その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

「いの一番」

2019-10-21 06:37:33 | 転職

雪折れしないように中央に「母屋(もや)」も入れないと

雨も上がって、トラクター格納庫建設再開(笑)
「いの一番」とは、「いろは」の最初に来る文字が「い」であることに由来する。板図(大工さんの簡易な設計図)は、墨で引いて、「●」は柱、後は直線で描かれております。『夢屋大八』は(注:「大八」とは「九」に届かない一歩手前の日曜大工さん。)板図さえも描かずに組み進めるので、手子(てこ:助手)役の長男『ポン太郎君』は戸惑うばかりであります。何とか柱を立て終えて、「垂木(たるき)」を固定すれば、ぐらつきも無くなるのでは…。
知り合いの大工(工務店社長)から、「いの一番」は「東北角」と教えられましたが、『夢屋大八』は「西北角」が「いの一番」…スーパーハウスの取っ手を利用して、柱が倒れないように固定しております。何事も柔軟に対応しなくてはねぇ(笑)


気が付けば、一緒にお昼寝(笑)

日曜日の『大八仕事』…疲れれば休みます。お昼ご飯を食べて、『第2サティアン』で、定番となったお昼寝をしていると、お股の辺りに違和感が…あれまぁ『子猫ちゃんず♂♀』が農場長のお股の間で一緒にお昼寝しておりました。
今日は、秋作業代金の精算をしたいと『チャオちゃん』に伝えてありますので銀行に行って、お金を下ろして…さぁ、どいたどいた。でもね、ぐっすり眠る『子猫ちゃんず』のために、シュラフは畳まずにしておきました。(オシッコだけはするなよ!)
夕刻、『チャオちゃん宅』に精算に出掛け、これまた定番の晩酌のお付き合い。『おかあさん』(チャオちゃんの奥さん)が不在なのを良いことにして、酔いが進んで「赤湯の温泉街」に繰り出す羽目に(笑)…ママと喋って、寝ほらけて、気が付けば、「若いオネェちゃん」が居ましたけれど、アタシャ、『子猫ちゃんず』が気に掛かる。『チャオちゃん』、『ごっつぉさま(ごちそうさま)』でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする