先程、ときおり愛読しているネットの『東洋経済オンライン』を見ていた中、
【 「赤信号を平気で渡る老人」への大きな誤解
「老人の困った行動」はボケが原因と限らない 】と見出しを見てしまった。
こういった行動は、ボケや性格によるものというよりも、老化による体の変化に原因があると言います。
現在も診療の現場に立ち、延べ10万人以上の高齢者と接してきた平松氏が、
その根本的な原因と、どう解決するべきなのか、どう予防するべきかを、医学的な観点を交えて解説します。
☆老化の原因を知れば、解決策も見えてくる
「老化による体の変化」について丁寧に考えたことはありますか?
それを知ることは、非常に重要です。
知ってそれに対する対処・対応を間違えなければ、
周囲は高齢者が困った行動を起こしても、イライラしなくなりますし、冷静に対処できます。
高齢者自身は、思うように体が動かなかったり、周囲と上手にやり取りできなかったりすることに
卑屈になることも減ります。
本記事では、この「老化による体の変化」を踏まえて、
周囲がすべきこと、高齢者本人がすべきことを、医学的背景に沿ってわかりやすく具体的に示します。
理想論ではなく、現実的で手軽にできる方法です。
高齢者は、信号が赤になっても、平気でゆっくりと渡る。
よく目にする光景の1つです。
どうしてそんな行動をとってしまうのでしょうか?
こう考える人が多いと思います。
「車のほうが止まってくれると、老人が思っているから」、
「渡り切れるという自信を、老人が持ってしまっているから」。
でもそんな高齢者は、非常に少数派。
先ほども触れたとおり、「老化による体の変化」が原因なのです。
そもそも日本の信号機は、赤になるのがとても早く、
特におばあちゃんには、渡り切れないように作られています。
歩行者が1秒に1m歩いた後に、赤になる設定になっているのですが、
85歳を超えると男性は0.7m、女性は0.6mしか歩けないのです。
また、高齢者は、信号機をもともとよく見ていません。
それは信号無視ではなく、「瞼(まぶた)が下がってくるから、信号機が設置された上のほうがよく見えない」、
「転倒すると寝たきりにもなりかねず怖いので、下を見て歩かないと不安」、
「腰が曲がってしまうから、信号機はよく見上げないと見えない」など、多くの老化による体の変化が関係してしまいます。
そういった事情を知っていれば、周囲も「歩くのが遅いなあ」、
「なんで信号無視してるんだ?」といらだつことも減るでしょう。
こうならないための解決策としては、
瞼の下がり防止には、「目を強くつぶってから、強く開けるという運動を、1日10回程度行う」、
「メークを落とす際は、瞼を強くこすりすぎない」、
転倒防止をして歩行速度を速めるには、「シルバーカーを使う」、
「簡単なスクワットで、足腰を鍛える」などが解決策の一例となります。
いずれも、そんなに難しい方法ではありません。
周囲は、高齢者が信号の近くにいる際には、
手助けしたり、車の運転中はスピードを落とすなどができます。
☆「約束を忘れている」のではない
約束したのに「そんなこと言ったっけ?」と言って、
完全に約束を忘れてしまっていることも、高齢者の困った行動の典型でしょう。
もちろん完全に忘れてしまっていることもありますが、
これは高齢者に限らず、若い人にもよくあることです。
それよりも約束の話自体、もともと高齢者が聞こえていなかった可能性のほうが、大きいのです。
特に、雑音が多い所では非常に聞こえにくくなります。
実際に介護施設などでは
「何も言われず、食べ物を口に詰め込まれた」と怒る高齢者が、後を絶ちません。
もちろん介護士は、ちゃんと話しかけてから、食べ物を差し出しているのですが、
周囲には多くの高齢者や職員がいるために、ガヤガヤとしていますし、
介護士は同時に多くの高齢者の世話をしているので、面と向かって話していないこともあります。
つまり、なるべく面と向かって、話すようにすることで、高齢者にも伝わりやすくなります。
大事な用事は、雑音があまりない場所で、しっかりと伝えることも意識するといいでしょう。
また、大人数での会話も、高齢者は苦手です。
誰が誰に対して話をしているのかが、わかりにくく、それが聞こえにくくなることにもつながっています。
簡単にできる解決策としては、名前を呼んでから、あるいは肩をたたいてから、
話しかけるのを心掛けることです。
周囲ができるほかのこととしては、横文字を乱用しないことです。
「モチベーション」ではなく「やる気」、「ポジティブ」ではなく「積極的」、
「コンセンサス」ではなく「意見が一致する」といった具合に、です。
また、同時に多くのことを言わず、短い文で少しずつ確認しながら、伝えるのも有効です。
「明日は一緒にそばを食べに行くから、新宿西口に10時に待ち合わせましょう」だと長すぎるので
「新宿だけどいい?」、「時間は10時? それとも11時?」など、少しずつ話を詰めればいいのです。
なお、注意したいのは、高齢者は聞こえたふりをすることが、あることです。
でもこれは、悪意があってではなく、むしろ気遣いによります。
「自分だけが聞こえなかったからといって、会話の流れを止めたくない」と思っているのです。
また、何度も聞き返すと相手も「もういいよ!」、
「そんな大した話じゃないから・・・」となり、それを恐れています。
耳をよくするには、多くの人が同時に話し出すバラエティ番組などを観る、
オメガ3脂肪酸の多い青魚やクルミを食べる、などが有効です。
すごく大事なことは、紙に書いてメモしたり、電話ではFAXも併用するのもいいでしょう。
☆「おカネがない」と言う割に、なぜそれを買うの?
おカネがないと言う割に、無駄遣いが激しいことも、よくある高齢者の困った行動です。
実家に帰ると、巨大なテレビや冷蔵庫を買っていたり、見慣れない高級羽毛布団があったり、
もっと深刻になると不必要な家のリフォームの話が決まっていたりなどです。
まず、高い買い物をしてしまうのは、
行きつけのお店や、そこにいる店員の言うことを信じ切ってしまうことにあります。
今はネットショップをはじめ非常に安い店は多いのですが、
長年愛用して信頼しているお店で、買ってしまうのです。
また、電化製品をはじめ商品の数は、非常に種類が多くなっていますが、
選択肢が多くなりすぎると、高齢者はむしろ選びにくくなることも、研究でわかっています。
そのため、店員に言われたおすすめ商品をホイホイと選んでしまうことが増えます。
お店を限定してしまうのは、年を取ると、移動が大変になることも関係しています。
限られた時間で、限られた回数で買い物をしないといけないので、多少高くても買ってしまうのです。
住宅のリフォームなどの訪問セールスにひっかかってしまうのは、
高齢者のほうが、将来起きる悪いことを考えず、
物事のいい面を見がちな「ポジティブバイアス」が関係するからだと言われています。
ポジティブバイアスは、残された人生の長さを考えると、自然に起きてくる現象です。
「あと余命1年」と言われたら、どの商品やサービスを選ぶのかで迷うよりも、
さっさと決めて趣味に、時間を回すようになるはずです。
こうした高齢者を相手にする犯罪が後を絶ちません。
高額を請求するビジネスの多くは、
老人以上に老人のことを徹底的に勉強して詳しく知っていますから、
「自分は、だまされないから平気」とタカをくくるのは非常に危険です。
解決策としては、
「電話は留守電モードにして、必要な用件だけかけなおす」、
「高額商品やサービスは、支払う前に家族に相談する」、
「アダルトサイトの高額請求など家族に相談しにくい案件は、消費者センターに相談する」
などが挙げられます。
☆「認知症」や「頑固な性格」が原因だと決めつけるのは危険
ほかにも、よくある老人の困った行動は、多数あります。
「同じ話を何度もする」、「自分の家の中など、『えっ、そこで!?』と思うような場所でよく転ぶ」、
あるいは「せっかく作った手料理に、しょうゆやソースをドボドボとかける」、
「『私なんていても邪魔でしょ?』など、ネガティブな発言ばかりする」、
「実の息子の話は聞くけど、自分は無視される」など、「嫁・姑問題」にありがちなことまで、多岐にわたります。
ただ、医学的によく調べると、老化による体の変化が原因であることが、非常に多くなっています。
「認知症」や「頑固な性格」と決めつけては、何も始まりません。
何が原因だと予想されるのか、それを踏まえてどうすれば、
少しでも状況が改善されるのかを考えていくことが重要です。
老いて困った行動をする親などを持つ方も、
これから高齢になっていくことに不安を抱えている方も、
すでに高齢になっている方も、そのことを意識することが大事です。
高齢者とかかわる職業の方も知っておくべきことです。
医療や介護の業界が主かもしれませんが、シニア層にも向けたビジネスでしたら、すべてが関係します。
営業、接客業をはじめ、商品開発の方も含めまして、社会人のほとんどの方が該当するでしょう。
先ほど挙げた事例が、あらゆる老化による体の変化を知るヒントになれば幸いです。・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
今回、老化による体の変化について、「老人の困った行動」のそれぞれの事例、そして対応、解決策を
具体的に多々教示されたりした。
私は73歳の今、少なくとも一キロは15分以内で時速4キロ、少し意識すれば時速5キロ前後で歩いているが、
《・・歩行者が1秒に1m歩いた後に、赤になる設定になっているのですが、
85歳を超えると男性は0.7m・・》と初めて学び、そんなにノロマになってしまうのか、と驚いたりした。
或いは私は亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、恥ずかしながら男の癖に、おしゃべりが好きで、
年金生活13年を過ごしてきた中で、何かと家内と談笑したり、
ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。
こうした中、私はサラリーマン時代は出世競争には途中で挫折したが、
聴力だけはサラリーマン時代と同様で、衰えも知らず今日に至っている。
今回、多々教示されたが、何よりも瞬時に微苦笑したことがあった。
《・・横文字を乱用しないことです。
「モチベーション」ではなく「やる気」、「ポジティブ」ではなく「積極的」、
「コンセンサス」ではなく「意見が一致する」といった具合・・》
我が家は高齢者だけの為か、ビジネス用語が不要となり、
年金生活14年生の私は、ときおり戸惑うことがある。
たとえば小池都知事が、外国語を多用して発言しているが、
多くの高齢者の都民にも判るように、日本語で表現しろょ、と外資系に勤めていた私でも、
あきれ果てて、軽蔑したりしている。
今回、老化による体の変化に伴い、それぞれの対応、解決策を学び、
私もいつの日にか、多くの御方にご迷惑をお掛けして、晩年期は・・
と思い馳せて、溜息を重ねたりしている。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪
にほんブログ村