悪い夢をみているような平日から解放された土曜日、今ひとつ眠れないまま目がさめてしまいました。金曜日の夜は少しゆっくり無駄な時間も過ごしたいので夜更かしになっちゃいます。今夜は早めに休まねばと思いながらの土曜日。部屋で断捨離を続けているとちっそくしそうになったので息抜きに普通の人々がいる空気を吸い込むため、ネットがつながらお店でしばし息抜き。なにが普通なんだかわかんなくなってきています。いかん、いかん。休日はできるだけ楽しいことを考えたい、というわけでヅカとミュージカルが続きます。
東京スカイツリー、展望回廊の輝きの軌跡展、100年以上続いている宝塚歌劇の歴史が紹介されていました。自分がわかるのは昭和のベルばら以降。
小学生の頃、NHKのチャンネルに映る『ベルサイユのばら』の大階段とキラキラに憧れました。こんな素晴らしい世界をいつか生でみてみたいと子ども心に思いました。その願いはずいぶん歳を重ねた今年お正月の宝塚大劇場遠征でかないました。先日、順みつきさんが亡くなられて、昭和のベルばらは遠ざかっていくんだなと、時は流れたんだなと、同じ時代を生きたジェンヌさんたちはどんなお気持ちでいらっしゃるのかと、なんともさみしい気持ちになりました。だからといってあの頃はよかった、今は・・・っていうことではないですよ。高度経済成長期なんて異常な時期だったからあの頃の方がよかったっていうことではないです。たださみしいなと、みんな歳をとってきたんだなと。大人になって、色々なことを経てこの作品をみると考えることも多いです。
昭和のベルばらと平成ベルばら世代にはさまれた1980年代。
2年前、帝劇で『1789バスティーユの恋人たち』を観劇されていた大地真央さんが帰りの車に乗り込むところを偶然にも拝見。すごく顔がちいさくって細くってきれいで、華やかオーラにあふれていました。努力で手に入るものではなく神様から選ばれた方なのだと納得。
平成ベルばら世代。
東京宝塚劇場ではじめてフィナーレの大階段をみたときは、子どもの頃憧れた世界が目の前にあることが信じられませんでした。
ベルばらでみているのは、涼風真世さんの『オスカル編』と、地方公演で大浦みずきさんの『フェルゼン編』。
この頃購入した昭和と平成のベルばら総集編のDVD、今も手元にあります。
阪神大震災後。
地震直後、宝塚大劇場はシャンデリアが全部落ちて、スプリンクラーが回り水浸しになったとききました。その後は途絶えることなく上演が続けられています。一期一会の出会い。今この時だけの幸せをかみしめたい。
宙組誕生時代。
いつの間にか20年の時が流れていたなんてびっくりです。
5月、10数年ぶりに生で宙組を観劇できるの楽しみで仕方ありません。
もう有給休暇がほとんどありませんが前日は、まだ迷っていますが花組のライブビューイングあるし、休みをとるつもりです。
宝塚歌劇in東京スカイツリー。もう一回いくのはきびしいかな。3月に無理していっといてよかった。450階のみりおさんと夕暮れの東京。どちらも美しいですね。まだまだお写真あります。やっとここまで整理できました。
東京スカイツリー、展望回廊の輝きの軌跡展、100年以上続いている宝塚歌劇の歴史が紹介されていました。自分がわかるのは昭和のベルばら以降。
小学生の頃、NHKのチャンネルに映る『ベルサイユのばら』の大階段とキラキラに憧れました。こんな素晴らしい世界をいつか生でみてみたいと子ども心に思いました。その願いはずいぶん歳を重ねた今年お正月の宝塚大劇場遠征でかないました。先日、順みつきさんが亡くなられて、昭和のベルばらは遠ざかっていくんだなと、時は流れたんだなと、同じ時代を生きたジェンヌさんたちはどんなお気持ちでいらっしゃるのかと、なんともさみしい気持ちになりました。だからといってあの頃はよかった、今は・・・っていうことではないですよ。高度経済成長期なんて異常な時期だったからあの頃の方がよかったっていうことではないです。たださみしいなと、みんな歳をとってきたんだなと。大人になって、色々なことを経てこの作品をみると考えることも多いです。
昭和のベルばらと平成ベルばら世代にはさまれた1980年代。
2年前、帝劇で『1789バスティーユの恋人たち』を観劇されていた大地真央さんが帰りの車に乗り込むところを偶然にも拝見。すごく顔がちいさくって細くってきれいで、華やかオーラにあふれていました。努力で手に入るものではなく神様から選ばれた方なのだと納得。
平成ベルばら世代。
東京宝塚劇場ではじめてフィナーレの大階段をみたときは、子どもの頃憧れた世界が目の前にあることが信じられませんでした。
ベルばらでみているのは、涼風真世さんの『オスカル編』と、地方公演で大浦みずきさんの『フェルゼン編』。
この頃購入した昭和と平成のベルばら総集編のDVD、今も手元にあります。
阪神大震災後。
地震直後、宝塚大劇場はシャンデリアが全部落ちて、スプリンクラーが回り水浸しになったとききました。その後は途絶えることなく上演が続けられています。一期一会の出会い。今この時だけの幸せをかみしめたい。
宙組誕生時代。
いつの間にか20年の時が流れていたなんてびっくりです。
5月、10数年ぶりに生で宙組を観劇できるの楽しみで仕方ありません。
もう有給休暇がほとんどありませんが前日は、まだ迷っていますが花組のライブビューイングあるし、休みをとるつもりです。
宝塚歌劇in東京スカイツリー。もう一回いくのはきびしいかな。3月に無理していっといてよかった。450階のみりおさんと夕暮れの東京。どちらも美しいですね。まだまだお写真あります。やっとここまで整理できました。