今日は久しぶりに京都市内の社寺を巡ります。
まずは京の冬の旅で特別公開される東寺へ。
東寺には天皇陛下をお迎えする建物があり、
小子房と呼ばれ普段は一切公開していません。
東寺は何回も参拝していますが、
小子房は初めて拝観するので楽しみです。
小子房の拝観はコロナの影響で時間指定になっていて、
ちょっと時間が早く着いたものだから中に入れず、
東寺の無料ゾーンの境内をブラブラすることにした。
所在地:京都府京都市南区九条町1
宗派:東寺真言宗
御本尊:薬師如来
創建:延暦15年(796)
開基:桓武天皇
【五重塔】
ここから見る五重塔が素晴らしい。
お気に入りの撮影ポイントです。
【宝蔵】
【講堂】
【灌頂院】
東寺の広い境内の隅にあって普段は全く開かれる事の無い灌頂院。
真言宗の中で最重要な儀式である伝法灌頂を行う建物だけあって、
当然ながら非公開。
なので参拝客はここには来ず静かです。
【北門】
重要文化財。
【東門】
重要文化財。
京都どこ行く様のサイトに詳しく書かれていますので、
興味のある方は御覧ください。
https://kyotowalker.club/post-2661/
【弘法大師】
【南大門】
重要文化財。
【五重塔】
国宝。
【金堂】
国宝。
【講堂】
重要文化財。
恥ずかしながら灌頂院は今まで注目してなかった。
いつか拝観したいと思う。
まずは京の冬の旅で特別公開される東寺へ。
東寺には天皇陛下をお迎えする建物があり、
小子房と呼ばれ普段は一切公開していません。
東寺は何回も参拝していますが、
小子房は初めて拝観するので楽しみです。
小子房の拝観はコロナの影響で時間指定になっていて、
ちょっと時間が早く着いたものだから中に入れず、
東寺の無料ゾーンの境内をブラブラすることにした。
所在地:京都府京都市南区九条町1
宗派:東寺真言宗
御本尊:薬師如来
創建:延暦15年(796)
開基:桓武天皇
【五重塔】
ここから見る五重塔が素晴らしい。
お気に入りの撮影ポイントです。
【宝蔵】
【講堂】
【灌頂院】
東寺の広い境内の隅にあって普段は全く開かれる事の無い灌頂院。
真言宗の中で最重要な儀式である伝法灌頂を行う建物だけあって、
当然ながら非公開。
なので参拝客はここには来ず静かです。
【北門】
重要文化財。
【東門】
重要文化財。
京都どこ行く様のサイトに詳しく書かれていますので、
興味のある方は御覧ください。
https://kyotowalker.club/post-2661/
【弘法大師】
【南大門】
重要文化財。
【五重塔】
国宝。
【金堂】
国宝。
【講堂】
重要文化財。
恥ずかしながら灌頂院は今まで注目してなかった。
いつか拝観したいと思う。