Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

泉妙院・まるごと美術館(2019年11月30日特別拝観)

2020年05月27日 | 仏閣
先ほど寄り道した妙顕寺の横には、
本来の目的地である妙顕寺の塔頭泉妙院があります。

ここは存在こそ知っていましたが、
小さなお寺でいつも門は閉ざされていました。

しかし、今年の秋に開催されているまるごと美術館に、
泉妙院が参加しているというではないか。

しかも単なる塔頭ではなく、
あの尾形光琳と乾山の菩提寺だという。

マジか?

まさかこんな小さなお寺が尾形家の菩提寺とは、
全く知りませんでした。

京都のお寺ってやっぱり凄い。


所在地:京都府京都市上京区妙顕寺前町514
宗派:日蓮宗
御本尊:一塔両尊
創建:永和元年(1375)
開山:日縁上人
中興:天徳院日法上人


【縁起】
泉妙院は永和元年(1375)日縁上人によって創建。

この地は代々尾形家の菩提寺であった興善院がありました。
尾形光琳は享保元年(1716)6月2日に59歳で亡くなっており、
興善院に葬られました。

その後、興善院は廃寺となりお墓は本行院の管理することとなります。
本行院は天明8年(1788)の大火により焼失し再建不能となり、
天保2年(1831)天徳院日法上人が泉妙院を興善院旧跡に創建。

文政2年(1819)酒井抱一が尾形光琳の供養碑を建立。
昭和37年(962)尾形家の墓が泉妙院に移設された。

泉妙院は昨年まで21年もの間、寺を閉めていたが、
御住職の小野惠大上人が令和元年(2019)再開した。


【山門】



【石柱】



【尾形家墓所】



【長江軒青々光琳墓】







【天徳院日法上人墓】


中興開基の墓のようです。


【光琳尾形先生墓】


酒井抱一先生建立と書かれている。

酒井抱一はかの有名な夏秋草図屏風や風神雷神図屏風の作者。


【本堂・庫裏】


およそお寺の建物に見えないです。

まるごと美術館の開催はここらしい。
とりあえず本堂へ。

まぁ、正直なところ美術には興味が無いけど、
滅多に入れない本堂に入れるのが嬉しい。

一階は庫裏で本堂と開催場所は二階でした。


【本堂】




本当に小さな本堂です。

でも、滅多に入れない本堂で拝めたことは嬉しかったです。

これにて参拝終了。

御朱印・御首題の有無は確認出来ませんでした。

6月2日が光琳忌なので、
その時にこのお寺も何かされるかも知れません。

要チェックです。


最新の画像もっと見る