え”~もう「黄熟期?」
週末であっても、お仕事おしごと…まずは、秋野菜の定植場所を確保するために、今年から無償で借り入れた畑の草刈り。同級生の『園ちゃん♀』も旦那さんと収穫作業をしているから、草刈り機械で2、3往復して止めようというサボり心をグッと堪え、結局8往復。新たに「山形青菜」の種子を蒔く場所の確保は出来ました。あとは、刈り倒した草を集めてからトラクターで耕運するだけなのですが、果たして気力が持つでしょうか^^;
この冬は、彼女が植えた「花菜」に助けられました。霜に当たると枯れてしまうという彼女であるが、少雪のこの冬は、多少の雪にも負けず花を咲かせておりました。パイプハウスの中で越冬させれば、幾ばくかの冬場の収入になるのではないかと、今年の課題として取り組んでみる予定です。「道の駅」で販売しているという彼女でありますが、昨年定年退職した旦那さんを引き連れて、大量に植え込んだ「オクラ」や「ナス」の収穫作業…実家の作り手の居ない広大な畑を良く守っておりますよ。
中々オシャレですわ^^;
夕刻の気温30℃…これでも作業しやすいと思えるのだから、このところの猛暑は何だったんだろうと思う反面、人間の感覚の鈍さ(馴れ)に笑ってしまいます。中々手が回らなかった「抑制キュウリ」の摘芽、摘葉作業を軽くこなして、週末の恒例となった「100円温泉療法」へ…熱いお風呂で汗を流し、肩の可動域を拡げる運動をして、吹き出す汗をクールダウンしていたら、一台の軽トラックが駐車場に入って来ました。「何か変?」…フムフム!アルミホイール履かせているんだ!(後輪:スタッドレスタイヤ、前輪:ラジアルタイヤですけれど^^;)ブレーキパッドが赤く塗装され、車両の下部もメタリックブルーに仕上げてある!「お父さんが塗装したの?」(『おやじぃ』に『お父さん』と呼ばれる彼も可哀そうだが^^;)彼は、ニヤリと笑って公衆浴場へ消えて行きましたけれど。(ご自慢の軽トラックだわなぁ^^;)
夜、稲の登熟具合を調べようと穂を一本抜き取り、指で潰して「白い乳状の液」が出る様子をご披露しようと思ったのですが(乳熟期)、『夢屋田』の稲は、さらにステージが進んで「黄熟期」に入っているようであります。今年の稲刈りは早まるかも?泣きも笑いもあと1ヶ月でありますよ(笑)