛けた網に魚(伊勢エビ)が
飛び込み、刺さったような状態で引き上げられる漁法。
伊勢エビ漁は月夜には禁漁になります。そのわけを漁師さんにたずねると、「月夜
は海が明るいので伊勢エビに網がよく見えてかからないのだよ」と、素直になるほ
どと思えなかったのは自分だけだろうか?






  伊勢海老の刺身
【ブランド・産地】

ブランドと言うブランドはないが、やはり、名のごとく三重県の伊勢志摩の伊勢海
老だろう。その中でも浜島町の伊勢海老は最高級と言える。船上での扱いが丁寧で
市場でのセリも水槽に放たれた状態で行うほどの念の入れよう。

この地域の伊勢海老解禁日である10月1日に獲れた初物は、伊勢神宮に献納さ
れています。
また、浜島町は「伊勢えびの町」を宣言しているほどです。


      茹でた伊勢エビ
【産地ならではの漁師料理】
刺身、鬼殻焼も捨てがたいが、静岡県下田市須崎の浜料理として有名なのが
「いげんだにみそ」。この料理のコツを浜の方に伺ったところ「コツは大きな鍋で
大ざっぱに作ること」と返ってきた。大きな鍋に水を張り火にかけ、伊勢海老・
サザエ・わかめ・白菜・大根・にんじん・長ネギ・きのこ類などの野菜をたっぷり
入れ、煮立ったところで味噌を入れて出来上がり。
なんとも豪快で大ざっぱだが、こんな贅沢な鍋が美味くないわけがない。

        いげんだにみそ

【栄養と効果・健康】
伊勢海老はタウリンを多く含む食材です。暑い夏をすごし、体力を消耗している秋
に、ちょうど旬をむかえます。贅沢に体力を回復するのも、「粋」ではないでしょ
うか?



 
伊勢海老の情報ドンドンお待ちしています。



       伊勢海老の姿造り
























いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










メヒカリ(目光)・アオメエソ

2012年09月08日 07時03分35秒 | Weblog


メヒカリ(目光)・アオメエソ


      メヒカリの一夜干し

【語源】
一般的に「メヒカリ」と呼ばれていますが、「アオメエソ」が
標準和名です。
青緑色に光る目が由来です。
この目は鮮度のバロメーターでもあります。
赤く充血したものは鮮度が悪いもの・・・・透明感のある物を
選んでくださいね。


【旬】
旬は、秋から初冬。最も脂がのり、美味しいとされています。
しかし、漁は夏に盛んに行われているようです。





【うんちく】
似た物に「マルアオメエソ」と言うのがいます。
見た目は非常に似ており、アオメエソよりやや太めで目が小さい事が
特徴。同種であると言う学説もあるほど。
流通上では区別なく「メヒカリ」で、出回っているようです。

一昔前は、蒲鉾やさつま揚げの原料にしかならず、二束三文だった
この魚。今や高級魚。
確かに味の良い魚ですよね~!

水深200~600mの大陸棚に生息する深海魚です。


      メヒカリの丸干し
【ブランド・産地】
この魚・・・「メヒカリ」自体がブランド化されたと言って良い
でしょう。
関東地方の以北で主に漁獲されますが、最も有名なのは福島県の
小名浜港です。





     メヒカリの唐揚げ

【産地ならではの漁師料理】
一般的には一夜干しが有名。天ぷらや南蛮漬けも美味しいです。
漁師さんは刺身でも食べるようです。
鮮度抜群の産地でのみ味わえる食べ方でしょう。

しかし、一番のお勧めは唐揚げ。
鱗を丁寧にとり、小麦粉をまぶして、サラダ油でカラッと揚げる。
味付けは塩のみ。
コツは腸(はらわた)を出さず、まるまま揚げる事です。
腸の苦味がアクセントとなり、答えられない美味しさ。
熱々を頭から行ってくださいね~!

これも、鮮度が命になりますね。


     メヒカリの南蛮漬け

【栄養と効果・健康】
たんぱく質が豊富で、脂質も高い魚です。
脂質が多い分、DHAも多く含み、血液中の中性脂肪やコレステロール
を抑え、高脂血症を予防したり、高血圧を抑制する効果が期待できます。

ハラワタごと食す、唐揚げや一夜干しの食べすぎは、尿酸値の高い方
は注意が必要かも。

ビタミンでは若返りのビタミンと言われるEがやや多めです。

    メヒカリの天ぷら






         メヒカリの南蛮漬け












いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










八王子「バル」にて!

2012年09月07日 06時43分03秒 | 八王子 食べ歩き


久々に来ました~八王子バル!

まずはビアーで~~







ここはオープンキッチン~~入口のカウンターがお勧めです!

キッチンには本格的な?窯があり~~ピザがお勧めかな~?


              常に?な奴!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







生ハムサラダ的な物を頼み~~






お勧めのピザ↑

マルゲリータ?マルガリータ?です!

     ?は続く!








赤を導入~? 

   ここは?要らんやろ!






勧められた・・・鶏肉をどうにかした物↑







美味しゅうございました!







引き続き~別の赤を導入~~↑






いけました!





トウモロコシのスープ的な~


これもお店の方に勧められた!

ここの店員さん~気持ちいい~~フレンドリーで親切です!







トマト系のパスタをいただきました~~


パスタはチベッタの方が美味いね!





珈琲で〆!







たま~に行きたくなるYO!この店!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










高田馬場「菜々せ」に~また~

2012年09月06日 06時14分17秒 | 東京都心 食べ歩き


高田馬場「菜々せ」にまた来てます~~

実は二日間連続の来店です!





まずは~~イカゲソを使ったお通しから~~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








ビールでスタート!

呑みかけですが・・・・何か?







枝豆です! しかし~特殊なダダチャ豆とか何とか? 

                  野菜は適当~









手つかず!二杯目の映像↑









そして~キンキの刺身~~








ハモを炙った物~~








マコガレイの肝のせ~~~









イサキの刺身に~~






天然のシマアジ~~~








珍しい~ハタの刺身~~








その他~タコとか本マグロとか~〆サバなど・・・↑


ここの刺身はオール天然~鮮度よし!


築地でも一級品を仕入れてます!








・・・で、美味しい魚が来たら~日本酒でしょう~

「佐久乃花」有名なん?

       値打ちなし





 
いただいております!なみなみと~








アスパラをどうにかした物~








水ナス~~



この店の野菜も一級品だと思います!






稚鮎の一夜干し~~自家製です!









岩牡蠣!







金目鯛の兜焼き~~










何か?の野菜に桜エビふりかけました~的な~






オコゼの天ぷら!






豆腐でしょう~~







ハタの兜煮~~


ここの煮付け美味しい~~







↑何これ? 出た






モズクを食って~~







アカホヤの塩辛~~







フルーツで〆といた!


ここの魚は絶対食うべし!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













まいわし(真鰯)

2012年09月05日 06時47分39秒 | Weblog


マイワシ(真鰯)・いわし

【語源】
イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります
イワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが
他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。





【旬】
真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。



【うんちく】
真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。この南下
する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。

       マイワシの煮付け

イワシは大きさによって呼ばれ方が変る。
小羽(こば)10cm以下のもの。中羽(ちゅうば)10~15�位のもの。
大羽(おおば)16cm以上のもの。

     イワシのフライ

イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。
あの有名な紫式部の大好物であったとも言われています。
しかし近年、海洋や餌の条件の変動、乱獲、また鯨の保護などが原因で、
激減しています。
すっかりと高級魚になってしまいました。寂しい話ですね。


      イワシのなめろう

ところで節分にイワシを食べる習慣がありますが、これは、邪気を払うために、
イワシの頭を門口にさした習慣に由来しています。
柊(ヒイラギ)の針で鬼の目を刺し、イワシを焼く煙と匂いで、鬼(邪気)を
追い払うのです。

もともと、節分は「節代わり」と言って立春・立夏・立秋・立冬の前夜を言いま
したが、寒い冬から暖かい春になる立春が重要視され、現在にいたっていると
の事。

季節の節目にイワシと豆を食べると言う日本における伝統行事は、健やかに
暮らすための教えなのです。



        マイワシの塩焼き



        真イワシのにぎり寿司


【ブランド・産地】

ブランドはないが、強いて言えば兵庫県淡路島であがる大羽イワシだ。
脂ののりがとにかく違う。築地でも最近は滅多にお目にかかれない。
「松栄丸の大羽いわし」と言えば知る人ぞ知る幻の一品だ。



【産地ならではの漁師料理】
真イワシは煮てよし、焼いてよし、生でもよし、揚げてもよし、どんな料理でも
美味しいですが、漁師さんに教わった「香りバター焼」を紹介いたします。

まず、イワシのウロコをとり、三枚にオロシます。少し強めに塩・コショウをし、
両面、片栗粉で薄っすら化粧をします。フライパンにバターを落とし、
こんがり焼色がつくまで焼きます。
大葉のせん切りとしらがネギをたっぷりとのせ、上からポン酢をドバドバ。
コツは皮をパリッと焼く事と胡椒をきかす事。
簡単手間いらず、ご飯がすすみます。



         イワシの梅干煮


【栄養と効果・健康】
青背魚の代表。良質のアミノ酸、たんぱく質も豊富だが注目すべきは良質の
脂肪酸。
動脈硬化を防ぎ、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすIPAとDHA
を多く含んでいる。

また、カルシューム、リン、マグネシュームも豊富。
成長期の子供、中高年の方におすすめの食材です。


      マイワシの刺身





イワシの情報ドンドンお待ちしています。







          イワシの生姜煮





     マイワシのなめろう






         イワシの焼き団子














いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











経堂「ブラッスリーパラディー」にて~

2012年09月04日 07時03分59秒 | 東京都心 食べ歩き


経堂の「ブラッスリー パラディー」に来ています~~





なんか~いきなしえ~ワイン? 値打ちなし


↑ブルゴーニュって書いてない?




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






情報求む! すべて人任せ!






↑美味しい気がする!

   全くもって値打ちなし!







魚の南蛮漬けかスタート!


一応~~フレンチの店です!






パンが来て~~






サラダ!






確か・・・ニシンのフリット的な~~






羊です!

   ほんと値打ちなし!






柔らかし~~~マスタードが効いて美味です!







↑焼き加減も絶妙~~~






珈琲で〆と来ました!







小田急線経堂駅にあるこの店~~~


お勧めですよ~~~






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










わけあって・・・回転寿司ハシゴちゅぅ~

2012年09月03日 07時17分14秒 | マグロ君の【正体】は?


訳あって・・・回転寿司をハシゴします~~~


朝、11時頃よりスタート!






一皿105円~530円~~~高級回転寿司らしい~~

今回は4人でまわります~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






↑海老尽くし的な~~~


甘海老にボイルに~~生海老~~








マグロ尽し的な~~

赤身にネギトロにビンチョウマグロ!








本日のお勧め市場盛りチックな~~


これはいける!






炙り尽くし的な~~



カンパチにホタテに鯛かな~~







コハダは自家製っぽい~~









〆サバも自家製っぽい~~







玉子焼きも自家製で美味い~~







サーモン尽くし的な~~


生に、軍艦に炙り~~~







サザエ~~~でも、アカニシ貝やね!








ツナマヨ~~~






穴子!


一皿を4人で~男気ジャンケンで食いました!


たいへん美味しゅうございました!







二軒目~~~







メニューのクシロと言う魚↑

聞いた事ないぞ~~標準和名で言ってくれんとわからん!









↑アカハタ~~珍しい







生シラス~~鮮度良かった!






こちらの店の市場にぎりは、また違う中身~~







ホタテに~~






貝尽くし!

ホタテかぶった!


二軒目はちょうど昼時~~

そこそこ美味しく食べれましたが・・・限界近し!






三軒目~~~~







本マグロ中トロ~~


地中海系の養殖!小さい奴やね~~







鉄火巻き!キハダマグロかな?







ヤリイカ~~


この辺りからジャンケン勝った人、食わなくていい的な~~


かえれまてん!状態!







↑この店の市場にぎり~~統一されてないんだ~~









高級魚シマアジ~~







ウニ~~







青海苔の味噌汁をいただき~~







カリホルニア巻きチックな~~








あら汁を押し込み~~~









カンピョウ巻きを押し込んどいた!




この後4件目~~~~流石に食えない!


外から見るだけで終わりました!



当の分!寿司は見たくない!


え~確認ですが・・・し・ご・と~です!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










まごち(真鯒)

2012年09月02日 08時42分44秒 | Weblog


マゴチ(真鯒)

【語源】
神官が持つ「しゃく・こつ」に体形が似ていることから付いたと
言われています。また、骨が硬いことからコツ(骨)と言う説も
あります。
いずれもそれが「コチ」に変化したというものです。

また、漢字の鯒は、魚偏に踊るを組み合わせたものとか、痛いを組み
合わせたという説があります。
「踊る」は砂底から飛び出る様です。捕食の際の様。
「痛い」はコチの持つ鋭いトゲの事だと思われます。




          コチのお刺身



     活きたマゴチ

【旬】
マゴチは魚屋の店頭には、多く出回りません。
漁獲が少なくほとんどが料理屋に直行してしまうからです。
マゴチは高級魚なんです~。
薄造りの刺身は別名「テッサナミ」と呼ばれ、河豚(ふぐ)に匹敵
する美味しさであると評価されています。天ぷら、ちり鍋も絶品。
太陽が照り込む程に味がよくなるといわれるこの魚を東京湾では
「照りゴチ釣り」とよんで夏の風物詩になっています。
ゆえに、旬は夏です。
しかし、比較的年中美味しい魚で、旬知らずの魚といえます。


      マゴチのにぎり寿司
【うんちく】
コチには表裏一体の二つの俗言があります。
まず一つ目は「コチの頭は嫁に食わせ」と言うもの。
これは、棘だらけで食べるところがないコチの頭を食べさせて、
にっくき嫁を、いびるというもの。

二つ目は、「コチの頭には、姑が知らぬ身がある」です。
これは、実はコチは頭部にある頬肉がカサゴなどと同様、一番旨い。
どんなにつまらなく見えるものでも、よく探せば捨てがたい価値が
あるものだという意味らしいです。

また、コチは生まれてから2歳まではオスばかりです。
ところが3歳頃から成熟が始まり、体長50�以上ではほとんどがメス
に転換するのです。
成熟してから性転換する前まではオスとして、性転換後はメスとして
の役割を果たします。





【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。漁獲量も少ない為、特別な産地
もないと言えるでしょう。

新潟、宮城の以南に生息しています。


     マゴチの姿造り

【産地ならではの漁師料理】
マゴチは、なんと言っても薄作りのお刺身。
河豚に匹敵する味と言われています。その他は天ぷら、鍋、ブイヤ
ベースなどにもむく魚です。

漁師さんのお気に入りは、マゴチのちり鍋。
昆布で出汁をとり、少し隠し味に味噌を入れるのだとか。
付けダレはネギたっぷりのポン酢で・・・・!

忘れてはいけないのが、マゴチの肝。これも鍋に入れると
美味だとか。
「夏の暑い時季に汗をかきながら食べるのは最高~!」と言わしめ
ます。


【栄養と効果・健康】
高たんぱく、低エネルギー、低脂肪、低コレステロール~!
しかも美味しい。究極のダイエット食と言えるでしょう。

夏バテの多くは、たんぱく質の欠乏。夏が旬のこの魚は、最高の
夏バテ防止食材と言えるでしょう。

ミネラルではカリウムが豊富。腎臓の機能を高めます。また、
塩分を体外に排出する機能もあります。

ビタミンでは、B6が豊富。これは、体内でたんぱく質を作るときに
必要とするものです。
たんぱく質も多く、B6も多い・・・たんぱく質を多く摂取したい
方には、うってつけの食材と言えます。










          マゴチの刺身











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】