goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

倉本聰(くらもと・そう)氏の幻の脚本『學』、テレビドラマ化されると知り、私は微苦笑し・・。【下】

2011-11-22 17:47:44 | 映画・テレビ
私が創作者・倉本聰(くらもと・そう)氏の脚本のひとつ『學(がく)』の作品を初めて読んだのは、
確か1993〈平成5〉年の12月の頃だった、と記憶している。

山岳を愛する専門誌として名高い月刊誌の『山と渓谷』の出版社(山と渓谷社)より、
別冊として『倉本聰の世界』(発行日・1993年12月20日)が発刊され、
私は敬愛している倉本聰(くらもと・そう)氏であったので、もとより購読したのである。

そして巻末に未発表のシナリオとして、この作品の『學(がく)』が掲載されていて、
私は精読した・・。
20年近く過ぎ去っている今であるが、
確か北アメリカの氷河をたたえる高山を背景に展開するドラマで、
読了後、テレビドラマ化、そして映画化でも、このような広大な背景で、人の心の深淵を描かれた内容は、
製作費を配慮すれば、とてもテレビドラマ、まして映画の作品で完成させるには困難な作品である、
と強く感じていたのである。

時は過ぎ、時代も変貌した今日、今回WOWOW開局20週年記念のひとつとして、
テレビドラマとして、2012年1月1日(祝・日)午後8時より放送されると知り、
WOWOWの英断もさることながら、何よりも氏の作品が視聴できることに悦んでいるひとりである。


私は無念ながら倉本聰氏にはお逢いしたこともないが、
数多くのテレビのシナリオを読んだり、放送されたテレビの作品を視聴したり、
映画の脚本、そして作品も観たりしてきた。
或いは随筆の数々の単行本を購読し、熱愛し読み始めたのは昭和が終る頃であった。

どなたでも作家の作品、シンガー・ソングライターの歌などで、偶然に接して、
ある日突然に心がざわめき魅了され、無我夢中に熱愛すると思われる。
私も創作家の倉本聰氏を書物で偶然に知り、
その後にある時から魅了されて、夢中に過去の作品を読んだり、観たりしたひとりである。

このサイトに於いても、私は創作家・倉本聰氏から、
数多く教示されたことがあり、投稿したりしているが、今回は省略する。


私が倉本聰氏の作品に初めて触れたのは、1975(昭和50)年1月過ぎであった。
映画の脚本家・橋本忍(はしもと・しのぶ)氏の『砂の器』のシナリオが読みたくて、
本屋で雑誌の『シナリオ』(シナリオ作家協会)の1月号を買い求めた。

その中に、東芝日曜劇場の『りんりんと』のシナリオがあった。
なんてシリアスなドラマを書く人、と倉本聰氏の作品に初めて知り、印象が残った。

この後、10数年後に私にとっては、倉本聰氏に信愛するひとりとなり、
現在まで続いている・・。

改めて、私は倉本聰氏からは、
作品はもとより、生活信条、創作の考え方、環境問題等で、多々ご教示を頂き、
人生は不思議な賜物(たまもの)がある、と深く思ったりしている。



☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉本聰(くらもと・そう)氏の幻の脚本『學』、テレビドラマ化されると知り、私は微苦笑し・・。【上】

2011-11-22 10:24:57 | 映画・テレビ
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の67歳の身であるが、
先ほど、ネットでニュースを見ようと、【YAHOO! JAPAN】の数々のニュースを読んだりしたいたが、
この中のひとつの見出しに、

《 倉本聰、“20年越し”ドラマは『北の国から』ネガティブ版 》

と明記されていたので、私が長年に敬愛している創作者・倉本聰(くらもと・そう)氏であるので、
どのようなことなのかしら、と思わずクリックした・・。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000317-oric-ent
☆【YAHOO! JAPAN】<==
     【オリコン】<==《 倉本聰、“20年越し”ドラマは『北の国から』ネガティブ版 》 ☆

そして、WOWOW開局20週年記念のひとつとして、
長らく幻の脚本と知られた『學(がく)』がテレビドラマとして、
2012年1月1日(祝・日)午後8時より放送されると知った。

この後、この下段に掲載されている関連記事のひとつで、
《倉本聰、最新作は「『北の国から』のネガティブバージョン」(cinemacafe.net)》
精読し、氏の『學(がく)』の創作意図を私は学んだりした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111121-00000026-flix-movi
☆【YAHOO! JAPAN】<==
     【シネマトゥデイ】<==《 倉本聰、幻の脚本がドラマ化!WOWOW開局20周年記念「學(がく)」は「北の国から」のネガティブバージョン! ☆



私がこの『學(がく)』の作品を初めて読んだのは、
確か1993〈平成5〉年の12月の頃だった、と記憶している。

この当時の私は、音楽業界のあるレコード会社の管理畑に努め、
外資の親会社の要請で、資本下にある日本のレコード会社のふたつが合併して、まもない時であり、
私なりに与えられた職責に奮闘していた時でもあった。

                            《つづく》

後編は、私なりのこの『學(がく)』の作品を含め、
創作者・倉本聰(くらもと・そう)氏に関しての思いを綴る。


☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする