世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

すし 小山~~~~行きすぎ的な~

2013年07月16日 06時40分00秒 | 八王子 食べ歩き
鮨 小山で接待ちゅぅ~

八王子ではここが一番美味いので~~どうしても多くなります!



まずは~マコガレイの刺身から~~

最の近!マコガレイ~~多いね!御主人!

平目が旬じゃないし~~美味いしね~~今のマコガレイ!


春の話ですが・・・・何か?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







とり貝~~~春は貝が美味い~~






煮ダコに~~~アワビの雲丹&肝のせ~~






アジです!


たたいたネギをのせると風味豊かになりますね~~





 
平貝の磯辺焼き風~~

歯ごたえがたまらん!







・・・・と、言う訳で~日本酒!

最初のビールの映像はありません!きっぱし!


何故か?は・・・聞くな!








いつもどり~~イカからスタート!

アオリです!







キスの昆布〆に~~





アオヤギ~~


春は貝が良いんです!

    サッカー解説の誰か?風に~








そして~珍しい~~何かわかる?




マカジキです!(メカジキじゃないよ)








煮ハマグリに~~





チダイの酢〆~~





本マグロ~~トロです~~


マカジキ出したので赤身を とばす辺りがニクイ!






コハダ~~


この記事アップする頃は・・・シンコの時季かな?

終わってたりして・・・・・








ウニ~~~






冷酒が止まらない~はっ!はっ!







車海老に~~


何度も紹介しましたが・・・・

海老の下ににぎりこんでいる黄色いのは~芝海老のオボロです!







カンピョウをツマミでいただき~


この店のカンピョウは最高~~






煮穴子~~





玉子!で〆ました!







なんか~~初じゃない~~?

この店でアガリ飲んだの?


いつも酒漬け!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










多分~~「洋酒考」

2013年07月15日 07時41分10秒 | 【酒】と【甘いもん】


え~~フルーツ的なカクテル↑


多分マンゴー?

そして~~多分「洋酒考」です!







↑・・・これはメロン?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






なんじゃ~こりゃ~? 勇作ちっくに!







これはカクテルなの?

何かのショット?聞くな!









↑これは柑橘系?

デコポンとか~ハッサクとか?








巨砲やね!間違いなく!


数回にわたり~~数カ月に渡って貯まった洋酒考の画像~~

寄せ集めてみました!





この店のアンプ↑

真空管を使ったお洒落な感じ~~かっこいい!


真空管だと音の伸びが良いらしい~~ちっく!

                ちっくは要らんやろ~







八王子で数少ないちゃんとしたBar


場所移転したの知ってますか?


かわ邑ビルの前をシュッと入った左側の二階!


もう~行きました?








話はかわり~~~

マグロ両親のお土産・・・・551蓬莱~~

豚まん!


これ最高に美味い!






マグロ家の食い方は~~辛子とウスターソースで喰らいます!

おかしいですか?

関西人にも「え~っ」て言われますが・・・


何か?プロブレムでも?



でも・・・美味いよ!やってみて!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











ごまさば(胡麻鯖)

2013年07月14日 08時17分41秒 | Weblog

胡麻鯖(ゴマサバ)
【語源】
サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説が一つ。
集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。
「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説もあります。

「ゴマ」の語源は、真鯖と比べると銀白色の腹部一面に黒ゴマを
散らしたような黒点模様があることから来ています。



上がマサバ、下がゴマサバ



       胡麻サバのお刺身


【旬】
マサバの産卵期は春~夏。よって旬は秋~冬が旬となりますが、
このゴマサバは真逆。産卵期は冬から春で、旬は夏~秋と言えます。

特にマサバの味が落ちる夏場は重宝される為、夏を旬としましょう。

旬の違う2種の鯖によって、ほぼ一年、美味しい鯖にありつけるん
ですよ~感謝!


     上~マサバ、下~ゴマサバ

【うんちく】
ゴマサバは、「マルサバ」とも呼ばれます。
これに対してマサバも「ヒラサバ」と言う別名を持っています。

字の如く、ゴマサバはマサバより小ぶりですが丸みを帯びています。
マサバよりも暖かい海を好みます。この為、脂ののりは、マサバより
落ちるとされており、市場価格もマサバより安値で流通しています。

マサバが豊漁の頃は、缶詰などに加工され、丸のまま流通する事が
少なかったゴマサバも、近年はお魚売場を賑わす様になりました。

今やマサバより、よく見かけるかもしれませんね~!






【ブランド・産地】
分布域は広大で、最近では北海道南部でも見かけるようになり
ました。地球温暖化の影響でしょうか?

ブランドとしては、高知県土佐清水で水揚される「清水サバ」が
あげられます。
通常、サバは鯵と同じ様に回遊する魚ですが、足摺岬沖の岩礁域に
回遊しないで根付いているゴマサバが存在します。
この「瀬付きゴマサバ」が非常に美味い!

豊富な餌場でタラフク餌を食い、回遊しない為、体に脂を溜め込ん
でいます。
これが有名な「清水サバ」・・・・実はゴマサバなんですよ~

もう一品は、鹿児島県屋久島で水揚されるゴマサバも「首折れサバ」
の名称でブランド化されています。
これは、新鮮さを保つために獲れたらすぐ首を折り、血抜きをする
ことから、こう呼ばれている様です。
東シナ海から日本海側の方で捕れる、脂のまわっていないゴマサバ
を素早い処理による鮮度維持と身の締まりを売りにブランド化され
ました。


     清水サバの姿造り

【産地ならでは漁師料理】
ゴマサバの料理方法の王道は、サバの味噌煮です。
マサバより脂がのりが薄いこのゴマサバは、味噌煮にするには
もってこい。煮崩れも少なく、美味しく仕上がります。

しかし、ブランド化されている「清水サバ」や「首折れサバ」の
産地では断然、刺身や鮨などの生食で消費されています。

獲れたてのあのゴリゴリした身の締まりを刺身で味わえば、
忘れられなくなりますよ~


   清水サバの押し寿司

【栄養と効果・健康】
青魚の代表選手サバ~DHA、EPAを豊富に含んでいます。
血液をサラサラにする効果、中性脂肪を減少させる効果が期待で
きます。

ミネラルでは高血圧を予防するカリウムや貧血を改善する鉄分を
多く含んでいます。

ビタミンでは、若返りのビタミンと呼ばれるAとEを極めて多く
含んでいます。
特に血合いの部分に多く含まれているので、血合いまでしっかり
食べてくださいね!











       サバの味噌煮




      






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










ひらまさ(平政)

2013年07月13日 08時17分45秒 | Weblog

平政(ヒラマサ)

【語源】
ヒラマサの名前の由来は定かではありませんが、平鰤という字が
当てられるように鰤(ブリ)より平たいことから。
マサは柾目(まさめ)から来ていると言われています。

柾目とは、縦に真っ直ぐ通った木目・まっすぐと言う意味があり、、
平たく真っ直ぐな魚、あるいは、平たい魚で真っ直ぐな黄色の帯を
持つ魚である事からの由来ではないかと言われています。


    ヒラマサ(養殖物)

【旬】
産卵期が春のため、夏~初秋が旬といえます。



       天然ヒラマサの刺身


      天然物

【うんちく】
「ブリ御三家」と呼ばれるのは、ブリ、カンパチとこのヒラマサ
です。その中でもヒラマサは脂肪分が少なくさっぱりした魚。
しかし、独特の風味と歯ごたえがあり、「青背の貴公子」とも
言われます。

関西地方では特に好まれ、「ヒラス」と言う名でブリやカンパチより
高級魚として流通しています。

見た目はブリそっくり。ブリに比べ、やや細身で頭が小さく体側に
黄色い帯が走っています。



        天然ヒラマサの刺身


魚食性で成魚はイワシ、サバ、アジやスルメイカなどを追って
索餌回遊をします。

数年前、このヒラマサとブリを掛け合わした「ブリヒラ」と言う
魚が流通しましたが、そう言えば最近、見かけないですね~




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
本州以南に生息しており、主な産地もありません。
しかし、近年、九州地方で養殖が盛んに行われています。


ヒラマサのにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
焼き物、煮物も美味しいですが、ブリやカンパチに比べ脂は少ない
為、向いているとは言えません。

何よりの特徴は身の締まり。これを楽しむのは刺身やお寿司です。
漁師さんも同意見でした~!


【栄養と効果・健康】
ブリやカンパチに比べると脂肪分が少ないと記しましたが、一般の
魚と比べると話は別です。
脂肪分が多く、DHA・EPAが豊富。生活習慣病を防ぐ不飽和脂肪酸を
多く含んでいます。
脂肪分は多いですが、コレステロールは少ない究極の健康食品です。

また、カリウムが非常に多く、高血圧の方に是非、食べて頂きたい
食材です。

ビタミンでは、骨を丈夫にするビタミンD、老化を遅らせるビタミン
Eを多く含んでいます。
女性にもお勧めです。

       ヒラマサの刺身



         ヒラマサのヅケにぎり









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











「グレコ」に初~~~

2013年07月12日 06時36分05秒 | 八王子 食べ歩き


急な階段を上った三階に・・・・「グレコ」があります!





ワインと肉が安くて美味しい~~そんな噂を聞きながら~~


今回が初来店~~


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







今回はブログ仲間で同じ八王子住まいのmomoさんと初のオフ会です~


マグロ君と~momoさんの愉快な仲間達5人?いえ!4人やったけ?

              常に適当~


なにせ~~4月の話ですから・・・・(記憶喪失)









momoさんの差し入れ↑へパリーゼで まずは乾杯~~


薬でスタートするオフ会は初です!


しかも~~呑む気マンマンなのね!・・・末おそろしい~











・・で、改めまして~~ビールで乾杯~~






焼くのに時間がかかる為~~まずは肉を選択!


三種類から選ぶのね!



仙台牛の何か?と、オリーブ牛チックな物を選択した気がします!


   薄れる記憶&肝心な所~ピンボケ!







パンが来ました~~見覚えあり!


うどんの「あらた」横のブールブールのパンらしい~~

ここのパンは重くて美味い~~ワインに合います!

ナイスちょいす!・・・・・期待高まるやないかい~~






カプレーゼを喰らい~~






白に移行!








喰らいちゅぅ~~






momoさんお勧めの~~何か?をパンに挟んだ物!






豚・・・的な? ハム?的な?


     薄れチックな記憶・・・・・




ただ・・・美味しかったのは覚えとります!







↑こんな料理が来たら~~~赤でしょう~







野菜もいただき~~






魚的な料理が~~


イカにアサリを~~グワッとしたもの!


    ↑写真見た目だけの~ 苦しい説明








白ワインは・・・・今でしょ!

タイミングずれた!








・・・・で、肉が焼きあがりました~~






ものごっついボリューム!

一枚300g?400g?(重要な情報・・・ロッキード事件的な~)

             「記憶にございません」古すぎる言い回し







たいへん美味しゅうございました!






赤をボトルで追加し~~


呑みまくり!





「肉食ったぞ~~~」と 八王子の中心で叫びたくなる店です!


安いしね~~~行ってみれば~~


この後・・・二次会でも呑みまくり~~


流石・・・・へパリーゼで乾杯するだけある!






マグロ君のブログ友は呑む人ばっか・・・!


今回のお方々に~スパナ&まむし!tomozouさん!

ムシコさんにmiyayaさん

半端ないですこの人達!





いつか誰が一番強いか!勝負させてみたいな~~

八王子の酒が無くなりそうですが・・・・

・・・・何か!問題でも?




追伸・・・・「マグロ先輩」と 呼ぶのやめてください!

      ねずみ先輩みたいなので~~~消えそう!

 








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











とんかつ「鈴本」で 食い倒し!

2013年07月11日 06時34分56秒 | 八王子 食べ歩き


とんかつ「すずもと」に久々~~






半年ぶり位です!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






まずは~~お決まりの恵比寿の黒から~~





チーズたっぷしのイタリアンサラダを頼み~~






柔らかくてメッサ美味い~鶏唐でやってます!






外せないのがオムレツ!

とんかつ屋なのに~オムレツが美味い~~







・・・・で、ここの海老フライが絶品なんです!

大きなシータイガーを使用してるのでしょう~多分!







・・・で、ヒレカツを喰らい~~






更に海老フライを追加!







ロースカツで〆ました的な~~~








ご飯セットもしっかりと~~~


三人の量ですが・・・・

・・・・・何か!問題でも?



あ~今年の人間ドックが怖い・・・・









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











あおりいか(障泥烏賊)

2013年07月10日 07時11分32秒 | Weblog


障泥烏賊(アオリイカ)

【語源】
障泥(アオリ)とは元々は泥よけの馬具のことで、毛布や皮などで造
って鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆いました。
後には飾りとして、天気の良い日にも用いるようになりました。
ヒレがこのアオリの形に似ていることから障泥烏賊と名付けたという
説があります。

また、単純に胴の周りのヒレ(ミミ)をあおぐ様にして泳ぐ事から
アオリイカと名付けられたと言う説もあります。


  

【旬】
アオリイカが旬とされる時期は、地域や人によって違います。

産卵前の春、大型の獲れる夏、旨味の増す秋とも言われ、様々。
また、産卵期が長く、冬場には南下するとあって、ほぼ周年各地で
漁獲されている事も旬が特定されにくい状況を作っているようです。

しかし、最も漁獲量が多く、流通量も多い夏を旬としましょう。



アオリイカのにぎり寿司

【うんちく】
イカの種類は日本海域だけでも70~90種類生息していると言わ
れています。
その中で一番美味いイカは?と言う質問にはこのアオリイカと答える
人は多いでしょう。また、見た目も天下一品。大型のものは胴だけで
50cmを超え、重さも2�を超えます。
ちなみに雄の方が大きくなります。

良く似たイカにコウイカがいますが、さばけばハッキリと違いが・・
アオリイカはコウイカ特有の石灰質の甲羅(鳥の餌としてよく与え
る)がなく、スルメイカなどと同様の透明の軟甲を持っています。

伊豆半島では、形が芭蕉の葉に似ていることから「芭蕉イカ」、
九州では、海藻に産卵する事から「モ(藻)イカ」と呼ばれます。
能登のほうでは靴の形に似ていることから「クツイカ」・・・
とも呼ばれているようです。







        アオリイカのゲソの刺身


【ブランド・産地】
ブランド化は、特にされていなしようです。

主な産地は駿河湾以南で、九州・中国地方で多く漁獲されている
ようです。

その昔、東京湾はアオリイカの大産地であったようです。
まさに江戸前の魚だったんですよ~!


       アオリイカの刺身

【産地ならではの漁師料理】
アオリイカは、イカ類の中で最も高価。
食べ方は、刺身、寿司、天ぷらが主流になります。

しかし、漁師料理、郷土料理は各地にあります。
まずは、長崎県 生月島(いきつきしま)の「くろみ」と呼ばれる
料理。茹でたアオリイカをイカ墨で和えて食べる漁師料理。
お歯黒になるのを気にしてては食べれない料理です。


       くろみ

次に、沖縄の浜料理「イカ汁」。アオリイカを墨汁で煮たもの。
健康食としても人気があります。

最後は、伊豆地方の「アオリイカのぶっ掛けご飯」。
炊き立てのご飯にアオリイカの細切りにしたものをのせ、醤油を
ぶっ掛けて食べます。

どれも、美味しそうでしょ~!



【栄養と効果・健康】
イカで一番美味しいのは?の質問に対しては、二分します。
アオリイカと答える人と、剣先イカと答える人。

実際、甲乙つけがたい美味しさ・・・しかし、これは栄養成分でも
科学的に実証できるのです。と言うのは、このアオリイカ、剣先イカ
と、栄養成分がそっくりなのです。


      いか汁

また、かつてイカはコレステロールの固まりだから「有害」と言われ
ていた時期がありました。
コレステロールが多いというのは確かですが有害ではありません。
それは、コレステロールを抑制し様々な薬効を持つタウリンを、その
倍以上含んでいるからです。
問題はこの両者の比率だったのです。
加えてイカのタンパク質は他の魚類と比較すると量は少ないですが
非常に良質で、ミネラルや必須アミノ酸が豊富。
しかも低脂肪。ダイエット効果も見込める健康食品なんですよ~。










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











「エル・バレンシアーノ」にヒサのビサ!

2013年07月09日 07時38分50秒 | 八王子 食べ歩き


ヒサのビサに~~「エル・バレンシアーノ」

スペイン料理です!





まずは~~ビールで~~

スペインのビールのような気がする!

     相変わらず適当


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







パンに~~色んな物のせました~的な~


こんなんが来たら・・・・・






赤でしょう~~


今回は初のコースで発注~~~






↑何これ? 救いようなし!メダカバカ!












タコ的な物?のオイル&ガーリック焼き~~






パンもそえられ~~赤がノンストップ!







海老的な物の~オイル&ガーリック焼き~~

    的はいらんやろ~~








パン追加発注~~


ワインが更にすすむ~~~酔わせたいのね!御主人!







鶏のグリルちっくな~~






ビールに かんばっく!


スペインのビールかもしれない?

        加速する適当度!





そして~~イカスミのパエリア!






ここの御主人はパエリアの世界大会に出場するほどのお方!


アルマゲドン・・・もとい!アルデンテで美味しゅうございました!






珈琲と~~~





デザートで〆といた!


ここは行くべし!安くてうまい!




場所は・・・・京王八王子のロータリーをブチ抜いて真っすぐ~~


シュッと地下に降りたとこ!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












新宿「凛」にて~

2013年07月08日 06時18分30秒 | 東京都心 食べ歩き


本日は新宿にて接待です~~

急な階段を降りる店~~





「凛」です!


三度目~~


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






まずはビールにて~~~


毎度ですが・・・・呑みかけです!

           我慢できず!






メニュー載せとくので・・・・




・・・・自己分析~よろしこ!






↑アマダイのにぎり寿司~~~

貴重な映像~~~アマダイの記事に採用します!






↑こんなんからスタート! こんなんて~







鯛の白子です↑

これも貴重映像~~鯛の記事に採用!

そう~このブログの魚記事は日々バージョンアップしております!





ホタルイカ~~春ですね~~


3月のですが・・・・何か?








ハマグリのしんじょう的な~~






お刺身です!


カツオに~~






天然のヒラマサ~~






石鯛~~






天然ヒラマサの映像は またしてもヒラマサの記事に採用~~





サワラの木の目焼き~~


春満載~~~






イイダコを使った何か?

頭(飯)の部分がないのが残念ですが・・・・


春てんこ盛り~~






クジラ的な焼酎でやってます!







ここからは 追加発注~~

春野菜的な天ぷらに~~







ホタテチックな~~






煮物!






のどくろ(赤ムツ)の煮付けに~~~







キンキの煮付け!



どちらも大ぶりで立派な魚でした~~






〆は ハマグリの炊き込みご飯! 最後まで春満載!






赤出汁と~~






デザートで〆といた!

安くて美味いよ~~ここ!


場所は・・・伊勢丹の脇をブワ~と行ってシュッと地下に降りたとこ!

行くべし!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










まごち(真鯒)・こち

2013年07月07日 08時07分55秒 | Weblog


真鯒(まごち)

【語源】
神官が持つ「しゃく・こつ」に体形が似ていることから付いたと
言われています。また、骨が硬いことからコツ(骨)と言う説も
あります。
いずれもそれが「コチ」に変化したというものです。

また、漢字の鯒は、魚偏に踊るを組み合わせたものとか、痛いを組み
合わせたという説があります。
「踊る」は砂底から飛び出る様です。捕食の際の様。
「痛い」はコチの持つ鋭いトゲの事だと思われます。


          コチのお刺身


     活きたマゴチ

【旬】
マゴチは魚屋の店頭には、多く出回りません。
漁獲が少なくほとんどが料理屋に直行してしまうからです。
マゴチは高級魚なんです~。
薄造りの刺身は別名「テッサナミ」と呼ばれ、河豚(ふぐ)に匹敵
する美味しさであると評価されています。天ぷら、ちり鍋も絶品。
太陽が照り込む程に味がよくなるといわれるこの魚を東京湾では
「照りゴチ釣り」とよんで夏の風物詩になっています。
ゆえに、旬は夏です。
しかし、比較的年中美味しい魚で、旬知らずの魚といえます。


      マゴチのにぎり寿司
【うんちく】
コチには表裏一体の二つの俗言があります。
まず一つ目は「コチの頭は嫁に食わせ」と言うもの。
これは、棘だらけで食べるところがないコチの頭を食べさせて、
にっくき嫁を、いびるというもの。

二つ目は、「コチの頭には、姑が知らぬ身がある」です。
これは、実はコチは頭部にある頬肉がカサゴなどと同様、一番旨い。
どんなにつまらなく見えるものでも、よく探せば捨てがたい価値が
あるものだという意味らしいです。

また、コチは生まれてから2歳まではオスばかりです。
ところが3歳頃から成熟が始まり、体長50�以上ではほとんどがメス
に転換するのです。
成熟してから性転換する前まではオスとして、性転換後はメスとして
の役割を果たします。





【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。漁獲量も少ない為、特別な産地
もないと言えるでしょう。

新潟、宮城の以南に生息しています。


     マゴチの姿造り

【産地ならではの漁師料理】
マゴチは、なんと言っても薄作りのお刺身。
河豚に匹敵する味と言われています。その他は天ぷら、鍋、ブイヤ
ベースなどにもむく魚です。

漁師さんのお気に入りは、マゴチのちり鍋。
昆布で出汁をとり、少し隠し味に味噌を入れるのだとか。
付けダレはネギたっぷりのポン酢で・・・・!

忘れてはいけないのが、マゴチの肝。これも鍋に入れると
美味だとか。
「夏の暑い時季に汗をかきながら食べるのは最高~!」と言わしめ
ます。


【栄養と効果・健康】
高たんぱく、低エネルギー、低脂肪、低コレステロール~!
しかも美味しい。究極のダイエット食と言えるでしょう。

夏バテの多くは、たんぱく質の欠乏。夏が旬のこの魚は、最高の
夏バテ防止食材と言えるでしょう。

ミネラルではカリウムが豊富。腎臓の機能を高めます。また、
塩分を体外に排出する機能もあります。

ビタミンでは、B6が豊富。これは、体内でたんぱく質を作るときに
必要とするものです。
たんぱく質も多く、B6も多い・・・たんぱく質を多く摂取したい
方には、うってつけの食材と言えます。










      マゴチの刺身















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










かんぱち(間八)

2013年07月06日 08時38分08秒 | Weblog

間八(かんぱち)

【語源】
頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見ると
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」
と呼ばれる。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格から
この方言によっての呼び名であると言う説もあり。

「勘八」と書かれる事もある。(魚屋さん、飲屋さんなどで)


      養殖カンパチの刺身




         天然カンパチの刺身


【旬】
流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の
旬は夏である。


養殖のカンパチ

【うんちく】
ブリの仲間では最も大きくなる。体長1.5mくらい。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好む。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様
流藻につく。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに
行われている。
あまり大きい物は味が落ち、3�位の物が美味い。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳
のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われ
ています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もある
ようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感
あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味
したいものですね。



【ブランド・産地】
天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しない。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言える。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。
この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されている。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。
通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、
このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを
一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に
良い状態で流通できるとのこと。
この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。


       カンパチの刺身
        
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々あるが、
やはり、生食でしょう。刺身、寿司が一番。
脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。



【栄養と効果・健康】
良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・
ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

カンパチの情報ドシドシお待ちしています。



      天然のカンパチ



         カンパチの島寿司













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










今日は穴子の日!

2013年07月05日 06時44分20秒 | Weblog
7月5日は穴子のです~~

大阪市のグリーンフーズ(穴子などを扱う商社)が制定しました。

由来は穴子は夏が旬であり、近縁種である鰻と同様に、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的である事。

7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから~~~

土用の丑の日に鰻を食べる習慣はありますが、穴子にもビタミンA、ビタミンB類が豊富に

含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できますYO!

7と5~~~な・ご~~~「あ」は何処行ったん?

ま~しかし~~食うべし!



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






アナゴ(穴子)

【語源】
岩の割れ目などの穴に身を潜めているところから付いたとされますが
、実際は砂の中に埋っていることが多いようです。

また、側線に沿って白い斑点が秤(はかり)の目盛りに似ている事
から、ハカリ目とも呼ばれます。

全長1�程に成長しますが、20�前後(50~60�)のものは
「メソ」、「メソッコ」と呼ばれ、特に江戸っ子には好まれます。
食べ方は、寿司や天ぷらに使われます。

     


  アナゴの天重





【種類】
アナゴの種類は、日本近海に20種類以上生息していると言われて
いますが、食用とされているのは、「マアナゴ」、「クロアナゴ」、
「ギンアナゴ」、「ハナアナゴ」の4種類。

普通アナゴといえば、このマアナゴのことを指し、味も、一番良いと
されています。


        アナゴの炙り

【旬】
旬は文句なく夏です。「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれるほど。

しかし、実は夏は、穴子の脂ののらない時季なのです。
脂ののる時季は冬です。アナゴは脂の、のらない時季が美味いとされ
る、珍しい魚なのです。

アナゴはウナギ目アナゴ科の魚。ウナギの仲間です。
アナゴの美味しさを評する時、「ウナギのように脂っこくなく、
アッサリした甘みが特徴。むしろ太っているものより細く締まって
いる方が美味い」と言われます。

脂のコッテリしたのが好みの方は、鰻を食べなさいって事ですかね~


         開きアナゴ

【うんちく】
成魚になると何でも食べるので「悪食の魚」のアダナがある。
肉食性で胃に大量の餌を収納出来るよう、盲嚢部が発達しており、
食いだめが出来る様です。腸は短く、夜間に小魚・えび・かに類を
食べ、これがアナゴのうま味の素になっています。



また、自分の口より大きな肉片にも平気で食らいつき、驚くほどの
スピ-ドで体を回転させて食いちぎる獰猛さ。
腹の膨らんでいるものは食べ過ぎているもので、漁獲後の腐敗が早く
、身にも味がないとされ、腹がスマ-トなものの方が味が良いと言わ
れる珍しい魚です。


       のれそれ

【ノレソレ】
アナゴの生態はウナギと似ており、、まだまだ謎に満ちています。
産卵期は春から夏にかけてで、産卵場所は琉球列島方面と考えられて
いますが、確かなことは解っていません。

アナゴの幼生もウナギと同じく、レプトセファルスと呼ばれる10~12
�のもの。透明な柳の葉の形をしています。
この幼生、冬から春にかけて黒潮にのって日本の沿岸にやってきま
す。

      「のれそれ」の寿司

マアナゴとクロアナゴの幼生レプトセファルスは「ノレソレ」と呼ば
れ、生のままポン酢につけて食べます。  主産地は瀬戸内。
このノレソレのポン酢和えは、岡山県の郷土料理で「ベラタ」と
呼ばれています。





【海の三すくみ】
古代のヨーロッパではアナゴ・タコ・大エビを「海の三すくみ」と
呼んでいます。
なぜか?と言うと、アナゴはタコの足に締め上げられてもスルリと
抜け、逆にタコを食べてしまいます。

大エビの体は殻と棘でザラザラしているから、アナゴの体が滑らず
大エビに負けてしまいます。ところが大エビはタコにめっぽう弱い
ことから、こう呼ばれているとか・・・・


     穴子のにぎり寿司

【ブランド・産地】
ブランド化まではされていないようですが、「江戸前の穴子」と呼ば
れる東京湾の穴子は、ブランドに近いのでしょうか?

また、兵庫県、明石の穴子も最高とされています。
美味しい明石のタコが、穴子を育てるのかもしれません。

漁獲量では、愛知、愛媛、兵庫、山口の順。

養殖物も、多く流通しているようです。


     穴子の天ぷら

【産地ならではの漁師料理】
何と言っても寿司ですよね。特に関東は・・・・!

関西地方、兵庫の明石では白焼きも人気です。明石の穴子を串うちし
、白焼きに・・・酒がすすみます。
ご飯の上にのせ、甘ダレをかけた穴子丼も最高に美味しいです。

また、鮮度が格別なものは刺身でもいけます。独特の歯ごたえと風味が

答えられませんよ~


アナゴの刺身・・肝煮添え

変わった料理では、宮城県牡鹿町の郷土料理、穴子の三平汁。
夏に獲ったアナゴを、生のまま開き、塩漬けにします。
そして、冬、これを野菜と一緒に煮る・・・・塩味のシンプルな
三平汁です。


     穴子の柔らか煮


【栄養と効果・健康】
アナゴはビタミンAを非常に多く含みます。100�で1日の必要摂取量
を満たすほどです。
ビタミンAは眼の働きを助け、皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあり
ます。
免疫機能も強化し、病気に対する抵抗力を高めてくれます。

また、若さを保ったり、細胞の癌化を防ぐ、ビタミンEも豊富。

ミネラルではカルシウム、マンガンが豊富で強い骨づくりには
ピッタリの食材です。

動脈硬化を防ぐ効果があるEPAやDHAという脂質成分も多量に
含み・・・まさに健康食品です。



       穴子の白焼き









      穴子のにぎり~塩レモンで












           炙り穴子


































いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













あの姉妹~八王子上陸!その2

2013年07月04日 06時40分06秒 | 八王子 食べ歩き


小山にてスパナ&まむしに無条件降伏した~八王子防衛軍!


しかし~~~それは作戦です!コソクすぎる・・・



降伏してからの~~~~だまし討ち!ちっくな~




二次会は~~洋酒考!


酒攻め!


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






グイグイいっとります!





最終兵器~~~ヘンドリックスのショット!


効くやろ~これは・・・






トドメになんか?キッツイ奴! ややてんばり気味



オロチ以上だねこのお方達!








自主的にツマミ頼みよった!

      余裕~~~らしい~~~~



三次会は 唄って踊れて、ダーツ出来てゴルフまで出来る・・・とある店!


ここに忍ばせた最強の助っ人!モッチ参上!


しかし~~既に出来上がってる風な~~~



大丈夫か?もっち?頼むぞもっち!戦えもっち!

お前がやらねば~誰がやる?




tomozouさんは?て?


・・・一太刀もあびせる事なく~戦死しました!




三次会の映像はありません!

激しすぎる戦いにつき・・・控えます!







そして~~4次会!


一麺にて!






食うのね!まだ!






勝てません!







呑むのね?自主的に!







まだ お喰らいになられるのね~~~





おかわりまで するのね!


再度・・・無条件降伏!








この後、ラーメンもしっかり喰らい~~~


5次会へ~~~


連れまわされるマグロ君!売られて行く子牛のように~

・・・どなどなどな~どな~

こばとさん~~~生きてますか?



5次会は乾杯だけして~マグロ君撤退!

モッチを残して・・・・・

・・・・許せ!モッチ!骨は拾ったる!




アディオス~モッチ!   死は無駄にはしない・・・・






あれから三カ月・・・・モッチの骨~~見つかりません!







お土産もろうた↑

佃煮的な~~


貰った翌日!牡蠣だけは 食い尽しました!

小マグロにやられる前に!







まむたん~~メキシコ侵略祝い灰皿!

タバコ・・・・やめよう的なマグロ君に対してイカしたオミヤ!






・・・・と、もみじまんじゅう~~洋七風に




今や、色々と種類があるのね!


チーズが ひとつ残ってました!


ありがとう~~~

・・・次回は~~守るのではなく・・・・攻め込む!


広島が戦場とかす!・・・・待っててね!





ちなみに~~1年チョイかけ~世界一周して来たまむたん~~


この直後、またどっか行ったらしい~~










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















あの姉妹がやって来た!その1

2013年07月03日 06時58分11秒 | 八王子 食べ歩き


小山です~~乾杯~~~と

言いたい所ですが・・・・この日はあのお方たちが・・・



そう~世界制服を目論む~~あの姉妹です!

シュパナ&まむし!

八王子防衛軍~戦力不足ゆえ・・・tomozouさんに参戦いただき迎え撃つ事に~


まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







ひと はち まるまる~~開戦!



まずは~マコガレイにて~~様子見~~






柔らかいタコと肝ウニのせのアワビにて~~先制攻撃!





酒で酔わしてまえ~~~八岐大蛇作戦決行!






カツオも効かん!






シャブリでも効かん・・・・


不死身なのか?九日(ここのか)!十日(とおか)?









旬のホタルイカも効果なし!





小山のご主人も・・・小動物のようにおびえ・・・・


震えが止まらない!はッ!~はっ!~







寿司スタート!






赤貝をノリタケのように 手の反動で口にブチ込むスパナ&まむし!






サバ寿司は いつもより太く切って献上!

           既に戦う意思なし!







煮ハマグリで許して・・・








チダイの酢〆は丸のみ~~~






マグロなら効くかも・・・?

     再び闘争心が・・・・






トロは効くよね?








物量で勝負!






tomozouさんの援護・・・未だなし!








海老に~~





ウニは~~~鼻から食べた!

       




平貝~~~







穴子は・・・目から食べた!








ごめんなさい!無条件降伏です!

ゆるちて・・・・・


はい!二次会行きます!

行くから乱暴はしないで・・・・・






・・・・しかし~~二次会で逆転!

強力な助っ人読んでます!


だまし撃ち的な~



こうご期待!




・・・・・つづく!





いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










半夏生(はんげしょう)~タコの日です!

2013年07月02日 06時42分20秒 | Weblog


半夏生(はんげしょう)です~「タコの日」なんですよ~

タコを食べて暑い夏を乗り切りましょう~皆さん~



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








最近「タコの日」と言うのが正式に認定されました。

夏至から11日目の7月2日頃で、この日を「半夏生(はんげしょう)」と呼びます

半夏生には、関西地方でタコを食べる風習があるようです。

この頃ちょうど田植えが終わる時期で体力回復のため、タウリン豊富なタコを

食べると言う説と稲がタコの足のようにしっかりと根をはる事を祈願してタコを

食べると言う2つの説があります。


発祥は京都福知山市のようです。

ちなみに、讃岐では7月2日(半夏生)にうどんを食べ、福井では焼鯖(やきさば)

を食べる風習があるとか・・・・。

面白いでしょう~





 真蛸(マダコ)

皆さんも今日はタコを食べてください~


       マダコの桜煮

刺身~お寿司~唐揚げ~天ぷら~桜煮~じゃぶじゃぶ~タコ飯など・・・

美味しいですよね~


結構、知られて無いようですが・・・タコ!にはマダコとミズダコがあります~
知ってた?

その違いは・・・・↓で

マダコはここ


ミズダコはこっち



しかし~ためになるブログや~




いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】