その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

おバカと煙

2019-10-24 06:49:16 | 転職

高いところが好きなので、缶ビール頂きました(笑)

トラクター格納庫も屋根張り作業に突入…下地にコンパネを張った方が楽なような気もしますが、内部から見たときの見栄えがオシャレかななんて、バタ板をトンてんカンと打ち付けております。意外に同じ厚みのコンパネよりもややお値段が安いようです。最初は腰が引けておりましたが、最後は屋根に乗って釘を打つ…屋根から落ないのか?なんて心配していたものの、約60kgの体重の『夢屋農場長』が乗って『垂木』が折れてしまうようでは雪の重みに耐えられる筈がないのでありまして、乗っかても大丈夫という結論を導き出し、「打つべし!打つべし!打つんだジョーォ!!!」(結論の出し方の順序が逆なような気もするが、自分の施工には自信と責任を持ちましょう^^;)やっぱり、高いところが好きというか、久し振りの日差しに気分を良くして、屋根の上で缶ビールを頂きました。来年は『第2サティアン』の上に「桟敷」でも作りますかねぇ(笑)


晩生の「もってのほか」が咲き出しました。

風味と食感を楽しむ食用菊「もってのほか」は、畑を2年間放置した結果、失せてしまうところでしたが、畑の前オーナーの残り菊と自宅裏に残った1株を株分けして、何とか復活できました。早生種の薄いピンクの「もってのほか」は残念ながら失せてしまったようであります。今の内に各家庭のお庭を拝見し、早生種の菊は、来年その株をいただくことにいたしましょう。地元の加工会社で買取りしている「黄菊」もわらびと交換で手に入れた株を分け復活!来年は、今年施工した『ロイヤルロード』脇に植えて、お客様をお迎えするとともに、商品として売ってしまおうという算段であります。全てが来年、来年であります。栽培は一年に一度きり。結果的に成功も失敗も反省して来年に活かすしか方法はないのでありまして、地道に積み上げていくしかない世界であります。今年出来なかったことは、何らかの原因があって出来なかったのであろうから、そのままでは来年も出来ないはずであります。屋根に上って農園を見渡し、まだまだ農園のポテンシャルは上げられると確信した一日でありましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする