蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

常世神、降臨!

2020年07月29日 | 季節の便り・虫篇

 いつも遅れてやってくる子だった。
 降りしきる雨に心まで濡れそぼつような、鬱陶しい梅雨空が続いた。九州から東北まで、日本中を覆いつくした梅雨末期の豪雨禍は、今日も東北各地を汚泥にまみれさせている。こんな目に遭ったら、私たちのこの年ではもう立ち上がれないだろう。

 コロナの拡大が止まらない。太宰府でも6人目が発症、前日の40代会社員の奥さんの40代女性公務員。公務員?まさか市役所?!……曖昧な情報が、かえってあらぬ推測を生んでしまう。とうとう日常生活圏まで侵入してきた。
 無策というより愚策を繰り返す政府は、また役立たずの布マスク8000万枚を100億の税金を掛けて、欲しがってもいない介護施設などに配ると言い出した。GoToトラベルは、予想通りGoToトラブルに陥り、観光業者からも、「さしたる効果なし」と酷評されている。ニカイだかスガだか、観光族議員が金をもらって先導したキャンペーンという噂もあるが、アベが巣ごもりして表に出なくなった。すべてを閣僚や国民に丸投げして、記者会見も1ヶ月以上やってない。自主性を喪い、もうニカイやスガの言いなりになってるような印象がある。「巣ごもりによる逃げ恥作戦」と、野党は揶揄する。
 もう、やる気をなくしたのかもしれない。オリンピックと憲法改正を成し遂げた総理として歴史に名を残したかったのだろうが、、もうその可能性は希薄になった。アベノミクスもさしたる成果なく、虚言・隠蔽・改竄を重ねたモリ・カケ・サクラ、相次ぐ閣僚の不祥事にも任命責任を取ること一度もなく、結局「アベノマスク」という汚名だけが歴史に刻まれるのだろう。
 「責任を痛感しています」と言えば、責任を取ったことになると思っているのだとしたら、何という頭の悪さ、国語力の無さ!

 いやいや、今日書きたかったのは、そんなアホらしいことじゃなかった。
 
 春、二つのプランターに植えた10株のパセリに、漸くキアゲハの初齢幼虫が11頭も誕生した。梅雨明けを明日に控えた朝である。
 キアゲハ(黄揚羽・黄鳳蝶)、三齢までは鳥の糞に似せた保護色をしているが、四齢幼虫では白地に黄色と黒の斑点を散らした警戒色の模様になる。最も美しいのは、黄緑に黒の縞模様を走らせた美しい五齢幼虫である。黒い縞には、橙色の斑点が散る。
 これからおよそ1か月、美しい蝶になって夏空に羽搏く日まで、楽しい観察の日々が続く。心配なのは、11頭の大所帯を賄う食糧難である。また、夜陰に紛れてご近所の人参畑にこっそり移民させることになるかもしれない。

 キアゲハも含めたアゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)には、実はスピリチュアル(霊的)な意味があると知った。
 蝶が卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態する姿は、復活・死と再生・変化の象徴であったという。そして、魂を運ぶ生き物であり、肉体から離れた魂があの世へと飛んでいく姿と信じられた。
 古代から信仰の対象として、「日本書紀」にも記されているという。飛鳥時代の皇極天皇(第35代天皇、女帝、在位642~645年)の時代、富士川付近で大生部多(おおうべのおお)が「常世神の虫を祭ると貧しいものは富を得る、老人は若返る」と言って人々に広め、都や地方でも大流行したことがあったという。
 常世の虫(とこよのむし)とも呼ばれた。常世とは死者の魂が集まる国、神々の住む不老不死の理想郷であり、その神の国からやってきたありがたい虫が常世虫(揚羽蝶・鳳蝶)だという。
 降臨した11頭の常世虫の子、政治屋の「〇〇チルドレン」と、何という尊さの違いだろう!

 蝉の羽化は、63匹で終わりとなり、蟋蟀庵に、愈々本格的な夏がやって来た♪♪♪
                            (2020年7月:写真:キアゲハ初齢幼虫)