35年来の友人二人と小京都 川越へ行ってきました。
朝から土砂降りの雨!!天気予報では午後にはやむとのこと!
お天気になるのを期待して(笑
蔵造通りにつく頃には雨も上がっていました。
月曜日だから?雨だから?観光客の姿も少なくってなかなか快適ですよ。
「時の鐘」も「蔵造資料館」も休館で、、、ざんねん!!
でも蔵造の建物はすてきです!
こちらの「亀屋」さんは豪商かな?美術館やお茶やさん。みんな亀屋さんでした。
蔵通りのお寿司やさんでランチにしました。
人がひとり通るのがやっとという細い路地を入っていきます。
街並みにぴったりのお店。しかもとってもおいしい
右側は焼きなすのゼリー寄せ。香ばしいお茄子で、まね出来そうですよ。
こちらから歩いて「成田山別院」「喜多院」へ。
徳川家光の誕生した部屋、春日局の化粧室、天海僧正像など徳川家ゆかりの品々を見ました。
538体ある500羅漢さん。「この人、あなたに似てる!」「このだらしない格好?」って(笑)
また雨が降ってきて、川越街歩きはこれでおしまい♪
おいしいケーキとお茶
でしばしおしゃべりをして別れました。
心許せる旧友との時間は、いつも楽しいですね。
また2時間かかって家路に
11692歩
さいごに・・・天海大僧正の言葉を
「気は長く 勤めは堅く 色うすく 食細くして 心ひろかれ」
最後のふたつは無理かなぁ(笑)
秋もいいでしょうね。
お友達とおしゃべりしながら笑いながら楽しい街歩きの一日でした。
干支の羅漢さんですか?
そっくりさんを見つけるのに夢中で(笑)
その後、飴屋横丁の火事のニュースを見て内心心配しておりましたが、もう再オープンされたでしょうね。
mさん、干支の羅漢さんは見つけられましたか?
川越といえばサツマイモ!ですよ(笑)いもチップや芋けんぴをお土産に買ってきましたもの(笑
大火のあとに頑丈な蔵造の街になったようですよ。
そのままの形が残っていていいですよね。
最近とみに友達と過ごす時間を大事にしています。
たのしかったです。
でも商店街の昭和を感じさせる店構えがステキですね。
こういうとこ、ゆっくりと歩いてみたいです。
旧知からのお友達とご一緒で
特に楽しい一日を過ごされたようですね。
昔はいまのようにお店になってなかったのですね。
どこも同じように小物などのお店になってしまいます。
私が20年くらい前に行ったときとも変わっていましたからね。
おしゃれになっていましたよ(笑)
五百羅漢はほかにもありますが、それぞれ面白いですよね。
自分に似ている像を探し回ります(笑
川越~~~懐かしいです。
就職してから、友人たちと初めて出かけた旅行が川越~秩父でした。
その後何度か足を運びましたが、
どんどん観光地化されていくな~~~と感じています。
30年以上前は蔵の家が並んでいるだけでした。(笑)
喜多院では五百羅漢をじっくり見ました。
表情が楽しいですよね。
あら、川口はすぐ近くでしたよ。
ぜひお出かけください。
みごとな蔵造りの町並が残っています。
雨のなかはあるきにくいですから、やはりお天気のほうがいいですよ(笑)
こちらのお寿司やさん、蔵造通りに面したところに看板があります。
とってもおいしかったのでお勧めです。
仲良しとのお出かけは楽しいですね
娘が川口に住んでいますのでいつか連れて行ってね!って頼んでおりますが、いつでも行ける!!ていう感じで
っ結局実現できません(笑)
雨の中の川越も風情があったことでしょうね。
やはり行きたくなりました(*'▽')
お友達も雨でもmさんとの時間 楽しまれたことでしょう。