九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「この国のかたちを見つめ直す」書評として、対英米開戦の決断史   文科系

2025年02月09日 13時17分52秒 | 歴史・戦争責任・戦争体験など
 毎日文庫のこの本は、学術会議会員推薦名簿で任命が削られた日本近代史学者・加藤陽子が書いたもの。その本の開戦、および 天皇の戦争責任に関わる部分を抜粋して、書評に変えたい。

 先ず、よく言われる「英米との国力の違いは知っていたろうに、どうしてあんな戦争に無謀にも突入したのか?」
 『1941年夏、当時の南部仏印(フランス領インドシナ南部)に進駐した日本軍の行動に対し、石油の対日全面禁輸で米国が応じたことはよく知られた史実だった。この時、日本側の目の前にあった選択肢は二つ。①避戦に努めるが、2,3年後に石油の備蓄は確実に尽きる石油の備蓄は確実に尽きる、②開戦すれば極めて高い確率で日本は負けるが、極めて低い確率ではあるがドイツの英国本土上陸作戦が成功し、米国が日本との講和に応ずる可能性はある。当時の日本は、この②の方の選択肢に賭けた。起こる可能性が非常に低いとわかっていても、人は損失がゼロになる選択肢の方を選ぶ』(p335)
 この記述内容にちなんで、この本の全く別の所に、こんな解説になる物が記されていた。牧野邦昭著「経済学者達の日米開戦」の紹介として。
『1941年10月末から11月初めの大本営政府連絡会議において、物的国力判断がなされたのはご存じだろう。都合のよい数値を並べた企画院や軍部の主張が勝ち、開戦が決定された。この経緯を知る者は、石油1対777といった日米の格差を会議の席上で開陳し、数値を用いて無謀な開戦を阻止しようとした機関などなかったのか、と誰しも思うだろう。』
 と、こう書いた上で、陸軍省戦争経済研究班(秋丸機関)の報告内容をこのように紹介していく。
『だが、と著者は言う。報告書の結論、英米経済力の弱点を船舶輸送力と見、大西洋上のドイツによる船舶撃沈量を月50万トン維持できれば、枢軸国にも勝機はあるとの結論などは、当時の一般雑誌にも普通に掲載されていた常識的な議論に過ぎない、と断ずる。・・・・日本側は正確な情報を掴んでいた。そのうえで行動経済学の知見は次のように教えると著者は言う。現状維持の選択肢と、開戦の選択肢が並ぶ時、国際環境の変化などによるわずかばかりの可能性がある場合、人はリスク愛好的な方を選ぶという。開戦を選ぶのだ。』(P316)

 さて、この開戦決断について、天皇の関わりはどうなっていたか。その関連の記述を見てみよう。いわゆる御前会議においては天皇は発言しないと書いた上でこんな記述が続いている。
『一方、統帥用兵の意思決定の場である大本営会議の様子は異なっていた。陸海軍の将官と天皇が臨席する大本営会議では、天皇からの発言を歓迎する旨、軍部側が要請した事実が、(昭和天皇)実録の1937年11月27日の条で明らかにされている。政府の前では沈黙し、軍部の前では発言を許された、対照的な天皇像が鮮やかに浮かんでくる。』(P290)
 このことの結果なのだろうか、日米交渉が開戦ギリギリの時点において、陸海軍トップ二人の「交渉継続か開戦準備かいずれを優先しますか」との質問に対して「開戦準備優先」という方向を最終的に命じたのも天皇であった。この場面については、このブログでずっと昔から書いてきたところである。例えば2010年11月22日エントリーがその一例だ。
 ちなみに、投稿日が分かっているエントリーはこう出す。ブログ右欄外の今月分カレンダーの下に年月スクロール欄があり、そこの「2010年11月」をクリックする。すると、直上の今月カレンダーがその年月の物に変わるから、そのカレンダーの「22日」をクリックする。すると、エントリー本欄がその22日分だけに替わるから、お求めの物をお読み願える。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「三苫がサウジ」? 僕は、... | トップ | 1980年代からの「資本主... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2025-02-09 16:27:44
「読めと言われたネタは読まない」と、宣言した文ちゃんが、こんな事書いてもね(笑)
‥お求めの物をお読み願える。
誰も、求めていないらしい(笑)
返信する
色々教えてあげよう (文科系)
2025-02-10 09:06:17
 例によっていつものトロさ。まず、「お前、矛盾しとるがや!」という批判論法。「こんな批判なら、人間誰にでもいつでも容易く可能」と教えてきてあげたでしょ。
「お求めの物」も、このエントリーだけでなく、「あるエントリーを読みたい場合には」ということ。これで助かる人は多いんだよ。だからこそ、このブログはアクセス数の何倍も閲覧数があるのね。教えてあげよう、過去総訪問数1,456,092 人に対して、総閲覧数が実に6,711,642ね。このブログ編集画面に載っている数字だよ。
返信する
ひさしぶりのアクセス数詐欺 (通りすがり)
2025-02-10 18:18:51
サヨチームで、頑張って、数字稼いだね(笑)
ユニークアクセス数は、出せない数字?
文ちゃんと極左以外、誰も助からない。
馬鹿。
返信する
「アクセス数詐欺」って? (文科系)
2025-02-11 07:59:57
 標記のことを、詰問する。
 グーブログの当ブログ編集画面に載っているこのブログの過去トータル数字だが、それが詐欺なの? グーの編集部が一番よく知ってることだけど、こんなこと書いていいの? やっぱり、僕が言い続けたようにちょっと頭悪いんじゃない??   
 これじゃ、君のコメントをどれだけ没にしても、編集部からは文句が言えなくなるよね。君が言うほどの大事じゃなく、「デマばかり書いて、没が当然」とかね。
返信する
文ちゃん馬鹿 (アクセス数詐欺)
2025-02-11 17:11:47
アクセス数と、過去総訪問数とか、総閲覧数は、
全く関係無い。
このブログ編集画面に載っている数字は、
文ちゃん一人(サヨチームも?)でも稼げる数字。
そんな事は、ネットを少しでも知っていたら分かる話。
「読めと言われたネタは読まない」と、宣言した文ちゃんが、こんな事書いてもね(笑)
・・編集部って何?
ユニークアクセス数は?
返信する
これも愚か (文科系)
2025-02-12 08:58:59
 このコメントも愚か。
 僕が上げた編集部資料は「訪問数」の四倍の「閲覧数」があるという証明。訪問数の割に閲覧数が多いという特徴を示したかっただけ。「あるエントリーを読みたい場合には」という人への日付つきエントリーへの至り方を紹介した関連の説明だから。
 編集部とは、ブログ編修画面を作っている人々・機関を指すのは当たり前。

 上の二つとも、普通の常識、理解・論理力があれば分かること。それをトンチンカンな方向に持って行く頭脳が、度しがたい。基礎学力が身につかなかった人の哀れ。
返信する
w検索検索 (文科系文科系)
2025-02-13 10:35:41
 ブログの「エントリー名称・作者名」を「WEB検索」にかけると、マイクロソフトビーイング画面が出てきて、そこに紹介されていることが分かる。そういう仕組みがあるということだが、僕のエントリーのほとんどがそこに紹介されている。
 ところが、である。10日か二週間に一回ほどか、時に紹介されないのがあるが、このエントリーもその一つだ。まー、マイクロソフトが、学術会議会員名簿から日本政府が落としたこの著者を嫌ったのか、それとも、昭和天皇の戦争責任が絡む内容から逃げ出したのか、とにかく載っていない。
日本プロ野球「興業」批判なども時に載らないことがあるが、まー一種の検閲手法が働いているということだろう。ある種の言葉がいくつか以上あるエントリーは、それだけでもう紹介しないとか。
返信する
Unknown (文ちゃん馬鹿)
2025-02-13 15:23:37
僕が上げた編集部資料は「訪問数」の四倍の「閲覧数」があるという証明。訪問数の割に閲覧数が多いという特徴を示したかっただけ。
‥は嘘だよね。
何の資料も上げてないし、何の特徴も証明していない。
アクセス数と、過去総訪問数とか、総閲覧数は、
全く関係無い。
このブログ編集画面に載っている数字は、
文ちゃん一人(サヨチームも?)でも稼げる数字。
そんな事は、ネットを少しでも知っていたら分かる話。
「読めと言われたネタは読まない」と、宣言した文ちゃんが、こんな事書いてもね(笑)
ユニークアクセス数は?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。