光雲寺の近くは哲学の道や有名な神社仏閣も多い。
折角、この界隈に来たからには、
光雲寺だけでは勿体無いので法然院に参拝することにした。
ここは約5年1ヶ月振りと久しぶりの参拝です。
<2013年9月14日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9cc59d235e05065dd3971b8ca1f93fd6
所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:鎌倉時代初期
開基:法然上人
札所:法然上人二十五霊場
【哲学の道】
光雲寺から近いと思っていたが、
結構遠くて歩き疲れたが法然院に到着。
【寺頭】
【石段】
こういう緩やかな石段は楽でいい。(^^
【参道】
この先に私の大好物があります。
【山門】
大好物とはこの茅葺屋根です。
素晴らしい。
しかし、この山門はここからでは無く、
反対側から見た方が圧倒的に素晴らしいのです。
本当に美しい。
これぞ日本が誇る極美の一つです。
【白砂壇】
もみじの形がかたどられていました。(^^
【講堂】
堂内で何かの催しものがやっているようだ。
入ってみると色々なお面が展示されていて、
なかには売っているものもありました。
いろいろあったお面の中で一番強烈なものです。
これは自宅では飾ってはいけないものです。(^^;
【玄関】
【経蔵】
【手水鉢】
ここはいつもオシャレなことをしてくれます。(^^
【境内】
台風21号の影響で倒木がありました。
剥き出しの木の根や絡まりまくって木も見れます。
【参道】
【本堂】
本堂が拝観出来るのは4月1日から7日と、
11月1日から7日の伽藍内特別公開の期間のみです。
次は特別公開の時に訪れることにしよう。
【地蔵塔】
【貼り紙】
御朱印は残念ながらいただけませんでした。
折角、この界隈に来たからには、
光雲寺だけでは勿体無いので法然院に参拝することにした。
ここは約5年1ヶ月振りと久しぶりの参拝です。
<2013年9月14日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/9cc59d235e05065dd3971b8ca1f93fd6
所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
宗派:浄土宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:鎌倉時代初期
開基:法然上人
札所:法然上人二十五霊場
【哲学の道】
光雲寺から近いと思っていたが、
結構遠くて歩き疲れたが法然院に到着。
【寺頭】
【石段】
こういう緩やかな石段は楽でいい。(^^
【参道】
この先に私の大好物があります。
【山門】
大好物とはこの茅葺屋根です。
素晴らしい。
しかし、この山門はここからでは無く、
反対側から見た方が圧倒的に素晴らしいのです。
本当に美しい。
これぞ日本が誇る極美の一つです。
【白砂壇】
もみじの形がかたどられていました。(^^
【講堂】
堂内で何かの催しものがやっているようだ。
入ってみると色々なお面が展示されていて、
なかには売っているものもありました。
いろいろあったお面の中で一番強烈なものです。
これは自宅では飾ってはいけないものです。(^^;
【玄関】
【経蔵】
【手水鉢】
ここはいつもオシャレなことをしてくれます。(^^
【境内】
台風21号の影響で倒木がありました。
剥き出しの木の根や絡まりまくって木も見れます。
【参道】
【本堂】
本堂が拝観出来るのは4月1日から7日と、
11月1日から7日の伽藍内特別公開の期間のみです。
次は特別公開の時に訪れることにしよう。
【地蔵塔】
【貼り紙】
御朱印は残念ながらいただけませんでした。