丹波市から一旦離れて朝来市へ移動。
こちらには日本で屈指の貧乏寺と感じさせるお寺があり、
ちょっとでも支援出来たらなと思い、
参拝することにしたのです。
そのお寺が大明禅寺です。
しかし、お寺までの道のりが青垣峠を越えなければならない為、
予想以上に細くてしんどい道を走るハメになってしまった。
これもお寺支援の為、頑張って走りましたよ。
所在地:兵庫県朝来市生野町黒川463
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦牟尼仏
創建:正平22年(1367)
開基:山名時熙
開山:月庵和尚
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/1c797a03ee838988cd04b9b449792b1a.jpg)
【429号線】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/d8f4a2f63629749252d47957a0d60a7f.jpg)
走りやすい427号線から入るとすぐにこんな感じに。
これはヤバい道だと直感した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/e5698615dd2ae5d6d8dd089304b9dacf.jpg)
1台がやっと通れる道が約7キロも続くからたまらない。
しかも峠道なのでクネクネとした酷道で、
道の横には残雪。
もしこれで雪が積もっていたり凍結していたら、
確実に無事に死亡していたな。(^^;
Uターンが出来ないので停まった事を思ったらゾッとするわ。
まぁ、そんな427号線ですが離合場所が結構あるのと、
対向車が少ないのが救いでした。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/60cbd82cc6913ef47b80c5047dfcb8e1.jpg)
青垣峠を越えると二車線で楽な道になった。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/b046cd493d31ffeb8e9e10bd1df35aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/a5318285edc4c2c517060e99cf3587cf.jpg)
道の横にはまだまだ雪が積もっていました。
【黒川ダム】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/a6b1f44aeda7204bcf653fcf3cfc4e5b.jpg)
少し走って右折し黒川集落に入ると、
目の前に物凄い威容を誇るダムの壁が見えてきた。
黒川ダムは日本最大の揚水式水力発電ダムで、
高さ98メートルあるそうです。
また、山門前には美人の湯の黒川温泉がありました。
泉質がとても良いらしく、
夕方に訪れていたなら入湯していたでしょう。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/8cd3fa1ce1cf48e0dee2e9effcf78ab9.jpg)
無料の駐車場に車を停めて参拝開始。
渋い古刹という雰囲気が漂ってますね。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/a5ce6d237391052ba79fb8909788414d.jpg)
【聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/8c5d73b70e2d19f492267aaef57d80b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/8f392d11d26a5723504469dabf142506.jpg)
【宝冠慈母観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/4ecf0e3ec557ad84989ba45e88ab1de3.jpg)
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/427df0728e2b754c463c74ffe9b1cf00.jpg)
これが貧乏寺を象徴する開山堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/ae640f8ff9e1a33c7b9d4012680ea65a.jpg)
屋根は草ボーボーだし穴が開いているしで、
相当傷んでいることが分かります。
見ていて痛々しくなるほどです。
これは堂内に入っていいのか躊躇われますが、
とりあえず入ってみよう。
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/c6f70d47a4e3e4d5904812a0bb6f040b.jpg)
内陣はいかにも臨済宗のものですが、
天上を見るとこれがまた痛みが激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/a3b71375878d88e2c0f53273f10dfd4b.jpg)
屋根から光が入っているのが分かります。
水漏れによって痛みが更に酷くなりますわ。
【釈迦三尊像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/f028c042d78402c241fe73dd429aaf13.jpg)
御本尊です。
開山堂は本堂も兼ねているようです。
【山名時熙像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/0d51f7c57ee7dde01c7240fd50452da9.jpg)
南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。
山名宋全の父と言えば分かり易いかな。
床下に遺骨が安置されているとか。
【月庵和尚像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/250b97ac4eebde10e5e5ef4d63f2d867.jpg)
他に大同寺や円通寺等を開山し、
後小松天皇から正続大祖禅師の諡を賜わった室町時代の高僧。
【志納のお願い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/464a32ef90a756e7d1b653b881766769.jpg)
こんな状態を見せられたら寄付をせざるを得ない。
金額は言えないけど頑張りました。(^^
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/5b388164fd17c2163beff76f9acf7126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/c84194020c0f69d84720f8d5a734e322.jpg)
開山堂の裏側も相当傷んでいる。
これは本当に深刻な状況ですね。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/c4840cb1779c99541694c4d27441f403.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/653f9d00770a533fed2979acd5e71d59.jpg)
庫裏はそんなに痛みは感じない。
【方丈】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/ecccec4a2f3e23abebd68c1817379be2.jpg)
本堂もちょっと痛みが激しいようだ。
前にある雪に阻まれて本堂へは行けませんでした。
【観音堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/7a43c8d29dcdf34c42493d27ef1048da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/2d1f7ff5f0ff83aa5eaa6723a3219cf7.jpg)
十一面観音菩薩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/5e2c37990e12898521e893cdc0d0d961.jpg)
三鈷杵を持っていると弘法大師を連想しますが、
この方は月庵和尚なんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/af84e332f01a5cd68eb68b8d2822e401.jpg)
詳細不明の石仏。
御住職が御不在で御朱印の有無は確認出来ませんでしたが、
ネットで調べる限り無さそうでした。
それにしても開山堂の痛みは酷かったです。
そこそこ大きな墓地があったから、
檀家さんは居るハズなんだけどなぁ。
お布施する檀家さんは居ないのだろうか。。。
こちらには日本で屈指の貧乏寺と感じさせるお寺があり、
ちょっとでも支援出来たらなと思い、
参拝することにしたのです。
そのお寺が大明禅寺です。
しかし、お寺までの道のりが青垣峠を越えなければならない為、
予想以上に細くてしんどい道を走るハメになってしまった。
これもお寺支援の為、頑張って走りましたよ。
所在地:兵庫県朝来市生野町黒川463
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦牟尼仏
創建:正平22年(1367)
開基:山名時熙
開山:月庵和尚
【縁起】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/1c797a03ee838988cd04b9b449792b1a.jpg)
【429号線】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/d8f4a2f63629749252d47957a0d60a7f.jpg)
走りやすい427号線から入るとすぐにこんな感じに。
これはヤバい道だと直感した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/e5698615dd2ae5d6d8dd089304b9dacf.jpg)
1台がやっと通れる道が約7キロも続くからたまらない。
しかも峠道なのでクネクネとした酷道で、
道の横には残雪。
もしこれで雪が積もっていたり凍結していたら、
確実に無事に死亡していたな。(^^;
Uターンが出来ないので停まった事を思ったらゾッとするわ。
まぁ、そんな427号線ですが離合場所が結構あるのと、
対向車が少ないのが救いでした。(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/60cbd82cc6913ef47b80c5047dfcb8e1.jpg)
青垣峠を越えると二車線で楽な道になった。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/b046cd493d31ffeb8e9e10bd1df35aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/a5318285edc4c2c517060e99cf3587cf.jpg)
道の横にはまだまだ雪が積もっていました。
【黒川ダム】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/a6b1f44aeda7204bcf653fcf3cfc4e5b.jpg)
少し走って右折し黒川集落に入ると、
目の前に物凄い威容を誇るダムの壁が見えてきた。
黒川ダムは日本最大の揚水式水力発電ダムで、
高さ98メートルあるそうです。
また、山門前には美人の湯の黒川温泉がありました。
泉質がとても良いらしく、
夕方に訪れていたなら入湯していたでしょう。
【山門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/8cd3fa1ce1cf48e0dee2e9effcf78ab9.jpg)
無料の駐車場に車を停めて参拝開始。
渋い古刹という雰囲気が漂ってますね。(^^
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/a5ce6d237391052ba79fb8909788414d.jpg)
【聖観世音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/8c5d73b70e2d19f492267aaef57d80b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e6/8f392d11d26a5723504469dabf142506.jpg)
【宝冠慈母観音菩薩】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/4ecf0e3ec557ad84989ba45e88ab1de3.jpg)
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/427df0728e2b754c463c74ffe9b1cf00.jpg)
これが貧乏寺を象徴する開山堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/ae640f8ff9e1a33c7b9d4012680ea65a.jpg)
屋根は草ボーボーだし穴が開いているしで、
相当傷んでいることが分かります。
見ていて痛々しくなるほどです。
これは堂内に入っていいのか躊躇われますが、
とりあえず入ってみよう。
【内陣】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/c6f70d47a4e3e4d5904812a0bb6f040b.jpg)
内陣はいかにも臨済宗のものですが、
天上を見るとこれがまた痛みが激しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/a3b71375878d88e2c0f53273f10dfd4b.jpg)
屋根から光が入っているのが分かります。
水漏れによって痛みが更に酷くなりますわ。
【釈迦三尊像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/f028c042d78402c241fe73dd429aaf13.jpg)
御本尊です。
開山堂は本堂も兼ねているようです。
【山名時熙像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/0d51f7c57ee7dde01c7240fd50452da9.jpg)
南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。
山名宋全の父と言えば分かり易いかな。
床下に遺骨が安置されているとか。
【月庵和尚像】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b6/250b97ac4eebde10e5e5ef4d63f2d867.jpg)
他に大同寺や円通寺等を開山し、
後小松天皇から正続大祖禅師の諡を賜わった室町時代の高僧。
【志納のお願い】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/51/464a32ef90a756e7d1b653b881766769.jpg)
こんな状態を見せられたら寄付をせざるを得ない。
金額は言えないけど頑張りました。(^^
【開山堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/5b388164fd17c2163beff76f9acf7126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/c84194020c0f69d84720f8d5a734e322.jpg)
開山堂の裏側も相当傷んでいる。
これは本当に深刻な状況ですね。
【鐘楼堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/c4840cb1779c99541694c4d27441f403.jpg)
【庫裏】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/70/653f9d00770a533fed2979acd5e71d59.jpg)
庫裏はそんなに痛みは感じない。
【方丈】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/ecccec4a2f3e23abebd68c1817379be2.jpg)
本堂もちょっと痛みが激しいようだ。
前にある雪に阻まれて本堂へは行けませんでした。
【観音堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/7a43c8d29dcdf34c42493d27ef1048da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/03/2d1f7ff5f0ff83aa5eaa6723a3219cf7.jpg)
十一面観音菩薩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/5e2c37990e12898521e893cdc0d0d961.jpg)
三鈷杵を持っていると弘法大師を連想しますが、
この方は月庵和尚なんだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/af84e332f01a5cd68eb68b8d2822e401.jpg)
詳細不明の石仏。
御住職が御不在で御朱印の有無は確認出来ませんでしたが、
ネットで調べる限り無さそうでした。
それにしても開山堂の痛みは酷かったです。
そこそこ大きな墓地があったから、
檀家さんは居るハズなんだけどなぁ。
お布施する檀家さんは居ないのだろうか。。。