夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動、こっそりと私は学び、多々教示されて・・。

2017-10-26 15:54:09 | ささやかな古稀からの思い

先程、長らく愛読しているネットの【NIKKEI STYLE】を見ている中で、
『 家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動 』と見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の73歳の身であるが、
家内は今年誕生日を迎えると68歳となり、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの高齢者夫婦の家庭である。

こうした中で、私たち夫婦は幸運にも大病に遭遇しなく、今日に至っている。

しかしながら、いつの日にか、どちらかが認知症になることも、無念ながら予期できる。

こうした根底には、私の親戚の85歳の女性が不幸に認知症になったり、
或いは知人が81歳を過ぎてまもなく認知症になってしまった、と御当人の娘さんから、
私は打ち明けられたりしてきた・・。

もとより誰しもが認知症に遭遇せずに、身体は衰えても明るく晩年期を過ごしたいが、
こればかりは多くの人が、長生きすればするほど避けられない難題のひとつと私は思ったりしてきた。

こうした心情を秘めてきた私は、少なくとも私たち夫婦が、どちらかが認知症に遭遇した時に、
うろたえて困苦するばかりは悲惨となるので、少し学ぼうと思い、こっそりと精読してしまった・・。

この記事の原文は、『日経Gooday』の 2016年6月20日に於いて、
ライターの伊藤左知子さんが、福祉と生活ケア研究の専門家にインタビューされて纏められた記事であり、
関連の基幹サイト【NIKKEI STYLE】に2016年12月22日に
配信されていた。

そして少し古い記事であるが、認知症などの難題は、時空を超越することであり、
無断であるが転載させて頂く。
 

《・・家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動

          

(略)両親など身近な人が認知症になったとき、ついとってしまう行動や言動が、
認知症の人を傷つけ、症状を悪化させてしまうことがある。

どのような行動がNGなのか。
東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム研究員の伊東美緒氏の話を基に解説する。


☆細かい指摘や小言は、逆効果

認知症の初期では、まだ認知機能が保たれているので、一人でも日常生活を行える。
しかし、何事も完璧にこなせるというわけにはいかない。

例えば、認知症になると、初期の段階から、
燃えるごみの中にアルミ缶を入れてしまう、食器に洗剤が付いたまま、うっかり食器かごに
上げてしまうといったささいな失敗が、増えてくる。

問題は、そんなときの家族の対応だ。

失敗が何度か続くと、「ゴミはきちんと分別してよ」、
「ちゃんと洗剤を落とさないとだめでしょう」と、細かく指摘してしまいがち。

家族としては、きちんとした生活に戻ってほしくて言うわけだが、
この行為は、むしろ逆効果になると東京都健康長寿医療センター研究所の伊東美緒氏は話す。

「認知症の初期は、ご自身だけでなく、ご家族も認知症を認めたくない傾向があります。
そのために、ご家族がしてしまう行動の中には、
認知症の人を混乱させてしまうものがあります。

失敗を細かく指摘する行為も、その一つです。
認知症のタイプにもよりますが、アルツハイマー型認知症の場合、
実際にはできていなくても、自分ではちゃんとできているつもり、という場合が少なくありません」と伊東氏。

つまり、家族がよかれと思って言ったことでも、認知症の本人にとっては、
「私が食器を洗ってあげているのに、なんで文句ばかり言うんだろう」と納得できない状態なのだ。

これが続くと、「うるさい!」という反応になって、口論につながってしまう。

「認知症の人は、言語機能も衰えてくるので、口論になっても、言葉数では、なかなか勝てません。
そのため、イライラが募り、『もういい、出ていく』と飛び出してしまったり、
あるいは“自分では、やっているはずなのに、私はおかしいのだろうか”と不安が募って、
うつ状態に陥ってしまうこともあります」と伊東氏は話す。

やってはいけないNG行動(1)ささいなことで小言を言う

          


☆よかれと思ってやらせる「脳トレ」も、逆効果になることが…

脳トレを無理強いするという行為も、初期の認知症で家族がしてしまいがちな行動だと、
伊東氏は指摘する。

家族としては、脳の機能が落ちないように、あるいは元に戻るようにと、
必死の思いで、脳トレ本などを買ってくるわけだが、
子供がやるような計算ドリルをやらされることに、本人が乗り気でない場合も少なくない。

「認知症のご本人が、好きで、脳トレに取り組むならいいのですが、
周りがあれこれ強制すると、それがストレスになってしまいます。

また、計算などは徐々にできなくなってくるので、
最初は3ケタの計算ができていたのに、2ケタしかできなくなり、
2ケタも難しくなってくるのを、計算ドリルをすることで、本人に気付かせることになります。

そうすると、ああ、こんなこともできなくなってしまったと落ち込んでしまい、
それが、うつ状態を引き起こす、きっかけにもなりかねません」と伊東氏は話す。

3ケタの計算ができなくても、老後の生活は十分していける。
それよりも「3ケタの計算ができなくなった」と落ち込むほうが、
認知症の人にとっては、悪影響なのである。

やってはいけないNG行動(2)脳トレを強制する

          


☆口論によるストレスを減らす工夫がお互いのため

「認知症の初期の段階で、ご家族に意識していただきたいのは、
認知症は、特別なものではないということ。

年を取れば、うっかりゴミを出し間違えることなんてあるよね、
とゆったりと構えることが大切なのです」と伊東氏は話す。

燃えるごみにアルミ缶が入っていたら、家族がこっそり出しておく。
食器に泡がついていたら、こっそり水洗いしておく。

家族がフォローすることで、口論が減る。
口論を減らすことは、認知症の本人だけでなく、家族にとってもストレスを減らすことにつながる、
というわけだ。

「そうはいっても、ぶつかってしまうこともあると思います。
そんなときは、自分を責めないことが大切です。

またやってしまったと落ち込まれるご家族がいますが、
家族だから、ぶつかってしまうのは、しょうがないと思うことも大事です」と伊東氏。

          

☆周囲に隠すデメリットより、隠さないメリットの方が大きい

もうひとつ、初期の認知症に限らず、認知症全体に関わる大きな問題がある。
それは偏見だ。

近年、認知症の情報が、テレビや新聞、インターネットなどで紹介されるようになり、
認知症に対する意識はだいぶ変わってきた。

しかし、いまだに認知症に対する偏見があり、隠してしまう家族も少なくない。
近所にはもちろん、地域包括支援センターや医療機関への相談もしない。

伊東氏は、「認知症は、隠そうとすればするほど、苦しくなります」と話す。

「狭い空間で、少ない家族と四六時中、一緒に過ごし、
同じことを繰り返し言ったり、聞かれたりするようになるわけですから、
ストレスも大きくなり、口論も絶えなくなります」

やってはいけないNG行動(3)家族が認知症であることを周囲に隠す

          

また、認知症を隠すということは、
家に閉じ込めて、出さない行為に、つながっていくと伊東氏は指摘する。

「例えば、アルツハイマー型認知症の場合、じっとしていられないという特徴があります。
一人で勝手に外に出て、迷子になると困ると思って、
家族がちょっと買い物に行くときに、部屋に鍵をかけてしまうのです。

本人は、じっとしていられないのに、じっとしていなさいと言われるので、
意地でも出ようとします。

ドアから出られないなら、窓からという感じで、危険な出方をしてしまうこともあります。
そして、そこから逃げようと思うので、遠くへ行く徘徊(はいかい)になってしまいます。

閉じ込められる恐怖心がなければ、その辺を回って戻ってくることがあるのですが、
閉じ込めようとすると、症状を悪化させてしまうのです」と伊東氏。

やってはいけないNG行動(4)認知症の家族を家に閉じ込める

          


認知症が進行して、生活障害が出てくるようになると、外から見ても変化が分かるようになる。
その結果、近所から、「あの家は、いつも大声でけんかしている」、
「ゴミがたまっているようだ」と苦情が出て、ようやく地域包括支援センターや行政が介入するようになる。

「認知症は、誰にでも降りかかってくる問題です。
親、親戚、近所、自分自身がなる可能性があるので、
うちの母が、うちのおじいちゃんが、というように、
ご近所同士で情報を提供し合い、助け合っていくことが、これからは必要になってくると思います」
と伊東氏は話す。

          

☆周囲に話すと、サポートを得られやすくなる

周囲に話すことで、良好なサポートを得た例として、伊東氏は、
「認知症になった男性の娘さんが、
『父が認知症で外に出てしまうので、ご迷惑をおかけするかもしれません。
もし外で見かけたら、家に帰るよう声かけをしていただけないか』
と、自治会の集まりで、お願いしたケース」を紹介してくれた。

その男性は、認知症になる前までは、自治会長をやっていて人望も厚かったという。
娘夫婦は共働きで、日中に家にいられない。

見栄を張っている場合ではないということで、助けを求めたのだ。
すると、「会長さんには、以前お世話になったので、できることはやらせていただきます」と言って、
多くの人が、声かけだけでなく、わざわざ家まで来て見守りをしてくれたり、話し相手をしてくれたという。

それだけでも、ありがたい話だが、地域の人の協力を得られたメリットは、それだけにとどまらない。
そのおかげで、娘さんがやらずに済んだことがあるのだ。
それは「介護離職」だ。

「大切なのは、割り切れるかどうか。
もし、協力を求めなければ、娘さんは仕事を辞めるしかなかったでしょう。

しかし、介護で仕事を辞めてしまったら、介護が終わった後の生活は、どうなるのでしょうか。
その後の生活設計、自分の人生を考えたら、認知症を隠すのではなく、
周りに相談する方が、利があることは明らかです」と伊東氏は話した。

          

☆日ごろからのご近所との関係作りが生きてくる

伊東氏は「ただ、自分が認知症になった場合を考えると、
以前から、ご近所と仲が悪ければ、協力など得られないでしょう。

つまり、若いうちにどれだけ、ご近所付き合いをうまくやってきたか、
地域に貢献してきたかということも、大切になってきます」と話した。

近年、子供の声がうるさいといった、ご近所トラブルも多いようだが、
うるさいと怒鳴り込む前に、「待てよ? 将来、助けてもらうかも」と考えたら、
「元気がいいね。お母さんは大変ですね」と言えるのではないだろうか。・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした
            

私は民間の中小業のある会社に35年近く奮戦し、2004年(平成16年)の秋に定年退職後、
多々の理由で年金生活を始めた。

こうした中で、午前中のひとときは、家内から依頼された品を求めて、
私は独りで歩いて7分前後にある最寄のスーパー2店か、或いは最寄駅までひたすら歩いて、
数多くスーパー、専門店で買い求めたりしている買物メール老ボーイとなっている。

そして買物メール老ボーイの責務を終えた後、帰宅後も私は独りで外出して、
自宅から3キロ以内の周辺にある遊歩道、小公園などを散策して、季節のうつろいを享受している。

こうした根底として、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
いつの日にか認知症、或いは脳梗塞などの難病に遭遇したら、困窮するので、
ひたすら歩き、ときおり大股で歩いたり、或いは足早に歩くことが多くなっている。

今回、家族が認知症になったとき、やってはいけないNG行動、真摯に学び、多々教示された。

やがて私たち夫婦が、どちらかが認知症に遭遇した時、この格言を重ねて、
戸惑いながら、涙と笑いの中、過ごせればと感じ深めたりしている。


☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 シニア日記ブログへにほんブログ村
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする