ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

歓送迎会

2010年04月13日 07時41分03秒 | 日常

 昨夜は職場の歓送迎会でした。といっても、参加者の半分は、地元の町内会の連合のトップの方々です。

 私の勤める市民センターは、今春、前主任が別のセンターに行き、臨時業務員のお一人が退職され、業務員さんが新しく主任となったところに、新人の業務員(私)と臨時業務員がそれぞれ一人ずつ加わりました。こんなに移動があったのは珍しいそうです。前主任も、この市民センターにはたった3年だったので、ちょっと残念なようでした。彼女は市民センターに長く勤めているそうで、もしかしたら、創設期からの功労者なのかもしれません。

 町内会の方たちはとても明るく楽しくて、特にお隣に座った女性が、私と同じ下町出身で趣味の話も面白く、私はあまり移動せずにおしゃべりばかりしていました。

 実は、昨夜は西八王子からのバスが雨のせいでなのか、とても混んでいて、7時の開始時刻ぎりぎりの到着だったので、最初から私は冷や汗かいてしまいました。それ以前のバスは、30分前だから・・。読みが甘かったですね。

 ふつう、宴会は2時間だと思っていましたが、最初の挨拶やらなんやら、その後も会食しながら和気藹々とお話がはずんで、お開きになったのは、2時間半をとっくに過ぎていました。遅番勤務よりも早く帰れると思っていたのに、同じバスになってしまいました。皆さん、ご近所なので普段は自転車のかたが多いのでしょうけれど、さすが雨だし、お酒も入るからバスで帰宅する人が多かったです。雨でよく見えず、私も他の方といっしょに八王子行きのバスに乗りましたが、後からすぐ、西八王子行きのバスが来ていたのでした(がっかり)。でも、西八王子からはいつものバスに乗れました。

 それにしても、本当に楽しい方たちで、うれしかったです。八王子は楽しいです。地域の歴史も、調べてみたいものですね。なんたって、鎌倉時代の荘園の相続をめぐっての地名の由来なんですから、面白いです。掘り起こせば、文献も遺物もいろいろ出てきそうです。もしかしたら、私の下町からスタートした西への移動は、八王子で止まるのかな。うーん、どうする、小淵沢!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学って・・・

2010年04月09日 23時41分48秒 | 日常
 4月から働き始めました。最寄の駅から西八王子までバス、さらに西八王子からバスに乗って勤務先に出かけます。遅番と早番があり、今日は遅番で、2時過ぎに西八王子行きのバスに乗りました。つまり、法政大学からのバスで、大学生がシルバーシートも含めてほとんど座っていました。そして、途中から、お年寄りが乗ってきても、シルバーシートに座っているのに知らんぷりでした。
 この大学、一体、どういう教育をしているのでしょうね!?呆れてしまいました。こんなことでいいのかなー。法政大学の八王子キャンパスの大学関係者、なんとかしてもらいたいものですよ。どーなってるの?

 この前はニュースで知ったのですが、大学の入学式やオリエンテーションまで親が来ているとか。単位の取り方までも親に説明する大学があるそうです。学生って、そんなに自立心も責任ももてないお子ちゃまなの??親の子離れもできていなくて、子どもの親離れもできていない社会って、末恐ろしいです。大学の責任も、大きいよね。

 今日は、バスに乗って、腹が立ったので、書いてしまいました。自分さえよければの考えを改めてほしいものです。いつまでもパラサイトで、保護されて座席も用意されての生活がしみついているのかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめんの箱

2010年04月08日 12時40分59秒 | スローライフ(手作り)
 食器棚の中で、仕分けに使っていた箱を、夫が要らないというので、役目を終えて再生させてみました。和菓子が入っていた紙の箱に、ちりめんや着物地を貼り付けてみました。二つあったのですが、一つは写真を撮らないまま、職場に持っていってしまいました。ホワイトボードに書く道具を入れる箱にしようかと思っています。そして、これはどうするかなー。事務机の中に入れて、大事な用紙でも入れようかしら。中張りをすれば、ゆがみがなくなるかと思ったら、そうでもなかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、接遇研修

2010年04月08日 07時58分48秒 | 日常

 昨日は、早番のシフトでしたが、12時で職場を出て、本部の会議室で、新入社員向けの接遇研修を受けてきました。昼からあいにくの雨で、ちょうどひどい降りになったときにバスを降りて会場まで歩いていました。

 JAL出身で市の研修を担当している女性は、話も面白く、あっという間の2時間でした。

 最後のほうで、クレーム対応の話を聞き、人間の怒りはまずは4分半続くので、その間、じっと我慢して相手のお話を聞くとか、なかなかためになる話を伺いました。

 まずは挨拶が基本ですね。もう、現役から14年もたってしまったので、不安でもあります。ふつうの話し声の音程をドとしたら、ミで話し、ソで電話応対をするように心がけるとのことですが、電話では、相当高い音程でしゃべることになります(声が裏返っちゃうよー!)。

 まずは、家での夫の罵詈雑言をクレーム対応として聞くことにすれば、いい訓練になるかもしれませんね!?

 今日から3日間、遅番です。今週から、大好きな「王様のレストラン」の再放送が始まっています。ごまこと団地で暮らしていた頃、夢中で見たドラマでした。以来、三谷幸喜のファンです。明日はいよいよ、三谷新作ドラマ連続放送です、両方とも、夫がVHSテープ録画してくれるそうです。いまどき、VHSですから、もうデッキもガタが来ていて、録画して見たらすぐ戻して別の録画というように、保存しないことにしました。

 VHSデッキが壊れたら地デジか、テレビが壊れたら地デジか、微妙なところです。我が家はまだなのです(レトロ昭和世代ですから!?)。デジタルは苦手だなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日、パン作り

2010年04月06日 16時45分26秒 | スローライフ(手作り)

 今日は二日続きのお休みの最終日!夫は出かけていて、天気がいいから布団も干せたし、パンも朝から作り始め、ようやく完成しました。いつものパンは、職場に持参するサンドイッチにも使いますが、バタール(今まではバゲットと書いていたけれど、細身でもなんでもないので、バタールのほうが適切かと)は、おいしいうちにいろいろ家で食べたくて・・。というより、数年ぶりに復活して2回作りましたが、クープが思うように入らず、3度目の挑戦も、またもしくじってしまいました。確か、師範科でもそうだったのです。何百回とクープを入れているうちにうまくなるでしょうと先生はおっしゃったのですが、私の場合、何百回でも何千回でも、難しいと思います。とにかく、生地がとてもやわらかいので、下手に入れるとガスが抜けすぎるし、本当に加減がわからずじまい。でも、このパンは香りがすごくよくて、大好きなのです。焼き上がりの「パンの歌」を聴いていると、幸せになりますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍基地は、いらない

2010年04月06日 14時27分26秒 | 社会

 再度、この問題です。韓国の米軍基地は、2016年には完全に撤退してなくなるそうです。じゃあ、日本だって!と思いませんか?資本主義帝国アメリカが崩壊寸前なのに、それを必死で援助する国も、どうかと思います。アメリカ国債も、どうなるかわかったものじゃないから、さっさと償還すべきです。それを使って、普天間問題も無用としてもらえたら・・。何しろ、郵政民営かも、アメリカの要望でやったことです。あまりこういう言葉は使いたくないけれど、小泉改革、小泉総理はまさに「売国奴」ではないでしょうか?そして今度、普天間問題で鳩山政府退陣となったら、それこそ、日本はアメリカの属国であって独立国ではないことを国際的に暴露したことになるでしょう。こんなことが許されるわけはありません。

 腐った自民党は、今のアメリカ帝国の「死に体」と同じではないでしょうか。まだ、民主党のほうが、ましだと思いますが、根っこが同じなだけに、本当の改革ができるのか、疑わしいものです。

 共産主義陣営も崩れ、資本主義陣営も多様化で、もはやアメリカが唯一のリーダーではないのです。アメリカがイスラエルを支持する限り、本当の意味でのリベラルな国家とはいえません。まさに、いまだに侵略国家であり、テロ国家です(まあ、プーチンの国も、似たようなもですが)。

 だからこそ、原爆二つも落とされた日本(アメリカの某下院議員は、二つでは足りなかったと豪語したそうですよ、そんな国の軍隊をどうして日本国内で置かなくちゃいけないのかな?)が戦争放棄と核廃絶をスローガンに国政的にリーダーシップをとるやり方があるではないですか!鳩山さん、がんばれ!

 お金があるとか、核を持っているとかでしか計れない世界は、間違っていませんか?消費がすべてと思うのも、おかしい。仮想という世界で浮遊する社会こそ、おかしいのです。地デジも、本当はイヤなんだよね。デジタルという言葉がものすごく嫌いなので。私は死ぬまで、アナログでいたい・・・。

 さて、そろそろ、バタールのベンチタイムが終わります。フランスパンは、6時間かかるんです、完成するまで。でも、じっくり時間をかけてこそ、香りも味もよくなるのです。人間だって、そうなのに、政治家も、ただ、選挙のためだけに生きている人ばかりで、うんざりしますよね。本当に気骨のある政治家って、もういないのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄骨?

2010年04月05日 17時27分51秒 | 日常

 平日休みで、車を運転して夫と一緒に市役所まで行きました。駐車場での駐車、相変わらず、一度ではいい位置に収まりません、とほほ・・。雨なのに、奥のほうに止めていました。

 そして、国民健康保険を返して年金も相談(夫に4月からの国民年金支払い通知がきたので)したのですが、4月1日に初出勤でその日に手続きしても、扶養の審査があるからすぐには結果が出ないそうです。

 確かに、3月の確定申告、市役所などで確認できるのは5月だそうです。だから、今データがあるのは、おととしの収入金額。ということは、夫はおととしの4月に退職だから、まだ収入があり、それだと扶養は受けられないそうで・・。女性の専業主婦と違い、こういうケースはすんなりといかないかもしれませんね。

 バイトしたところで、警備員とか清掃関係、結局は扶養の範囲は超えられませんよね・・。まあ、二人のうち、一人が厚生年金、協会健保になるだけでもありがたいってことなのかな。しばらく、様子を見ましょうってことで、のこのこまた帰ってきました。

 休みはあと一日です。永遠に休みの日々だったあの頃が、なつかしい!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとお休みだー!

2010年04月05日 11時12分24秒 | 日常

 昨日、おとといと遅番勤務でした。おとといは、歩いてバス停まで行って、西八王子駅行きの終バスに乗れましたが、昨日は、雨だったので車通勤の職員にバス停まで送ってもらっちゃいました。

 夜道はどうなのかと皆さんに心配してもらったのですが、センターの建物の周りだけちょっと暗いけれど、それ以外は街灯と民家の明かりで問題ないみたいです。

 とにかく、眺望が素晴らしい!周りが東京都の土地で緑地になっているのです。ただ、遠くからはバスの便しかないから、車がないと不便でしょうね。地元の人は自転車で来ている子どもたちもいます。昨夜の夜間の利用者は体育館のフットサルだけだったので(この体育館だけ、ダントツに利用率が高いのです)、家族連れで来ている人たちがなかなか帰らなくて、遅くなりそうで困りました。9時半で後片付けもして出るのが利用規則なのですが、なかなかそうはいかないのが現実。

 近くには、おいしいパン屋さんがあり(といってもバス停2つ先)、昨日は勤務前に時間がありすぎたので寄ってみました。今朝、いろいろ食べました。おいしかったです。勤務地周辺の探検をして、楽しんでいます。

 そして、今日、明日が私の休み。どうも、月火というのが私の休みになりそうです。そして、早番は8時半から4時15分まで、遅番は3時45分から9時45分までというシフト。だいたい、一週間連続で、どちらかになる場合が多いようです。

 遅番の週は、完全に禁酒?といっても、やはり、ワインちょっととか飲んじゃいます。とにかく、早く生活のリズムになれないといけませんね。

 夫は今朝、コンサートのチケット予約の電話をしていました。私はそういうのから、ますます遠ざかりそうです。ちょっとさびしいですね・・・。クラシック好きの主任に昨日、ベートーヴェンは肝硬変で死んだそうですよと(青木やよひさんの本を読んだばかりだったので)言ったら、驚いていました。まあ、あまり変な話はしないほうがいいかも!?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出勤!

2010年04月01日 21時41分03秒 | 日常

 今日は、財団本部での辞令式とオリエンテーションでした。朝早めにでかけたので、八王子駅周辺をいろいろ観察しました。8時前でも、ゴルフ場や私立高校、リハビリ病院などへの送迎バスがけっこう並んでいました。それに、駅前バスロータリーでは、大学行き(八王子は、学園都市ですから!)のバスに若者が行列していました。そんなこんなを見ながら、時間つぶしにヴェローチェに入り、エスプレッソで目を覚ましました。

 辞令式はかなり緊張しました。財団内部での移動などもあるので、全くの新人はわずかでした。市民センターでは、臨時職員が嘱託職員になるケースが多かったようです。それと、自宅から近いセンターに辞令を受けた男性は、やはり臨時で働いていた方でした。まあ、遠いけれど、がんばるしかないですね。とりあえずはバスを乗り継ぐことにしました。車のほうが便利だとは言われましたが、駐車場料金を取られてガソリン代はあまり出ないから、バスの交通費を出してもらったほうが楽かなー、なんて。そのうち、やっぱ無理ってことになったら、いつでも変更可能だそうです。

 午後、同じく臨時で今日からの女性と一緒に、仕事を教わったのですが、利用者として見ていたのとは違い、かなりいろいろ雑多な仕事がありそうです。それに、主任と私が業務員で、二人以外は臨時なのです。風当たりも強いかな・・・。今日もらったシフト表は、今月の私の休みはみな、平日でした。土日は、お子さんがいるうちはやはり休みたいですもの、しかたないですね・・。

 7日にはまた本部に行って、「接遇」の研修ですって。医療事務科みたいです。

 来月にセンター祭りがあるので、その地区の町内会連合みたいな組織の人たちが事務室に来て、打ち合わせをしていました。そのお世話もけっこう大変なようです。

 明日は早番、あさって、明々後日は遅番です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする