ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

大学の意味

2015年09月22日 09時08分24秒 | 社会

 文科系大学が苦境に陥っているとか。そもそも、大学とはなんぞや?弁護士不足を解消するために、法科大学院ができてひさしいけれど、高価はあまり?例の女子学生に問題を教えるという不祥事が起きた件です。そして、芸術系大学も、改革を実行とのこと。

 でも、そもそも大学って、それほど実学に沿っている必要があるのでしょうか?学ぶというのは、そんなに簡単に利益に結び付くわけはありませんよ。研究成果は、すぐに表れることは滅多にないし、それでも研究したり、学んだりするのが大学やその上の大学院でしょ?

 さらに、高齢化少子化で大学経営も難しいのに、国家公務員を減らすとかで国立大学も、大学法人としてすべて法人化されていますが、これって、おかしくないですか?先進国では、授業料が無償の国も結構あるし、人間を育てるのに格差があってはおかしいと思います。最近では東大に入る家は昔のように、貧しい家庭ではほぼありえない状況でしょう。それでいいのでしょうか。高齢化で定年後に大学で学びたいという高齢者は確実に増えています。お金が余っているのなら、孫の教育費ももちろん大事ですが、自分自身も学ぶ機会を取り戻したらいいと思うのです。

 そういう私も、若いころは学ぶことにそれほど専念しなかったので、今になって「古文書を学ぼう」としています。史学科も、教員や学芸員にならない限り、学んだことを直接生かせるわけではありませんでした。それでも、考えることを学ぶことが大切です。問題意識を持つということを大学で学びましたよ。文系だって、人間形成にとっても役に立つ分野です。実学以外の学問が意味がないなんてこと、絶対にないです。うすペらな人間がこれ以上のさばったら、それこそ政府の思うつぼじゃないの?自分で考える、想像力を磨く、これが一番「人間」にとって大切なことです。大いに、無駄かもしれないことを学びましょう!

 国は、福祉に力を入れるべきです。武器を買うことより、軍備に税金掛けるより、未来の国民のために、教育にお金をかけてください。マイナンバーなんて、結局、税金取るためのものだし、下手したら、個人の貯金を丸裸にして国の借金返済に充てるんじゃないかと私は思っています。希望のある国にするために、もっとほかにやることがあるでしょうに。想像力のない官僚、想像力のない政治家、もううんざりだわ。数だけの国民、中身のない国民が本当に簡単に作られていくのかもしれません。ああ、おそろしい・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする