世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

香港~北京樓(北京ガーデン)にて!喰らう!その4

2015年12月17日 06時50分45秒 | 食べ歩き・グルメ(海外編)



レーザー光線を堪能した後~~(シンフォニー・オブ・ライツと言うらしい~)

・・・夕食!


北京楼~~中華です!






まずはビールで~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









メニュー載せといたので・・・自己分析しなさい!






↑こんなんや~






↑こんなんが来て~






喰らっております!






小分けしてくれるのは嬉しいですが・・・画像が貧弱!








・・・・で、シェフによるパフォーマンス!






中国3000年の歴史~~麺うち!








↑でけた!






こんな風に喰らいました↑








スープがきて~~






ちゃ~







北京ダックがど~ん!



画像的にはスコブル良い!







製造ちゅぅうう~~






旨い!


身もください!もったいないから!








↑こんなもガッツキ~~







パン????








かち割るらしい~~~







中からは~~こんなん↑ 「こんなん」のオンパレード!


メニュー載せたからね!








美味しゅうございました!







ガンガン食っております!






美味しい~~





ここで点心????









焼きそばで〆!






同行者の偉いお方の中に誕生日の方が三名~~






皆でお祝いし~~~ケーキを喰らう!!!






デザートで〆といた!!!


お腹いっぱい~~しかも~~呑み比べ的な事をし~ベロベロ!


香港なのに~~マーライオンも続出する中~~~




・・・・・・・・・・・・・姉さん事件です!!!!




事件の内容は~~~次回!


・・・・・・・・・・・・つづく!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











香港!100万ドルの夜景~レーザー光線発動!その3

2015年12月16日 06時47分42秒 | 海外漫遊編集紀


夕食会上のすぐ前~海沿いのどこか? 出た






始まりました~音楽とレザー光線のハーモニ~~





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









100万ドルの夜景にプラスオンちっくな~~






綺麗には綺麗ですが・・・・中途半端~~





静かに夜景を見せなさい!






香港ちっくな船が趣きあり!






意外と長い!






しかし~~圧倒するような量のレザーではない!






最後に期待しよう~~何かあるはず!






歓談ちゅぅ~~~







歓談し倒しています!






瞬きせず~食いついております!




・・・・・・・・・・・・あれ???終わったの????




残念!







さ~飯食おう~~~


・・・・・・・・・・・・・つづく!








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











香港の夜景~~その2

2015年12月15日 06時43分53秒 | 海外漫遊編集紀


↑こんな商業施設を視察中~~~






パネライもあるやないか~い!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ










・・・・でバスで移動中~~お世話になるホテルにむかっています!






高層ビルが立ち並ぶ~~








・・・・で、到着!!!


インターコンチネンタルホテル!






フロントも豪華~~





お部屋も綺麗!


ツインですが~一人で~~~~贅沢~~







↑こんな感じです!






洗面所!






集合時間まで少しあったのでホテルの周りを一人で散策~


二度目だから出来るワザ!

初の国ではしません!絶対に!

    意外に保守的なマグロ君!



コンビニで買い出しし~~部屋に戻り~~


バスにて~夕食会場へ~~






↑こんなとこに来てます!







夕食前に~~夜景を見るらしい~~





綺麗や~~~前回来た時はバスにて山登り~~


高台から100ドルの夜景を見ましたが・・・・


前回の様子は・・・・ここ!







今回は海ッペリから~~~



そして~~何かが始まるらしい~~~


しかし~~ドブ臭いな~~~~~


・・・・・・・・・・・・・つづく!










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











居酒屋「きちんと」千歳烏山

2015年12月14日 23時06分24秒 | 全国 居酒屋 巡り



「きちんと」に~~数年ぶり~~

八王子のきちんとは初かも~~






なんか~~珍しいビールでやってます!





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ







お通しのサラダ~~びっくりドンキーのサラダと似てる!


好みのサラダです!







とんぺい焼きでやってます!







普通の生に戻し~~~








焼うどんでやってます!







カルボナーラうどんでもやってます!







おかわり!


美味しい~~これ!








厚焼き玉子で〆ときました


ツマミと言うよりかは主食的な?



きちんとは~まぐろ人や~屋台寿司~はなれ~と同じ会社が経営~~

その偉い方と三年ぶり位にバッタし~お会い出来ました~~


ご縁があり~嬉しいです~~







・・・で↑正月に来た姪っ子にもらった奴!


手作りです!ありがとう~~~






何入れようか~~~~といろいろ考えたすえ~~


マグロ君の常時してるネックレス?っちゅうのか?

それを外した時に入れてます!











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


二度目の香港へ~~その1

2015年12月14日 06時39分19秒 | 海外漫遊編集紀


早朝の成田~~





・・・で、機内食~~いきなり食いもん


ミートを選択~~




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








やってます!






・・・で到着~~






そう~~香港です!





バスにて移動中~~





高~いビルが見えてきた~~






もごっつー立派な吊り橋を渡ると~~






高っいビルがたくさん!

地震が来たら横倒しになりそうなビルばかり・・・・


しかし~安心してください!はいてます!じゃなく~~


~~~ここ香港は地震がないのです!絶対に!!!!

そう言う地盤らしい~~









・・・・で、まずやって来たのは~とある商業施設!


視察チックな~~






各種ブランド店を見たり~~






食品スーパーを見たり~します!







お洒落な展開!!!新しいお魚屋さん的な~~







・・・・で集合時間まで少しあったので~~


やってます!


呑み倒しの旅は~既に始まっている!



・・・・・・・・・・・・・・・・つづく!






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











牡蠣(カキ)・真牡蠣

2015年12月13日 07時22分14秒 | Weblog

牡蠣(カキ)



         牡蠣の天ぷら


【語源】
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻を欠き砕いて身を取り出すことからと言う説がある。

       牡蠣フライ



【旬】
牡蠣は大別すると、夏が旬の岩牡蠣と、最も口にすることの多い
「まがき」の2種類に分けられる。
牡蠣と言えば一般に「まがき」であると言える為、今回は「まがき」を
対象とさせて頂きます。

牡蠣(まがき)の旬は、秋から冬である。




      北海道厚岸の蒸し牡蠣
【うんちく】
流通している牡蠣(まがき)は100%養殖物です。
この牡蠣(かき)の養殖の歴史は古く、紀元前1世紀のローマ時代
から・・・とも言われています。日本では、1673年広島県が最初。

「海のミルク」と言われるように我々が必要とする栄養素を極めて
多く含み、かのシーザーが兵士に牡蠣を大量に食べさせ、志気を
奮い立たせたとか・・・。また、ナポレオン3世が牡蠣の養殖を
奨励したのも、強兵が目的だったといわれています。


牡蠣はすべての部位を食す、数少ない品種です。(ホタテ、とり貝
、赤貝などは特定部分しか食べない)アサリ、しじみなども全体を
食べますが、生食でとなると、他に類を見ません。
このため、栄養素も非常に多い。また、英語で「R」のつかない月
(5~8月)は食べてはいけない・・・。と言う「いわれ」もこの事
から来ていると思われます。
ただし、食べれなくはありません。5~8月は生殖巣などが痛みやす
いので注意が必要だ。と言う警告であると言えます。


       牡蠣のバター炒め



         牡蠣のクリームパスタ





【ブランド・産地】
出荷量では広島県がダントツ。過半数に達します。ついで、宮城県
、岡山県と続きます。

ブランド化は各地で盛んに行われているようです。
昔から、築地市場での評価が高かったのは・・・・、
広島の「地御前(じごぜん)かき」。
当時、目減りが常識だったが、「地御前は絶対に規格数量より多く
入っている・・・」と言う事が評判になり、重宝されたとか。



もう一品、広島での有名ブランドは「かなわの牡蠣」。

通常、牡蠣は、川が流れ込む河口近くで養殖します。
水温も高く、ミネラルも豊富で牡蠣の育ちもよく、効率的だから
です。反面、水質の汚染などの影響を大きく受けます。

かなわは、より安全性を重視し、沖合いで養殖します。
(江田島から更に船で20分の沖)
沖合いは水温が低く、塩分濃度も高い為、成長も遅いですが、
じっくりと旨みをためこみ、身の締まった美味しい牡蠣に育つ
とか・・・。

「かなわの牡蠣」の詳しい事は こちら



     厚岸の牡蠣養殖風景


          厚岸の牡蠣ラーメン



また、北海道厚岸(あっけし)の牡蠣も有名です。
「厚岸(あっけし)」とはアイヌ語で「牡蠣のたくさん獲れる地」
という意味。
昔は天然の「まがき」がたくさん生息していたようです。

生き物は産卵によってパワーを使います。
産卵の回数を重ねれば、身自体が細り、美味しくなくなる。
これは人間も同じではないでしょうか?(たくさん出産しても
綺麗なご婦人もいらいしゃいますが・・・・・。)


       牡蠣の炙り にぎり鮨

牡蠣は水温10℃を基準に積算600℃で産卵します。
つまり、水温が20℃だと、
600℃÷(20℃-10℃)=60
60日で産卵し、年間6回産卵する計算になります。

水温が15℃だと
600℃÷(15℃-10℃)=120
120日で一回産卵し、年間3回産卵する。

北海道は水温が低い為、年一回しか産卵しません。だから、
身がぷっくり太って美味しい。 科学的。納得でしょ!

ちなみに、広島で年3~4回、三陸で2~3回産卵する様です。

この厚岸の牡蠣の中でも品種改良し、産卵しない牡蠣を
「カキエモン」と言うブランドで売り出しています。


          牡蠣飯






【産地ならではの漁師料理】
牡蠣は和洋中・・・、どんな料理をしても美味い。
かきフライ、酢牡蠣、炒め物、生牡蠣、焼き牡蠣、炊き込みご飯、
蒸し牡蠣・・・。あげればきりがありません。
しかし、やはり鍋がお勧め。

味噌仕立ての「どて鍋」は牡蠣鍋の代表選手。
最後の締めは「雑炊」で・・・・・。
そして、変わり鍋で美味しいのは、「牡蠣のキムチ鍋」。
こちらの仕上げは「ぶっかけご飯」。



         牡蠣のどて鍋





最後は「牡蠣の粕鍋」。こちらも美味い。

産地の、のん兵衛は「牡蠣の酒しゃぶ」。
土鍋に酒を煮立て、むき身をしゅぶしゃぶと洗ってポン酢で・・。
牡蠣本来の風味と旨みを、最も感じることができる鍋料理ではない
でしょうか・・・?    間違いなく日本酒です。



【栄養と効果・健康】
動物性食品としては珍しく炭水化物が多い。牡蠣の炭水化物は
そのほとんどがエネルギーに変りやすいグリコーゲン。
疲労回復に効果があり、肝臓にも良い。

ミネラル類では亜鉛と銅を非常に多く含んでいる。
亜鉛は新しい細胞を作るにあたり、欠かせないミネラル。
成長期の子供には是非、食べさせたい商材です。
その他、ナトリウム、マグネシューム、カルシュームも豊富。

ビタミン類では、脂肪の働きを助けるビタミンB2、赤血球の生成を
促進し貧血を予防するB12も多く含んでいる。
また、胎児の発育に欠かせない葉酸も多い。

スーパースターですね~!


     スモーク牡蠣





     長崎県小長井浜の牡蠣






      厚岸の牡蠣フライ丼




       厚岸の牡蠣ラーメン(味噌)












         牡蠣のおでん


















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










「つるつるとそば小平」 八王子

2015年12月12日 23時48分05秒 | 日本蕎麦・沖縄そば 食べ歩き

引越し先で美味しい蕎麦屋ミッケ!・・・【小平】です~


なんと、創業明治43年だって~由緒正しき蕎麦屋らしい~



まずは天盛りから行ってみよう~

蕎麦は真っ白な細めん~つるっと上品な感じ~



クリックしていただけるとマグロ君が飛び跳ねます!

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ
こっちも、クリックぷり~ず!



天ぷらは季節の野菜をたくさん取り入れているようです~

ミョウガに、ソラマメ。ズッキーニかな?、ナス~

エビも車海老らしいです~

油が、ゴマ油じゃなかったのが残念でしたが・・・


このセットで、1800円は高い?


麺は喉ごし重視ですね!



店内の雰囲気はすばらしく~接待でも使えそう~


なんと言っても蕎麦湯が美味い~ドロッとしてます。

つるつるの麺に似合わず~蕎麦湯は重い~マグロ君好みです~


今度・・・夜に来て・・・大人呑みするぞ~





創業明治四十三年
【小平】

八王子市横山町

042-642-0940






いつも、応援ありがとうございま~す。

      

にほんブログ村 酒ブログ バー・レストランへ

こっちも、クリックぷり~ず!









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


12月12日は(も)「明太子の日」 今年2度目~

2015年12月12日 07時29分19秒 | 今日は何の日?お魚編
今日は明太子の日なんです!



・・・・・・・・・が!その前に・・・・


本日、三時より~三越日本橋店 魚売り場で~マグロ解体ショーがあるらしい~~

ただの解体じゃないYO!!!~な・な・なんと・・・・!


解体するのは女子高生

大きい本マグロやで~~~

見逃せん!!!マグロ君もマグロだけに~行かんとね!!

      (解体されないよう~気を付けます)


五時から三越銀座店でもやるらしいYO!!!

マグロ解体ショーをハシゴ~~~~


振り返ればマグロ君がいるかも・・・・・????


解体ショーで会いまショー~~


ついでに明太子買ってけば ええんやん!






明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。





まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ




しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産㈱が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。


「金印」は・・・こちらで買えますよ~



TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



・・・・で、この前田海産さんが制定した明太子の日が・・・12月12日!

12月12日も明太子の日です~




辛子明太子を製造している明太子専門業、前田海産株式会社(山口県下関)が制定しました~



記念日の日付は、日本で初めて「明太子」という名称が

新聞(関門日日新聞)に登場した1914年(大正3年)12月12日に由来しています。







韓国伝来の辛子明太子が初めて日本に到来した地である

山口県下関のPRと、辛子明太子を全国に普及させるのが目的だそうです!



年2回もある明太子の日~~


あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?





       明太子の巻き物








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ






            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




銀座「石川五右衛門」に飛び込みで~

2015年12月11日 06時46分29秒 | 東京都心 食べ歩き


石川五右衛門に~初!


銀座でのとある会合の後~会社仲間と飛び込みで~






やってます!

↑ビールです!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








お通し的な~~

期待高まるお通しの内容~~







特に鯛子の煮付けが嬉しい~~


春ですね~~~そう~ずっと昔の話です!






お造りをいただき~~






シラエビのかき揚げ↑


春ですね~~


当ブログ・・・・8か月位遅れてアップしております!






筍とワカメの煮物~~


春ですね~~







唐揚げがないと暴れるお方がいらっしゃるので発注~~






厚焼き玉子は食います!必ず!どこの店でも!







サヨリの干し物なんかも~いただきながら~


呑み倒しといた!






銀座のどの辺????って???


知らん!わからん!飛び込みです!

   極度の方向音痴にて・・・・ゆるせ!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













気になってた~「福生食堂」に初!

2015年12月10日 06時58分12秒 | 福生 食べ歩き


気になってた店!「福生食堂」に来てみました~~






え~~要するに大戸屋のセルフ強化バージョンちっくな?



まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ








肉豆腐に~





モツ煮込み~~と、どう見ても呑みモードですが~酒はなし!

残念!無念!






厚焼き玉子はその場で焼いてくれます~~

高級ホテルの朝食的な~~


嬉しいサービス!






きんぴらをチョイスし~~





アジフライ追加!

↑撮影前にかじってしまった!



これらのおかずに~米をガッツリいっといた!


こう言うシステムはつい食ってしまう!


全部食いたくなってしまう!危険です!








話はかわりますが・・・・桜が満開です!






八王子の浅川沿いのサクラ!






毎年 綺麗です~~


え~都心より一週間遅咲きですが・・・何か?


東京でも気温が違う八王子!








言わんでもわかるでしょうが・・・・今年春の話です!







え~その春休みに・・・長男が帰還!






551の豚まん~お土産に買ってきた!



そう言う事~出来るようになったんやね~~

ちょっと嬉しい~~~親ばか!









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











楚蟹(ズワイガニ)・紅ズワイガニ・大ズワイガニ

2015年12月09日 06時22分57秒 | Weblog

       活きたズワイガニ

ズワイガニ(楚蟹)



             セコ蟹のほぐし身



【語源】
ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされ
ている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を
意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。

福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。
山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。
これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、
「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ば
れている。



      せこ蟹(メスのズワイガニ)

【旬】
旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。


    生の紅ズワイガニ

【ズワイガニの種類】
ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。

1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、
2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ」。
3種目は「紅ズワイガニ」。

まず、「オピリオ(ずわい蟹)」は最も日本に馴染みがあり、
味が良いと言われています。福井の「越前蟹」、山陰の「松葉蟹」
もこの種類にあたります。体色は茹でると、ややオレンジ色になります。
また、身はやや、柔らかめ・・・!



次に「バルダイ(大ずわい蟹)」は、オピリオよりも、名の通り
大型で、茹でると体色も赤が強い。このため、見栄えが良いので高値で
流通する事も・・・。味は、オピリオに比べやや甘みの部分で
劣ります。身はしっかりと固めです。

最後は「紅ズワイガニ」。こちらは、他の2種よりも、下級品と
して位置づけられます。理由としては、小型で身の入りが悪い事。
中にはギッシリと身の入った物もありますが、確立が非常に悪い。
しかし、身のつまった紅ズワイは、他の2種以上に美味いと言う人
もいます。


      ズワイガニの刺身

近年はこの3種類にとどまらず、新たな2種が存在します。

その一つ目が、「オピリオ」と「バルダイ」の中間種で「ハイブ
リット」と呼ばれています。現在ロシアを中心に漁獲されており、
非常に美味であると評判です。


   ズワイ蟹と紅ズワイ蟹のハイブリット(生です)
   形はズワイガニ(オピリオ)で、色が紅ズワイガニ!



もう一つが、「オピリオ(ずわい蟹)」と「紅ズワイガニ」の
中間種・・・、こちらも「ハイブリット」と呼ぶようです。
ややこしい・・・!こちらは日本海で水揚されているようです。
味は非常に良いとのこと。

蟹も進化しているんですね~!



     茹でたズワイガニ(オピリオ)

【蟹の品種の見分け方】
まず、ゆでた時の色で見分けます。オピリオはオレンジ系。バルダイは赤。
紅ズワイは、茹でなくとも裏側まで赤色をしています。

次に、口ばしの山の数で・・・・!オピリオは3つ、バルダイは
4つあります。

アラスカで獲れるズワイガニは目の色で判断できるとか・・・。
両目緑色がオピリオ。両目赤色がバルダイ。片目ずつ緑・赤色、
又は、両目茶色をしているのがハイブリットです。
ややこしいですね~


      ズワイガニを使ったイタリアン


【うんちく】
水深40~600�に生息する。雌は6~7年で生殖可能な大きさに達し
脱皮・交尾・抱卵する。約1年間抱卵した後「ゾエア幼生」を放出
。すぐ次の産卵を行う。このため、最初の産卵以後は脱皮しない為
、雄の半分ほどの大きさにしかならない。
産卵期は12~3月頃。抱卵数は4~5万粒。受精した卵は雌の腹部に
「外子」として産出され、母蟹に抱かれたまま1年後に孵化する。

ちなみに、「内子」は雌の甲羅の中にある未成熟の卵巣。味は
内子の方が良い。

茹で方は沸騰したお湯に塩を少々・・・。甲羅を下にして入れる。
これは味噌が流れ出ないようにする為。
大きさにもよるが、30~40分茹で、直ちに冷水で冷やす。
これは身離れをよくするため。

しかし、蒸した方がより美味しいですよ~!




       生のズワイガニ



【ブランド・産地】
福井の「越前蟹」。山陰の「松葉蟹」は完全にブランド化されてい
ます。その為、間違いはないですが、非常に高値がつきます。

また、近年、京都丹後の間人蟹(たいざがに)もブランド化されつつあります。

しかし、マグロ君のお勧めは、これらの蟹にひけをとらずブランド化
されていない蟹です。美味しいものをより安く・・・。基本です
よね!

新潟県能(のう)漁港のズワイガニ。富山県新湊漁港のズワイガニ
この二つがお勧め・・・。ブランド化が進んでいないため、
しっかりと選べば、越前や松葉に負けない蟹を格安で味わえます。

特に、富山湾の水質は国内でもトップクラスに良い事は有名。
7本の大河が湾に流れ込み、ミネラル豊富。ここで育った蟹は
ブランド物以上と言う声も・・・。近々ブランド化に向けて動き
出すとも聞いています。


    ズワイ蟹のにぎり寿司

【ズワイガニの目利き】
専門的には、上蟹・赤焼け蟹・水蟹・脚落ち蟹・青焼け蟹の順に
ランクされているようです。
一般の方の場合は、まず脚が太いもので、脚を押してみてバコバコ
しないものを選んでください。
次に、同じ値段であれば甲羅が小さいものが良いです。(その方が
身が締まっている)また、甲羅に黒い斑点がついているものは、
見た目は悪いですが、味は良いです。腹側がピンクがかっているも
のは、鮮度が良い証拠です。


続いて・・魚売り場で、茹でた蟹を買う時の、見分け方は・・・・・・!

茹でてから冷凍したものか、茹でてから冷凍していないものか?(チルド)で
大きく味も風味も変わります。もちろん・・・後者の方が格段に美味しい!

最近、その中でも、活きたものを茹でて、チルド出荷する、「活茹で」と
言うのも出てきたとか・・・・・・・これは最高にうまい!


ゆでた後、冷凍していない美味しい蟹は・・・こちら!



       焼きズワイガニ

【産地ならではの漁師料理】
茹で、蒸し、焼き、鍋、しゃぶしゃぶ、蟹飯など・・・どう食べ
ても美味しいが、漁師さんの食べ方は「甲羅鍋」。

七輪の上に蟹の甲羅をのせ、日本酒と醤油を少々・・・。
そこへ、蟹の身を放り込み、蟹ミソと一緒にぐつぐつやる。
豪快だが、想像するだけでよだれが・・・・!日本酒ですね~!

しかし、蟹を食べだすと呑むのも忘れ無言になりますね~!



     茹でた大ズワイガニ(バルダイ)




        セコ蟹の湯葉巻き揚げ

【栄養と効果・健康】
カニ爪などに多くある赤い身にはアスタキサンチンという色素が
多く含まれています。これはニンジンなどに含まれるベータカロ
チンと同じカロチノイドの一種。アスタキサンチンは発ガン抑制
作用と動脈硬化を予防する抗酸化作用があることで、近年、注目
されています。






         ズワイガニ


         紅ズワイガニ






       ズワイガニの天ぷら





         ズワイガニほぐし身




       


いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












 








八王子「鮨 小山」にて ホタルイカのタタキや~ミル貝のワタ焼き~

2015年12月08日 05時52分47秒 | 八王子 食べ歩き


毎度ですが~小山に来ています!





毎度ですが~ビールから始まりぃ~の!呑みかけです!






まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ






まずは天然の鯛から~~






佐島のタコをいただき~~





↑これ!


通い詰めてますが~珍しい一品!


ご主人!頑張った!






甘海老の塩辛↑




 
みる貝のワタ焼き↑

こう言うのは嬉しい~






ホタルイカのタタキ↑


炙ったホタルイカとネギをその場でたたいてくれました~


こんなん出されたら~~





日本酒が進むでしょう~~

    早めの移行~





平貝の磯辺焼き風~~






寿司は~ケンサキイカ(シロイカ)からスタート!






チダイの酢〆~






サヨリの昆布〆~~






ミル貝↑







カツオ↑

え~~2015年春先の話です!

     年越す危険がある為、年号を入れ出す奴!





大好物の~サバの棒寿司~~

たまに ない時があります!






大間の本マグロ~~







小肌に~






ウニ↑珍しくバフン!!!






鯵に~~~






車海老!







金目鯛の炙りと続き~







アナゴ!






味噌汁をいただき~~






いつも通り~かんぴょうと~





ギョクで〆ました!



まだ行ってないの~~??


ここは行かにゃ~~~






いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













八王子「やまかし」~焼き鳥とモツ鍋は一級品!

2015年12月07日 06時42分11秒 | 八王子 食べ歩き


八王子「やまかし」に来ています!






小マグロ同伴!!!


居酒屋が大好物な未成年者共!!!


モチのロン食うだけです!!




まずは~押しとく~?
人気ブログランキングへ









呑むのは~マグロ君のみ!!!






小マグロ大好き~~味噌&マヨネーズ キャベツ↑


速攻で無くなります!!!

ツマミにする暇なし!






マグロ君にだけ来る~お通し!!!


強奪されます!!!








・・・・で焼き鳥~~レバーから~~


人数分なのでゆっくり食えます!







ハツ!!!!






コブクロ的な???






鳥サラダ~~これ美味い!!!

必ず頼みます!!!






やってます!







・・・・・で、もつ鍋!!!


ここのもつ鍋!!最高に美味いよ!!







食いきった後は~ラーメンで~~






再び焼鳥に走るマグロ家!


皮~~~







梅ささ身チックな~~






ツクネで〆といた!!!


焼き鳥ともつ鍋は鉄板!!!


行ってみそ!!!







いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ







      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】











小肌(コハダ)・コノシロ・新子(シンコ)

2015年12月06日 08時18分34秒 | Weblog

新子(シンコ)・小肌(コハダ)・コノシロ
【語源】
コノシロの語源は、かつて、飯の代わりになるほど大量に獲れた事
から由来しています。
「飯(コ)」、「代(シロ)」で「飯代魚」となったと言わます。
とても解りやすい名前なのですが、これが後の世に思いもかけない
難癖を付けられることになります。
コノシロを食うは「この城を食う」とされ、縁起が悪い。
ましてや「この城を焼く」など言語道断。「武士は食べてはならぬ」
と言うお達しで、禁止されました。


         シンコのにぎり

また、コノシロを焼くと死人を焼く臭いがすると言われたり、
切腹の作法として、最後に与えられる魚がコノシロの塩焼だったとか
・・・・・。
そこで付いた名前が「切腹魚」。また、傷むとすぐに腹が切れるから
と「腹切魚」・・・。最悪の魚ですね~


      コハダのにぎり寿司

ところが、縁起良しとする話もあります。
コノシロを「児の代」または「娘の代」と表記することがあります。
これは幼子、娘の代役という意味です。出産児のあるいは今で言う
入学時の健康を祈って、コノシロを地中に埋める風習があったとか。
また現代でも、正月の祝い膳にはコハダの粟漬けは欠かせません。

メデタイのか?・・不吉なのか~?良くわからないお魚ですね~




    コハダの酢漬け

【旬】
祝い事や正月のおせち料理に欠かせないのが「コハダ漬」で、
江戸前鮨には、なくてはならない一品です。
需要もこの時季が一番。

産卵期は春から初夏にかけて・・・・
よって旬は、晩秋から初春と言えるでしょう。

しかし、最も需要の多い時季を鑑み、旬を冬としましょう。

但し・・・・「シンコ」の旬は春~夏です。





【うんちく】
コノシロは出世魚としても知られます。
値段は大きさに伴わず、小さい方が高値がつく事が多い、珍しい魚
です。
東京・神奈川では、小さいものから順に「シンコ」 「コハダ」
「ナカズミ」 「コノシロ」と呼び方がかわって行きます。
しかし、その大きさの基準はあるようでなく、目安としては握り鮨
一カンに使う量によって区別されています。
2尾付けまでがシンコ。この時の大きさは6~7cmまで。
コハダは一貫、半身付けで12cmまで。ナカズミは一貫、半身付けで
15~16cm位。コノシロは握りには使わず17cm以上、と言った感じ
です。


      シンコの酢〆

ところで驚きなのはその値段です。
早春生まれのシンコは走りの時期の5月頃には1k当たり数万円と
いう信じがたい高値が付く事もあります。
これは、初物をにぎり鮨にするため、引き合いが強いからです。
もっとも、これは東京だけの相場。
それが季節の移ろいと成長に伴い値段は急激に下がり続け、大きさ
によってはわずか 1k 数百円にまで下がります。


【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。
松島湾や福井県以南から東シナ海、インド、ポリネシア方面に広く
分布します。
春から秋には、内湾でも塩分濃度が低い河口域に棲み、冬は湾口部の
比較的深みに移動して越冬します。

主な産地は、大阪湾、浜名湖、伊勢湾。北朝鮮からの輸入物も多いようです。


コノシロのナレズシ
【産地ならでは漁師料理】
この魚は、なんと言っても酢〆でしょう。
かるく塩をして、2時間ほど熟成させ、酢につけます~
お好みで砂糖、少しの醤油などを入れるところも・・・

そして、醍醐味はにぎり寿司。江戸前鮨には欠かせない食材です。
しかし、これは「シンコ」「コハダ」「ナカズミ」までの話。

「コノシロ」になると、塩焼きがお勧め。骨は多めですが、脂がのり
、美味しい魚ですよ~



もう一品は「なれ寿司」。
なれずしの本場和歌山県御坊市では、コノシロをなれずしにします。

時間をかけて熟成させたこの一品は最高!機会があったら食べてみてください。


【江戸前鮨】
江戸前鮨では「鮨は小鰭(コハダ)に止めをさす」と言われます。
コハダの塩加減、酢締めの加減は鮨職人の腕の見せ所で、その鮨屋の
看板にかかわるとされてきました。
また、通人の間では味の濃いコハダは最後の締めに食べるもの・・・
とされているようです。
コハダは、江戸前鮨の真骨頂なのです。


      シンコのにぎり寿司
  
一方、最初に注文する事が通とされるのが、「シンコ」・・・・。

大きさによって、呼び方、価格(価値)、食べる順番まで違う 
珍しい魚なんですよ~


      コハダの酢〆

【栄養と効果・健康】
良質なタンパク質と脂肪酸が豊富です。

脂質には血栓防止などに役立つEPA、脳神経細胞機能の維持に役立つ
DHAを豊富に含くんでいます。
骨を強化するカルシウムも極めて多く含んでおり、その吸収を助ける
ビタミンDも豊富。
貧血予防に交換のある鉄分と、その吸収を助ける銅なども豊富です。

ビタミンでは、若返りのビタミン・・・Eが豊富。

まさに健康食品です。

シンコ


   シンコのにぎり鮨













いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】












 








糸撚魚(イトヨリ)・イトヨリダイ

2015年12月05日 08時17分04秒 | Weblog

イトヨリ(糸撚魚)・イトヨリダイ

【語源】
尾びれの上縁の一本が長く伸びており、これが糸をくりだすように
ヒラヒラすることからイトヨリとついた。
別名では「イトヒキ」、「サンジョウゴメ」とも呼ばれる。
「サンジョウゴメ」は昔、イトヨリを一匹釣れば3升の米代にな
った為・・・。


       イトヨリの丸揚げ



【旬】
産卵期が春から初秋のため、晩秋から冬にかけてが旬。




【うんちく】
イトヨリダイとも呼ばれるが鯛とはまったく関係なく、イトヨリダイ
科の魚である。

近縁種に「ソコイトヨリ」という非常によく似た魚がいるが、
市場では特に区別せず、イトヨリで流通しているようだ。
味の差もほぼない。強いて言えばソコイトヨリの方がやや身が柔ら
かい。
この2種の見分け方は、「イトヨリ」体側に黄色の線が6~7本走る
が、「ソコイトヨリ」は3本。



 (上)イトヨリ、(下)ソコイトヨリ

11代将軍 徳川家斉(いえなり)は、このイトヨリを大いに好んだ
と言われている。
小田原沖でこのイトヨリが獲れた時、早飛脚で送らせた早川長兵衛
という包丁家は、それを焼き上げ献上したそうです。
一尾、献上するたびに炭100俵の褒美を受け取ったとか・・・。




ソコイトヨリ

【ブランド・産地】
本州中部の以南、各地域で獲れる為、特別な産地はない。
また、ブランド化もされていない。
関西地方では、味の良さと共に美しい姿が好まれ、高級魚として
扱われているようです。


      イトヨリの椀物

【産地ならではの漁師料理】
代表的な料理は塩焼き、蒸し物、椀だねとして使われる事が多い。
また、洋食にもあい、ブイヤベース、ムニエル、ムースなどにも
使われる。

しかし、産地の方は「この魚は刺身だね、ただし、皮ぎしが美味い
魚なんだよ。だから、ウロコをひいて湯引きにするのがいいよ。
ワサビ醤油だね。あと昆布〆も美味いよ」と・・・・・。

見た目も食欲をそそられ、かわぎしから甘みと風味が・・・たまり
ません。焼酎ですかね~!



【栄養と効果・健康】
低たんぱく・低脂肪の魚。カルシュームの吸収率を上げるビタミン
Dと糖質がエネルギーに変るときに働くビタミンB1が比較的多い。
カルシュームも多く含んでいる。


イトヨリの情報ドシドシお待ちしています。









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】