蟋蟀庵便り

山野草、旅、昆虫、日常のつれづれなどに関するミニエッセイ。

居座る夏に

2021年08月29日 | つれづれに

 ツクツクボウシが庭で鳴きたてるようになると、もう夏が背中を見せ始める――筈だった。長い雨の日々がようやく過ぎると、また34度の猛暑の日々が帰ってきた。もう振り返らなくていい!何にもいいことがなかった今年の夏、もうお前の顔は見たくもない!!
 夏は好きな季節だった。傲然と座り込む夏を憎んだのは、おそらく最初で最後だろう。

 もう一度、20メートルの海底に浮遊し、色とりどりの熱帯魚に囲まれて癒されたい!――そう願っていた座間味島で、コロナ感染が拡大中というニュースを見た。ちゃんとした病院もない離島に拡がるコロナ禍、島人たちの不安をよそに、本土から、それも緊急事態宣言が出ているところから、心無い観光客が絶えないという。
 まだコロナが発症する前、観光客が溢れて公害化している頃、ダイビングに訪れた時に世話になった民宿の若主人が、「本音を言うと、これ以上観光客が来ないでほしい!」と漏らしていた。結婚を機に、「もう一般客の民宿は閉じる。長年来てくれたシニア・ダイバーだけの宿にしたい」と。
 カードが使えない島に持参した現金が不足し、宿代も後日送金という願いを快く承知してくれた上に、ひと晩娘と私を晩餐に招いてくれた。初めて「体験ダイビング」に誘ってくれたのが、当時民宿の若い二代目の彼だった。錨綱に縋って僅か数メートルの海底に沈み、小さなサンゴ礁に群れる熱帯魚の美しさに目を見張った。
 いつか必ずダイビングのライセンスを取って、この海に帰って来よう!――その夢を叶えたのは、69歳の11月末、カリフォルニア・サンタカナリア島の島陰だった。高校生たちに交じって30人乗りのダイビングボートに泊まり込み、ジャイアントケルプの林と真っ白な砂の海底を漂いながら、最後の訓練を受け、イルカの群れに見送られながら帰り着いたロングビーチの港で、ライセンス実技合格の内示を受けた。50問の筆記テストをクリアして、待望のライセンスを取得した。
 その後、メキシコの海で潜り、念願の座間味の海に帰ってきたのはその数年後だった。その間にサンゴ礁は荒れた。破壊されたサンゴで死屍累々の海の景色は衝撃だった。温暖化による白化と死滅、オニヒトデの異常発生による死滅、それに加えて、観光客が踏み荒らした。
 それでも、残った岩礁にサンゴが育ち、その合間に数々の熱帯魚が遊び、ウミウシが這う海底は美しかった。ボートからバックロールでエントリーし、耳抜きしながら深度を深め、海底近くで呼吸だけで深度を調整しながら、全身の力を抜いて漂う――シニアでもダイビングは身体に負荷がかからない。だから、80歳を超えても可能なのだ。背負ったボンベのエアが尽きるまでの1時間はあっという間だった。
 
 しかし、もう潜ることは叶わないだろう。いつ果てるとも知れないコロナとの闘いは、当分終息はしないだろう。ワクチンで共存しながら、自由に交流できるようになる前に、こちらの体力が喪われる。そして、いつか命脈も尽きる。
 全てに終わりがあることを実感させられた夏だった。夏を追っ払っても、その事実は消えない。
 
 寝坊して、いつもの早朝ウォーキングが1時間遅れた。目が覚めたら、カミさんは既に出掛けた後だった。坂道の途中で帰り道のカミさんとすれ違い、いつものコースを辿る。昇り始めた朝日を浴びて、百日紅が美しく映えた。小さな下弦の月が、花の向こうに白く残っていた。
 帰り着いて浴びたシャワー、最後に浴びる冷水がいつの間にか冷たくなり、居座る夏の衰えを肌に確かめた。
 
 風呂場の前の八朔の枝で、ツクツクボウシが鋭く鳴きたてる。そして日が落ちると、我が陋屋は湧き上がるような蟋蟀の鳴き声に包まれる。居座る夏が重い腰を持ち上げるのも、そう遠いことではない。
                  (2021年8月:写真:朝日に映える百日紅)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿