goo blog サービス終了のお知らせ 

世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

縞鯵(シマアジ)

2024年08月18日 20時36分54秒 | Weblog


縞鯵(シマアジ)

【語源】
幼魚時、体側に鮮やかな黄色い縦縞(たてじま)がはしる
事から縞アジと呼ばれるという説。
島周辺の岩礁地域でよく獲れ、知られるようになった事から
シマアジと呼ばれるようになったと言う説もあり。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



      天然縞アジのにぎり鮨


【旬】
流通している大半が養殖物だが、旬は夏である。


【うんちく】
一時は幻の魚とまで言われたが、現在、養殖技術の進歩もあり、
食せる様になった。しかし、超高級品であり、味も一級品。

身質の似た魚で、かんぱち、ぶり、はまち、ひらまさ などが
いるが、最も美味しく、高価であるとされている。

また、分類的にはアジ類に入るが、このアジ類の中でも最高級品
とされている。
天然物で比較的多く流通しているのはニュージーランド産。

肉食性でイワシ・キビナゴなどの魚類、小型の海老類・アミなど
を食す。




【ブランド・産地】
特にブランド化されておらず、特別な産地もない。
養殖は九州と四国で盛ん。


     養殖シマアジのにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
煮ても、焼いても美味しいだろうが、超高級魚である事もあり、
生食で食べる事が多い。刺身か寿司が主流。

漁師さんは「ワサビ醤油よりも、生姜醤油の方がシマアジに合う」
と言います。なるほど納得。美味しい。また、別の魚のような味わ
い。でも、ワサビも美味しい。2種類楽しむのが、お勧めかな?




            天然シマアジの刺身 

【栄養と効果・健康】
カルシュームの吸収率を上げるビタミンDを特に多く含んでいる。
比較的多いのがビタミンB6。これはたんぱく質を有効に働かせる
効果がある。
また、DHAとEPAも多く含んでおり、ひらまさやカンパチと比べても
含有量は高い。
栄養面も最高級ですね!



シマアジの情報ドシドシお待ちしています。


        天然物




         養殖の縞アジにぎり





    養殖シマアジの刺身






            天然シマアジの刺身







応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


岩牡蠣(イワガキ)

2024年08月18日 05時29分19秒 | Weblog


岩牡蠣(イワガキ)





【語源】
カキの語源は岩から掻(か)き落として採集する事からと言う説、
殻をかき砕いて身を取り出すことからと言う説があります。

「牡」の字を当てるのは、牡蠣(カキ)はオスしかいないと信じ
られていたからだとか・・・・。

「蠣」には「流行病」の意味があり、あたりやすい、痛みやすい
と言う意味が込められているようです。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 





       岩牡蠣のにぎり寿司

【旬】
一般に最も流通しているのは「マガキ」
イワガキとは違う種類のものです。
イギリスでは、「Rの付かない月はカキを食べるな」と言う諺が
あります。つまり、may、 june、 july、 august・・・・・・
5~8月は食べるな!という事です。

日本にも「花見を過ぎたらカキを食うな」と言ういわれがある様
ですが、これはすべてマガキのこと。
イワガキの旬はまさに5~8月、夏なのです。
この事から別名「夏牡蠣」とも呼ばれます。


      イワガキの酢ガキ

【うんちく】
牡蠣は欧米でも「海のミルク」と呼ばれ、人気のある食材です。
かのシーザーがイギリス遠征を企てたのも、この地のカキを手に入れ
る為だったとか・・・
カキで精力をつけ、強兵を狙ったのです。

イワガキと聞けば、すもぐりで獲られ、貴重品、そして天然物と
言う印象がありますが、実は4~5年前から養殖も始まっています。

マガキに比べまだまだ出荷量は多くないため、高価なのが玉にキズ
ですね。

マガキに比べ大ぶりで、好みになりますが味もイワガキの方が
濃厚で美味しいと言われています。





    特大岩牡蠣のフライ


【ブランド・産地】
天然のイワガキ自体がブランド化してるといっても過言ではない
でしょう。
天然物の主な名産地は富山県、岩手県、秋田県、千葉県など。
いずれも、川からの良い水が流れ込む海であることが条件の様です。
水揚量は何処も極少ないです。

養殖を始めた地域は、富山県新湊、隠岐、岩手県など。
これからに期待です。


     岩牡蠣の炊き込みご飯
   
【産地ならではの漁師料理】
イワガキの醍醐味は、大きな殻をはずし、酢ガキにして食べる事。
身もふっくら大きく食べ応えがあります。味も濃厚。
もちろん、漁師さんも大好きです。

そして、もう一つの漁師さんの大好物は炊き込みご飯です。
イワガキの旨みとエキスがご飯にしみ込み、答えられない味わい!

ちょっと贅沢な食べ方ですが、やってみる価値ありですね!





【栄養と効果・健康】
栄養分については、マガキとほぼ同じ。

動物性食品としては珍しく炭水化物が多い。牡蠣の炭水化物は
そのほとんどがエネルギーに変りやすいグリコーゲン。
疲労回復に効果があり、肝臓にも良いです。

ミネラル類では亜鉛と銅を非常に多く含んでいます。
亜鉛は新しい細胞を作るにあたり、欠かせないミネラル。
成長期の子供には是非、食べさせたい商材ですね。
その他、ナトリウム、マグネシューム、カルシュームも豊富。

ビタミン類では、脂肪の働きを助けるビタミンB2、赤血球の生成を
促進し貧血を予防するB12も多く含んでいます。
また、胎児の発育に欠かせない葉酸も多いのが特徴です。








          岩ガキの刺身









応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


うなぎは・・・八王子駅徒歩圏内ならば~うなぎ処「鉢の木(はちのき)」が一番!

2024年08月17日 05時16分55秒 | 八王子 食べ歩き

 

八王子のうなぎ屋さんは~行き尽くしましたが・・・

一番美味い店は???と聞かれると~

小宮の「高瀬」と即答!

しかしながら~小宮駅は近くて遠い~八高線で二駅!

5~6回は行きましたが・・・そうそう行けない!

高瀬・・・の記事は・・・・こちらで!

じゃ~~~~八王子駅徒歩圏内で一番は?と聞かれると・・・

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

・・・・ここ!「鉢の木」がダントツに美味い!!

 

鰻が食べたくなたっら~~ここで食う事多し!!

 

イン!まずはビールから~~

 

煮物を発注~~日によって違う~~

 

今日は~鶏肉と筍、コンニャクの煮物~~

当たりや~~美味し!

こう言うのが好きになってしもうた~子供の頃は目もくれなかったのに・・

 

メニューはコンプリート済!

うな重も、ひつまぶしも食うたし~

ここの~う巻きはすごかった!

鰻がまるまる一尾入ってる~~確か~~4000円位した!

初回に来た時に食べました!

その記事は・・・・こちらで!

 

 

そして~毎度頼む~

ヒレ巻き(上)と~肝串(下)!

 

特に~ここのヒレ巻きは美しい~~

奇麗に巻いてる~~~

 

モズクで草補給~~~

 

これらで~やってます!

 

 

御主人にいただいた一品~

ただ!!なんと言う良いひびき!

うなぎの身粗を塩焼きしました~チックな~

 

ありがとうございます~~最高のツマミです~

 

そして~肝串を追加発注し~~

 

こ奴は~ツマミにはしない!

食わずにグッと我慢し~~

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!うな重~~

 

一尾入り~~正ポン!

 

そのうな重に~肝を入れて食うのが~マグロ君流~~

これが美味いのです!

 

付け合わせの~春雨サラダチックな~~

 

お新香は自家製で美味い~~

肝吸いも付いてます!

 

 

熱燗で~~やってます!

 

八王子駅~でウナギ食うなら~~ここやで~~

繰り返しになりますが・・・・行き尽くしてますので!

                わかったちゅうねん!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


串焼き「鈿」が満席で~~焼鳥「高澤」

2024年08月16日 05時02分47秒 | 八王子 食べ歩き

 

急な会食で~~予約せず~串焼き鈿(でん)へ・・・

満席や~~~ガックシ!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

仕方なく~~~仕方なく言うな!

焼鳥 高澤に来た~~

口が・・・・焼鳥なのです!

 

カウンターに二人で着席!!

いつもの~高澤コースを発注~~

 

まずは~ビアで~~~吞みかけすまん!待てん!

 

 

茶碗蒸しからスタート!

鶏がらスープがきいて美味し!

 

早くも二杯目~~は・・・瓶!赤星!

 

草が来て~~

 

ねぎま!

 

からの~地鶏のタタキ~

 

 

こ奴の歯ごたえが好き!

 

 

ツクネに~~

 

エリンギ~~

 

レバームースをライムギパンにのせて~~

八王子の人気パン屋~ブールブールのパンです!

八王子は~ここのパン使う店多し!

 

この日は~何か??をライムギパンにのせた物が二種~~

 

ならば~~赤でしょう~~

上から順番にやっつけます!

 

 

レバー???聞くな!

 

赤がすすむ~~

 

 

箸休めのガリがきて~~

 

何処か???の部位 出た

 

 

一味たっぷしで~~

 

よだれ鶏~~

 結構~順不同で出てくのね!

メニュー見ながら食ってないから気付かなかった!

 

 

何か?の部位! 説明する気ゼロ!

 

 

 

焼鳥! いい加減にしなさい!

 

 

〆は~~鶏そぼろご飯を選択~~

トリュフTKGとか~親子丼チックな物もありますが~

この日は~↑を選択!

 

デザートは~~おやき!!

信州か!

美味しゅうございました。

コースで出す焼鳥屋は~~

鈿(でん)が一番で~~ここ高澤が二番!

 

逆なら~・・・

たかざわ一番、鈿わは二番、三時のおやつは文明堂~

・・・・・と、言い回せたのに・・・・・・

 

次回のデザートは・・・・カステラにしてください!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


鮎(アユ)

2024年08月15日 23時39分12秒 | Weblog



鮎(あゆ)



【語源】
アユの語源については色々な説があるが、ハッキリとはしていない。

「古事記」ではすでにアユと呼ばれていたようである。「アユる」は落ちるの

古語で産卵アユが川を落ちる(下る)事から「アユる」が「アユ」になったと

言う説。

「アユる」はもろく死ぬる意味で産卵後、アユが死事から「アユる」が「アユ」

になったとする説もある。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



        鮎のうるか焼き





     稚鮎の天ぷら
【旬】
旬は夏である。

毎年6月1日に、鮎釣り解禁が季節の風物詩としてニュースで取り上げられる。


       鮎の塩焼き




【うんちく】

日本で最も愛されている淡水魚と言えるだろう。

岩についた藻を食べるため独特の香りがする。キュウリの様なスイカの様な香り。

このため、「香魚(あゆ)」とも書き、「こうぎょ」とも呼ばれる。

また、1年で一生を終えるため「年魚」とも書く。

秋に河口近くの浅瀬で生まれ、海で冬を越し、桜の咲くころに川を上って成長

秋に川を下って産卵し、生涯を終えます。まれに年を越す雄アユもいる

ようですが大半が1年しか生きられません。


      稚鮎の甘露煮


秋口の雌アユは腹にたっぷりと卵を持っているものがいます。

これを「落ち鮎(おちあゆ)」とも呼び、高級食材として流通します。

スーパーなどで流通している鮎の9割以上ほとんどが養殖。

天然物は滅多にお目にかかれません。

養殖ものも味は良いですが、香りが劣ります。


にがうるか

鮎の珍味で「うるか」があります。これは鮎の内臓を塩漬けにしたもの

(鮎の塩辛)。

特に内臓を使ったものを「にがうるか」。

白子、卵巣を使ったものを「子うるか」。身を使ったものを「身うるか」と

いいます。


       子うるか(真子使用)




       天然の鮎


          天然鮎の塩焼き

【ブランド・産地】
特にブランド化はされていませんが、四国土佐を流れる清流四万十川の

「火振り漁」は圧巻。

夜に火と音で鮎を刺し網に追込む漁は幻想的で観るものを魅了します


鮎の背ごし




       鮎の干物



【産地ならではの漁師料理】
香りをより楽しむなら「背ごし」。旨味を楽しむなら「鮎めし」。

簡単にすますなら「鮎茶漬け」です。

まず「背ごし」、鮎の頭と尾を落とし、お腹を押さえ内蔵を出します。

よく水洗いし、5㎜幅位のぶつぎりにします(骨ごと)。

塩でもみ、ぬめりをとり水洗いし、その後水気をとります。

たで酢に少し醤油を落とし、いただきます。

鮎独特の香りをたんのうできる一品です。


       アユの一夜干し

次に「鮎めし」、酒、醤油でお吸物よりも少し濃いくらいの汁をつくり、

米を入れ、焼いた鮎を上にのせて炊きます。

炊き上がったら鮎を取り除き、新たに塩焼きにした鮎をのせ、少し蒸らして

出来上がり。大葉をふりかけいただきます。

鮎の深い旨味、香りがたまりません。


           鮎めし




最後に簡単「鮎茶漬け」、鮎を塩焼きにします。

ご飯にこの焼いた鮎としば漬けをのせ、かるく塩をふります。

たっぷりの緑茶を注ぎ、山葵を薬味に・・・。

簡単で一番漁師料理っぽいですね。

 

                      稚鮎の南蛮漬け

 



【栄養と効果・健康】
カルシューム豊富なお魚です。腹わたはビタミンB群が多く、発育促進、

貧血予防などの効果があります。

子供に食べさせたい魚ですね。


           鮎のにぎり寿司

 



鮎の情報お待ちしています。

         稚鮎のにぎり寿司

 

 

           鮎のリゾット





 落ち鮎(子持ち鮎の塩焼き)






      天然アユのフライ


       天然鮎の塩焼き





          稚鮎の唐揚げ



      
           天然鮎の干物






            稚鮎の南蛮漬け








        稚鮎 しんぴき揚げ





        稚鮎の丸干し





    子持ち鮎の甘露煮








           落ち鮎の干し物





           稚鮎の天ぷら


応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


8月15日は~「刺身の日」

2024年08月15日 05時58分39秒 | 今日は何の日?お魚編







本日8月15日はお刺身の日です~~

1448年に刺身という言葉が初めて文献に登場しました。





まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 







室町時代後期の書記官である中原康冨が文安5年のこの日(8月15日)の日記に

「鯛なら鯛と分かるようにその魚のひれを刺しておくので刺身、

つまり「さしみなます」の名の起こり」とあります。







室町時代後期の書記官・中原康冨の『康富記』の

文安5年8月15日(1448年9月13日)の記事に「鯛指身」とあります。



これが刺身に関する初めての記録です。



今日はお刺身をいっぱい食べて スタミナをつけましょう~~








暑い日にお刺身と冷たいビール~~温かご飯も良いですよね~~






サッパリ!カルパッチョなんかもどない?





お盆だし~~皆で集まって~刺身で酒!!!!決まり!








いつも応援ありがとう~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


「洋酒考(ようしゅこう)アベ」やら~「バーゼル」やら~

2024年08月14日 05時11分39秒 | 八王子 食べ歩き

 

洋酒考ABEに~二度目~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

最近できました!

昔から通う洋酒考の・・・三号店かな??

 

モダンタイムスが二号店やろ??聞くな!

今は閉めているらしい~~

 

毎度ですが~一杯目は季節のフルーツで振ってもらいます~

 

え~と・・・スイカ系??

なんか~メンマみたいなのが入っとる~~

 

スイカマティーニにしては~泡だち過ぎだし~~

なんなん????だから聞くな

 

 

・・・・・で、二杯目は~スコッチで~~

ピートのきいた奴が好き!

アードベックとか~ラフロイグとか~

最近はそこまで癖のない~ほど良い奴をいただき男子

 

ドライフルーツが~スコッチに合う~~

 

・・・・で~夏はこれでしょう!

生ミントを使った~~

 

モヒート!!!

ラムベース~~まさに~夏のカクテル!

 

 

話も~お日柄も~場所も変わりまして~~

京王八王子駅すぐ~バーゼル~~

 

 

たま~に来ます!

茶~しばきに~~

 

ケーキ屋さんが本業???聞くな

多分そう~~

この店は食事も出していますが・・・・

チーズケーキからの~

 

モンブラン!

 

やっぱ~ケーキは~モンブランが最強!!

次は~イチゴのショートケーキ!!

 

・・・・・・と、寄せ集めちっくな記事でした!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


「酒喰楽 櫻章 (サカグラ オウショウ)」に初~立川です!

2024年08月13日 05時57分50秒 | 立川 食べ歩き

 

「酒喰楽 櫻章 (サカグラ オウショウ)」に初~立川です!

本日は偉いお方々~4名で~

その内のお一人のお知り合いが出した店!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

まずは~~メニューを激写!

 

本日のおすすめは~お魚中心~~

 

 

ビアから~~

呑みかけどころか~ほぼ飲干してる~~まてん!すまん!

 

 

イカ焼き~~

王道の居酒屋メニューから~~

 

ゲソの酢みそ和え~~とイカは続く・・・

 

 

刺し盛りを発注~~

 

インドマグロに~アワビに~シマアジ~

 

シャコにタコ!

 

馬刺しも発注~~

 

ここまではご一緒した方のチョイス!

 

 

自家製アジフライは~マグロ君が所望~~

 

自家製のタルタルが嬉しい~~

 

あと~~筋子醤油もマグロ君チョイス~~

 

 

海苔で巻いてるのが嬉しい~~

日本酒やね!

 

〆は~ネギ塩キノコのピッツァ~

おすすめメニューより!

 

 

赤をください

呑むのがメインのメンバー~

食うのがメインのマグロ君としては不完全燃焼~

ラーメンでも食って帰ります~~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


「和食堂 穰(ゆたか)」に初~八王子です!

2024年08月12日 05時53分16秒 | 八王子 食べ歩き

 

気になってた店~

「和食堂 穰(ゆたか)」に初~八王子です!

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

明神町??南玉高校の前!

東華飯店の横!

 

この日は~名古屋からのお客様の~突然の来八!

 

 

着席!!二人でやってます!

 

メニュー~~

 

お勧めと~~

 

プロパー~~

 

何でもある~~

 

天ぷらが売りらしい~

 

デザートも充実!

 

らっきょう~とか~茗荷~気になる~~

 

まずは~ビアで!

 

気になった~~茗荷の梅酢漬けからスタート!

 

マグロの中落ち酒盗和え~~

 

酒盗にも弱い!

マグロに~マグロの酒盗~~絶対に合うはず~~

 

冒頭~気になった~~らっきょうの昆布漬けも喰らう~~

 

宇和島産~河内晩柑~生絞りサワーが気になったので・・・

 

呑んでみた!!

美味しいけど・・・マグロ君には似合わない!

ジュースやな!

酒をください!

 

天ぷらは食うとかんと~~

アスパラと鱧を所望~~

 

 

ハイボール濃い目に移行~~

 

夏野菜の冷たいおでんも食うとかんと~~

 

しかしながら・・・・おでんは・・・・熱い方が好き!

出汁巻き玉子は~どこでも食う~~

そこそこ美味し!

 

この日は~~弱気な呑み方!

またサワーか???

 

 

スルメの天ぷらは~酒に合う~~

 

マヨネーズは必須~~

 

シラエビのかき揚げも食うとかんと~

 

季節じゃないから~冷凍物やね!

            いらん事言わんでええ!

 

〆にうどん・・・と思いましたが・・・

時間も早いし~~ラーメン食いに行こう~~

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


蜆(シジミ)

2024年08月11日 20時31分01秒 | Weblog


蜆(シジミ)



【語源】
シジミの語源は殻の表面にある縮んだような模様から「ちぢみ」
から転じたと言われている。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



  シジミラーメン

【旬】
最も流通している「ヤマトシジミ」の旬は夏である。



【うんちく】
日本産のシジミは河口の泥地にすむ「ヤマトシジミ」、淡水にすむ
「マシジミ」、琵琶湖特産の「セタシジミ」の3種類に大別できる。
この中で最も多く獲れ、流通しているのが「ヤマトシジミ」。

市場には周年出まわるが、「ヤマトシジミ」の旬は夏であり、
「土用しじみ」と呼ばれるのはこの種のしじみです。

一方、「マシジミ」は冬が旬で、「寒シジミ」と言われるのは
この種のシジミです。

「セタシジミ」は琵琶湖特産とされているが、諏訪湖・河口湖
などに移入されている。特に関西で好まれ、旬は春。



シジミは昔から、黄疸(おうだん)の特効薬とされてきた。
「しじみ売り 黄色なつらへ 高く売り」という川柳も残されて
いる。シジミが肝臓に良いと言うのは今現在も変らず、科学的根拠
も認められている。

必須うアミノ酸・タウリン・ビタミンB12が豊富で、これらが
肝機能の働きを高める。たんぱく質を構成するアミノ酸はほぼ、
体内で合成されるが、8種類だけは体内で作れないため、食べ物
から摂取しなければならない。この8種類が必須アミノ酸と呼ばれ
ている。

とにかく、体によく、肝臓に良い食材なのです。


        シジミ雑炊



       しじみの炊き込みご飯

【ブランド・産地】
有名な産地は 青森県「十三湖のシジミ」と島根県「宍道湖の
シジミ」。これら2種は、ヤマトシジミ。

しかし、最も美味しいとされているのは滋賀県琵琶湖から流る
瀬田川で獲れる「セタシジミ」。希少性が強く、なかなかお目に
かかれない一品です。



【産地ならではの漁師料理】
何といっても味噌汁でしょう。
産地の方に味噌汁を作るコツを聞いてきました。
「まず、塩で味付けし、少量の味噌で仕上げるんだよ。味噌を多く
使うとシジミの風味がこわれるんだよ」とか・・・・。

また、シジミの「砂だし」は決して真水で行わず、薄い塩水で
行う事。真水でおこなった場合、浸透圧の関係で、旨味が
抜けてしまうのだそうです。ご注意を・・・・!

また、活きたシジミを殻のまま醤油漬けにすると、格好の酒の肴に
なるとか・・・。シジミをつまみに酒を呑む・・・。肝臓ばっちり
ですね~!







【栄養と効果・健康】
まず、言いたいのは、「シジミは汁だけでなく、身も食べよう」と
言う事です。身も食べて初めて大きな効果が期待できます。

特に多いのがビタミンB12。血液中のヘモグロビンの合成を助け
ます。 鉄分も多く、「貧血気味だが、レバーは・・・」と言う人には
是非、お勧めしたい商材です

タウリン・カルシュームなども豊富に含んでいる、万能食材です。


シジミの情報ドシドシお待ちしています。







東京ランキング

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


 


鰻(ウナギ)

2024年08月11日 05時32分31秒 | Weblog



      鰻(うなぎ)


         白焼き



【語源】
胸ビレの前腹面が黄色い為、「胸黄(むなき)」と呼ばれ、これが崩れて

「うなぎ」と呼ばれるようになったと言われている。

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 




       う巻き



【旬】
現在、流通している鰻のほとんどが養殖ものである。天然物はほんのひとにぎり。

しかし、養殖技術も進歩し、「天然物は泥臭く、かえって美味しくない」とまで

いわれている。

その為、旬は?と聞かれると、スタミナ源として多く食される「夏」と答える

よりないでしょう。


       ウナギの酢の物~うざく




【うんちく】
鰻は謎の多い魚です。産卵場所がマリアナ諸島の西方海域と言われていましたが、

特定できたのはつい最近の事です。

孵化(ふか)した仔魚は「レプトセファルス」と呼ばれ、黒潮に運ばれながら

成長し、4~5ヶ月後に「しらすうなぎ」になって各地沿岸にやってきます。

このしらすが養殖業者さんに1キロ数十万円、高値の時は百万円を越える値で

取引されます。

養殖うなぎは半年で約千倍の大きさに育つと言われ、しらすに高いお金を

払っても採算が合うらしいです。



鰻と言えば「蒲焼」。

しかし、地域によって焼き方、さばき方も変ってきます。

関西では、頭がついたまま腹開きにし、タレをつけてそのまま焼きます。

関東では、頭を取り背開きにします。

これは腹開きは切腹に通じ、縁起が悪いとされたなごりだとか。

焼き方は一度白焼きにしてから蒸しにかけ、更にタレをつけて焼きます。

鰻の風味と食感を楽しむなら関西風、ふっくら柔らかいのを 楽しむなら

関東風です。


    ウナギの頭の有馬焼き


土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、売り上げ不振の鰻屋さんが困って

いるのを見かねて、あの有名な平賀源内が・・・・・・・・・・・

「土用の丑の日には鰻を~」というキャッチコピーを発したのに始まったとか。



  ウナギとフォアグラのフレンチ





【食いあわせ】
昔からウナギと梅干は一緒に食べると、体に変調をきたす。

「食いあわせが悪い」と言われてきました。

しかし、これはまったくの誤解。相性抜群なのです。

うな丼に練り梅をのせて食べると、さっぱり美味しい、食べすぎに注意と

言いたいくらい旨い。

本当に、ウナギと食いあわせが悪いのは「銀杏(ぎんなん)」なんですよ。

梅の実と銀杏が似てる為に、どこかですり替わったと考えられます。

しかし、昔の人の言い伝えは軽視してはいけません。

銀杏(きんなん)だけは、ウナギと一緒に食べないよう、気をつけましょう。



          うなぎボーン




【ブランド・産地】
国産鰻の養殖地で有名なのが、鹿児島県、愛知県、宮崎県です。

出荷量もこの順番に多いです。

その他では静岡県、高知県でも若干数、養殖されています。

その中でも特にお勧めは、宮崎の鰻です。

その理由は、育てる水にあります。

ほとんどの地域の水質は硬水ですが、宮崎は軟水です。

霧島山系から湧き出る地下水(軟水)で養殖する為、身も皮も骨も柔らかく育ち、

高品質であるとされています。

実際に、関東の鰻専門店で、宮崎産うなぎの占めるシェアはダントツだとか。

また、宮崎県では鰻の餌にハーブを使う事で川魚特有のくさみを抑え、脂質を

豊富に含んだ「ハーブうなぎ」のブランド化をすすめているとか。

      ひつまぶし




【産地ならではの漁師料理】
漁師料理と言うより産地料理になります。

うなぎを蒲焼ではなく白醤油で焼きあげます。

適当な大きさにキザミ、ご飯にのせ、だし汁でお茶漬け風にして食べます。

薬味はたっぷりの万能ねぎとキザミのり、そして柚子胡椒(ゆずこしょう)で

食べます。

この柚子胡椒がポイント。とにかく美味しい。一度試してみてください。


  うまぎ白醤油焼のお茶漬け

【栄養と効果・健康】
うなぎのヘルシーパワーは言うまでもありませんが、特にビタミンAを多く含んで

います。

このビタミンAは体の免疫力を高め、病気から身を守ってくれます。

うなぎ一串(120g程度)で、成人必要量の3日分ものビタミンAを摂取できます。


ウナギの情報、ドンドンお待ちしています。



         シラスウナギ



   ウナギの塩のっけ盛り(高知県の郷土料理)





         ウナギの肝焼き

















  ウナギの白焼き

 

 





            ウナギのヒレ焼き(タレ)


            ウナギのヒレ焼き(塩) 



        うなぎのレバー焼き

 


      鰻のごぼう巻き焼き

 

            ウナギの刺身

 

 




      蒸さずに焼くだけの関西風ウナギ











           八つ目ウナギ






      ウナギの養殖場にて











 

応援ありがとうござま~す!

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


東京ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 


「沖縄そば専門店 和 (かず)」に初~~八王子横川町です~

2024年08月10日 05時44分26秒 | 八王子 食べ歩き

 

「沖縄そば専門店 和 (かず)」に初~~八王子横川町です~

横山町は~徒歩では無理~

本気出せば歩けるけど・・・・

自宅から~4キロ近くあるかも??

45分はかかる~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

 

故に~~車で来ました~~

 

イン!!

 

雰囲気あり!!

沖縄と言うより~東南アジアちっく~

 

 

スパム好物~~~

しかし~~今日は呑めない!!車だから!

 

 

ミミガー梅肉薬味和え~~絶対ビールやん!

 

ソーキの三枚肉盛り合わせ~~~

絶対~ビールやん!しかも~オリオンやん!

 

お通し達・・・の何か?

 

 

初めて見た~~オリオンのノンアルコールビール!

今日はこれで我慢するしかない!

 

・・・・で、なにこれ??聞くな

 

ミミガーじゃないよね??だから聞くな

1年前なんで~~記憶なし!魚以外は分らん!知らん!

何か?の魚のなめろう~チックな気がする~

 

 

こちらは~~スパム!

 

これは好物!絶対食うでしょう~

しかし~フレッシュネスバーガーで~スパムバーガーが無くなったのはショック!

 

ノンアルコールで・・・・やってます!

 

 

八王子ナポリタン~~しかも屋号付いてる~クワにゃ~

八王子ナポリタンで~当たりをひいた事ないんだよね~実は!

 

 

沖縄そばが~本日の一番のお目当て!

 

 

その前に~ソーキの盛り合わせ~~

 

柔らかい~~~けど~味的には・・・・

・・・・・・騒ぐほどの物じゃない!

 

 

島ラッキョウは~~食うでしょう~~

 

酒~吞みて~~~~

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

和の八王子ナポリタン!

 

おいでたちは~~焼きそばみたい!?

味は???って???やっぱ~当たらず!

何処の店が美味いの??八王子ナポリタン???

おせーて!

 

沖縄そばで〆る~~

 

 

見た目美味そう~~

沖縄の~きしもと食堂や~首里そばレベルの味を期待せざるおえません!

 

プースーは透明度高し!

 

 

麺は~~インスタントチックやな~~

期待が大きすぎた!

やっぱ~本場に行かないと~美味い沖縄そばは食えないよね!

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 


「BISTOROT HAJIME (ビストロ ハジメ)」に初~~八王子です!

2024年08月09日 05時34分47秒 | 八王子 食べ歩き

 

「BISTOROT HAJIME (ビストロ ハジメ)」に初~~八王子です!

5階に入口あり~~

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 

ここはメイン通り~前は~裏路地の一軒家チックな店だったらしい~

 

着席!初なんで~~メニュー全撮影~~

 

桃とミョウガと生ハムを合わせるあたりがシブイ!

 

 

そう~この日は八王子祭り~~

コロナ禍で~4年ぶり???聞くな!

 

 

お祭りを見下ろせる店~~

なんか∼勝った気がする!!何に??

 

 

お通しの~バケットにチーズのせました~チックな~

 

 

まずは~こ奴から発注~~

 

お洒落なおいでたち~~

マグロ君には似ての似つかぬ~お洒落感~

 

とうもろこしのムースとコンソメゼリー

     ~生ウニをのせて~・・・・の名前にやられた!

 

美味し!!

 

お通しがパンだったので~~

ビールと赤を両方発注~~~やってます!

 

 

暑い中で~ひく山車を横目に~~

 

涼しい店内で~~喰らい!呑む!!

 

なんか勝った気がする~~何に??

 

次は~~これ~~冒頭のメニューで見てしまった奴!

 

 

桃とミョウガと生ハムのサラダ!!

これは食うしかないでしょう~~

なかなか美味い~~センスを感じる一品!

 

続きまして~~

ホタテとアボガドのタルタル!

無類のタルタル好き!パンが付いてる~~

赤がノンストップな一品!

 

 

赤ワインを上から順番に呑み尽くしております!

 

既に~全種コンプリート!

 

 

ホタテのタルタル美味し!!

白でも合うけど~~パンは赤!

 

桃とミョウガと生ハムのサラダ!も~のせてみた!

美味!!

 

これ美味し!!お勧めじゃなく~プロパーにしてください!

 

 

ソーセージが食いたくなった~~

ビールにカンバック!

 

 

ふつう~~~に美味い!

 

 

ビールからの~~赤ワイン~2周目~

 

夜もふけ~~ライトアップが奇麗~~

見下ろしながら~涼しき所で呑む!

勝った気が止まらない!間違いなく~気のせい!

 

ピザもください!

 

 

4種のチーズの薄焼きピザ~

要は・・・クアトロやろ??

 

蜂蜜が来ない!!!ガーン!!

ピザはイマイチかも??

 

 

〆に牛筋カレーを喰らうか?

それとも肉を喰らうか???

 

 

肉を選択~~

 

和牛とフォアグラのロッシーニ風~

フォアグラで~~赤をすすりたい!

・・・・・で、ロッシーニって何??しかも~風~~

 

 

こ奴は美味いに決まってる!

ステーキとフォアグラは一緒に食べたら~鉄板!

 

 

 

パン追加~~~

 

流石に腹いっぱい!

牛筋カレー食えなんだ!!

次回の楽しみにとっておこう~~

 

 

 

・・・・と、思ったのも~つかの間

牛タン発見!

 

 

牛タンの赤ワイン煮込みは食わんと~~あんた食い過ぎ

 

ワインがノンストップ~おかわり!!

 

動けまてん!

 

良い店~また来ま~す!

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング




ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

 

 

 

 


8月8日は~「タコの日」

2024年08月08日 05時57分23秒 | 今日は何の日?お魚編





8月8日はタコの日です!

7月頭に半夏生(はんげしょう)~タコの日をむかえたばかりですが・・・

・・・・・・・・今日もタコの日なんです~



まずは~押しとく~?

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 


タコの足の数が8本あることから、8月8日となった~安易チックな感じです!









広島県と三原観光協会が記念日と定めています。




1996年(平成8年)から この日に、当地でタコ供養を行っているようです!



       茹でダコ




ま~とにかく~~~今日はタコを食いましょう~~


夏が旬だしね!マダコは!


ホッカイダコは冬が旬なのでお間違いなく~~


         タコの刺身 



刺身でも~タコ焼きでも~~酢の物でも~タコ飯でも~煮ても美味い~


バター炒めも美味いYO!



       明石焼き









いつも応援ありがとう~

 

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 



ブログ王ランキングに参加中!

 

 






      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】


海胆・海栗・雲丹(ウニ)

2024年08月07日 05時49分08秒 | Weblog



  海胆(うに)



【語源】
「うに」は海胆とかきます。胆(きも)の字は人間の肝臓に外形が似ているからと考えられます。
また、海栗(うに)とも書きます。栗のイガに似ているからです。
塩漬けしたものは雲丹(うに)と書き、生のものと区別して使います。ややこしいですね。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


日本全国ランキング

 









【旬】
旬は種類によって異なります。。食する部分は生殖巣である為、最も生殖巣が発達する産卵期が最高です。「ムラサキウニ」の産卵期は6~8月、「キタムラサキウニ」は9~11月、「バフンウニ」は3~4月、「エゾバフンウニ」は7~10月です。


       平目の昆布〆ウニ和え



【うんちく】
ウニは世界に800種以上、日本近海だけでも100種を越えると言われていますが、一般的に流通しているのは、上記の4種類です。ムラサキウニ系を「白うに」、バフンウニ系を「赤うに」と呼んでいます。赤の方が甘みが強く、身のしまりも良いで美味しいとされています。価格も一般的に赤の方が高めですが、白の少ない冬場には逆転する事もめずらしくないとか。



江戸時代には三河の「海鼠腸(このわた)」、肥前の「カラスミ」と並び、越前の「塩雲丹(しおうに)」は日本三代珍味とされていました。

ウニの殻の中はほとんどが消化管と生殖巣で占められ、食い気と色気であふれている生き物です。
旺盛な食い気は強力な5枚歯でちょうちん型の咀嚼器(そしゃくき)に支えられていますが、この名称を日本語では「アリストテレスのちょうちん」と言います。動物学の祖と言われるギリシャの哲学者、アリストテレスが地中海のレスボス島で海産動物の研究中にこれを発見し、命名したそうです。





        ウニの天ぷら




【ブランド・産地】
ブランド化とまではいきませんが、「利尻・礼文のエゾバフンウニが最高」と言う人が多いです。
あの高価な利尻昆布をふんだんに食べて育つわけですから納得。


美味しいウニはここ







【産地ならではの漁師料理】
何がともあれ、獲れたてをかちわり、指ですくって食うのが一番。
また、殻のまま火にかけるのも最高。磯の香りが身に移りなんともいえず美味い。





【栄養・効果】
ビタミンB1・B2、グルタミン酸、血液をサラサラにするEPAを多く含んでいます。身も柔らかく、消化吸収も良いので、病人や老人の栄養補給に優れている食材です。


      バフンウニ




左から淡路洲本のムラサキウニ、中央 唐津の赤ウニ、右 北海道利尻のバフンウニ





ウニの情報ドンドンお待ちいたします。


    生うにのパスタ




         ウニのしゃぶしゃぶ






            うにラーメン




        ウニのコロッケ






         ウニのにぎり鮨














         ウニとイカの巻物


      ウニとイクラの巻物







        焼きウニ






           利尻のバフンウニ















 

応援ありがとうござま~す!


東京ランキング




にほんブログ村




ブログ王ランキングに参加中!









      







     



プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】