神戸 西神中央 天然酵母パン教室「奥ちゃんの手作り工房」

神戸市の自宅教室で1998年からパンとお菓子を教えています。毎日の手作りの日々を綴ります。

昨日の折り込みパン

2018年02月08日 | 折り込みパン


折り込み生地の浮きがよくカスタードをたっぷりと詰め込んだデニッシュです。
鹿の子五色豆もゴロゴロ入りましたよ。
こちらは味見が出来ました。
1個食べるとかなりの満足感。
トラン・ブルーの成瀬正さんの「パンの可能性」
に掲載されてるケーキのような折り込みパンに少しでも近づきたい。
手折りでも何層もの浮きが出来るように完成させたい。
一晩チルド室で冷やすところまではまだしていないので層がいくつかくっついて浮きが均一になっていない。
今季もう少しバージョンアップできるようにチルド室に入れてしっかり冷やしてから成形してみよう。

ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

ホシノ酵母の食パンはミミも香ばしい~

2018年02月07日 | 天然酵母パン


ホシノ酵母の食パンでわんぱくサンド。
酵母のおかげでしっとりもちもち。
何よりもミミまで香ばしくて美味しいのです。
野菜はまだまだ高いですが、たっぷりサンドした野菜でインフルを撃退しましょう!
今日は鯖缶を使ってみました。
とっても美味しいのでおすすめです。

カツサンドは豚の薄切り肉を重ねてカツにしました。
サンドイッチにはさむ豚カツはミルフィーユカツにすると柔らかくて食べやすいのです。

ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

ガレット・デ・ロワで折り込みパイの練習

2018年02月06日 | お菓子

昨晩折り込んだフィユタージュを朝から成形して焼成。

浮きが均一になるように慎重にピケをしたつもりでしたが・・・
もっとフィリングを端までもっていってもいいし、ナイフの飾りをもう少し端までいれるといいみたい。

今回、下のパイ生地のピケをうっかり忘れたのですが影響がなくて良かった!

2台×8切れで16個完成。
お家に4個残してお嫁入り。

今朝5時は室温6~7℃。
パイ生地がダレてこないのでナイフがきれいに入る。
もっともっと精度をあげ息を詰めて頑張ればきれいな模様が描けるのかな?・・死んでしまう~
大きさも21~24cmある方が安定するのかもしれない。
次はミルフィーユの練習!!・・出来るかな??

ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

節分の巻き寿司

2018年02月04日 | 日々のこと


昨日は南南東に向かって恵方巻きを食べられたお家多かったでしょうね。
我が家は昔から丸かぶりはしません。
というか大き過ぎて頬張るのはかなり疲れませんか?
定番巻き寿司とカツ巻き寿司と茶碗蒸しをいただき、豆まきをしました。

節分の行事を終えると春が待ち遠しいですね。


ホシノ酵母のあんぱん、バターロール、ウインナーロール

2018年02月03日 | 天然酵母パン

今月はホシノ酵母の折り込みレッスンですが
酵母の香りが生かされるのはシンプルなパンです。
特にこのあんぱんは酵母の香りととても良く合います。
また、食パンはしっとりと2日目でも柔らかくトーストせずに食べられます。
酵母が保湿効果をもたらします。
自家製酵母を作り上手く種継ぎができるようになるまではホシノ酵母はありがたい存在だと思います。
イーストのパン作りでも毎日のご飯作りのようにはいきません。
パン作り生活が日々の暮らしに根付くようになったら酵母作りをちょっと試してみませんか?
手始めにホシノ酵母からいかがでしょう?

ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

オペラ・オ・フレーズのレッスンでした!

2018年02月02日 | お菓子


バレンタインケーキレッスンでした。
1年前はコーヒークリームを挟んだ定番オペラをレッスンさせていただき、
今年はフランボワーズクリーム、ガナッシュで仕上げていただきました。
グラサージュショコラの味をもう少し改善しないといけないなあ〜
ほんの少し厚めになるとグラサージュが余計な味になります。
ケーキレッスンさせていただくのは申し訳ないぐらい経験が圧倒的に不足してると痛感します。
もっと美味しい味を追求しないと受けて下さる方々に申し訳ないです。
最近、反省することばかり。
もっと美味しくてわかりやすくて短時間レッスンを考えてみなくては。


ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

ホシノ酵母とイーストの折り込み比較レッスン始まりました!

2018年02月01日 | 天然酵母パン

イーストのストロベリーデニッシュ

ホシノ酵母のオレンジデニッシュ

お料理は宮崎のチキン南蛮。
お菓子は甘いパンなので塩味の効いたチーズと黒胡椒のクッキーです。

今日は慣れた方と折り込みが初めての方のレッスンになりました。
寒い時期は折り込みに最適ですが仕上げ発酵に大変時間がかかります。
今日は試食を終えると2時過ぎになってしまい生徒様もお疲れになったのではと反省。
そこで、
今回は私が折り込んだ生地の成形からスタートします。
仕上げ発酵に90分はかかりますのでその間に折り込みレッスンをしてその生地をお持ち帰りいただきます。
お持ち帰り生地はご自宅のオーブンで焼き上げてください。
よろしくお願いします。

ぽちっとしていただけると励みになります
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング