goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

異次元の出生数減少-令和5年9月人口動態統計速報

2023年11月27日 19時36分55秒 | 気になるニュースあれこれ

令和5年11月24日付、厚生労働省人口動態統計速報(令和5年9月分)

202309.pdf (mhlw.go.jp)

 

藤江@日本人、謎の大量死※コロナでは説明できない(@JINKOUZOUKA_jp)さん / X (twitter.com)

「今年9月の出生数が公表 (人口動態統計速報)

2022年9月 72,525人

2023年9月 63,880人(-8,645人)

元々日本の出生数は強烈な下降トレンドですが、それにしても減りすぎではないでしょうか。」

 

死産数は横ばい、死亡数は戦後最上級となった昨年とほぼ同じペース、死亡者の年齢層と職業も非常に気がかりです。

公共交通機関の崩壊が始まっていますが、現状のライフラインをいつまで維持していくことができるのでしょうか、社会保障制度は持続不可能となる日が遠からず訪れるでしょう。2025年団塊の世代が後期高齢者になっていきます。

日本は危機的状況なのに、メディアはアホみたいなことばかり垂れ流し続けて肝心なことは全く騒ぎませんね。

 

ちゃん社長(@Malaysiachansan)さん / X (twitter.com)

「老人の老人による老人のための政治。これまでの日本の政治を形容するならば、この言葉がピッタリでした。現に日本は世界で最も高齢化が進んでいる国の一つです。しかも高齢化は今後も更に深刻化し、それに伴って高齢者の医療費は青天井になっています。この傾向を止めるには、今が最後のチャンスです。

例えば添付は国土交通省の「国土の長期展望」という資料からの引用ですが、1970年の人口動態と、2050年の予測が書かれています。両時点での総人口は共に1億人強で大差ありませんが、内実は全く異なります。1970年には20代が人口のボリュームゾーンだったのに対して、2050年には75歳以上の人口が最も多くなるのです。そして人口動態は急に変化せず、しかもコロナ禍で少子化が更に進んでいるので、超高齢化社会はもう目の前まで迫っています。

何よりここまで人口動態が違えば、過去の社会保障制度を今後も踏襲できないのは、火を見るよりも明らかです。にもかかわらず、これまで日本の政治は長きにわたり、与党も野党もこの問題を放置してきました。高齢者の有権者が多い故に、抜本的な改革に取り組めなかったのでしょう。

一方で年寄りの中には若い世代に対して、「自分だって高齢者になるだろう」と開き直る人がいます。正にその通りです。だからこそ持続可能なシステムが必要なのです。これからの社会を形成していくのは、年寄りではなく若い世代です。自分達自身よりも、自分達より若い世代のために、高齢者が優遇される社会を変えなければならないのです。

今、日本は岐路に立たされています。人口動態が大きく変化する見込みのない以上、仕組みを変えるしかありません。もしここで更に社会保険料の負担率が上がるような事態になれば、もう若者がこの国の未来に明るい希望を見出すのは不可能です。確かに若年層の有権者数は少ないですが、彼らこそが未来の中心になるのです。この点を忘れないようにしましょう。」

 

 

2022年12月30日ツィッタースペース、

この時よりさらに日本はボロボロ、もうあとがないところまで後退しています。

Xユーザーの内科医の端くれさん: 「23「年末特大号:宮沢孝幸さん、新田剛さん、J Satoさん」 https://t.co/PcSBoNPnQQ」 / X (twitter.com)

 

 

 

 

 

 

 

 


日比谷シャンテ-宝塚歌劇 5組合同ステージ衣装コレクション 開催!

2023年11月27日 13時03分39秒 | 宝塚

宝塚歌劇 5組合同ステージ衣装コレクション 開催! | 日比谷シャンテ (hibiya-chanter.com)

11月25日(土)~12月30日(土)

今年もホリデーシーズンにあわせて、宝塚歌劇5組合同の衣装展を開催いたします!
「花・月・雪・星・宙」各組 の華麗なステージ衣装が勢ぞろい!

パネル写真とともにぜひお楽しみください!

 

【開催期間】
11月25日(土)~12月30日(土)

 

【開催場所】
3F特設会場

 いつからかな、年末恒例となった日比谷シャンテのステージ衣装コレクション展が今年も始まりました。宙組公演の初日にあわせてのスタート。さっそく行かれた方によるとシャンテの中は閑散としていたようです。シアタークリエも日生劇場も帝国劇場も動いているとはいえ、目の前の東京宝塚劇場が閉じているのはやはり大きい。2000人のキャパシティー、観劇前後に食事したりお茶したり、活気が違います。お洋服屋さん、雑貨屋さんはコロナ騒動からいつもあまり人がいない印象。きびしいだろうと思います。現実日本全体がどんより沈みゆかんとする中で東京宝塚劇場の灯りはかけがえのない夢と希望。自分は宙組公演を観劇したあと衣装コレクションをみることができるようにと祈り続けています。今月末の友の会当選チケットは幻となりました。12月の貸切公演チケットはまだ生きています。

 わたしはテレビを持っていないのでみることありませんが、ワイドナショーのコメンテーターたちが、宝塚は衣装を生徒さんたちにつくらせていると言っているとか。繊細にスパンコールをちりばめ、踊りやすいよう脇の下は別布をあてて贅沢に仕立てている芸術品。娘役さんたちがアクセサリーや髪飾りを手作りしているのは事実ですが、衣装の手作りは荒唐無稽な話です。

 

2023年11月17日(金)日比谷シャンテ、

タカラヅカワンダーランドのサイネージ広告が流れていました。ようやくこうしてトップスターになったんですよね。貴重な同期、元同じ組の仲間同士とのショット。

 

 

 


個人情報書かれた付箋を窃取か パスポートセンター勤務の中国籍女を書類送検 約2千人分持ち出しか

2023年11月27日 00時19分16秒 | 気になるニュースあれこれ

2023年11月24日産経新聞Web、

個人情報書かれた付箋を窃取か パスポートセンター勤務の中国籍女を書類送検 約2千人分持ち出しか - 産経ニュース (sankei.com)

「勤務していた東京都豊島区の池袋パスポートセンターで、個人情報が書かれた付箋紙を盗んだとして、警視庁公安部は24日、窃盗容疑で、中野区に住む中国籍の女(52)を書類送検した。公安部は認否を明らかにしていない。

都や公安部によると、女は令和2年5月~5年3月、パスポートセンターの業務を受託する企業の契約社員として、窓口で勤務。付箋に書き出したり、パスポート申請書や戸籍謄本をコピーしたりして、1920人分の個人情報を持ち出していたとみられる。外部への流出は確認されていないという。

書類送検容疑は、今年3月28~31日ごろ、契約社員として勤務していた池袋パスポートセンターで、個人情報が書かれた付箋紙1枚を盗んだとしている。」

 

門田隆将(@KadotaRyusho)さん / X (twitter.com)

「池袋パスポートセンター契約社員の中国籍の女性(52)を警視庁公安部が逮捕。申請書や戸籍謄本をコピーするなど1920人分の個人情報を持ち出したというが、私には逮捕の事実より“雇っていたこと”の方が恐ろしい。国民に全ての情報提供を義務づけた中国の国家情報法を知らないのか」

 

 別記事によれば派遣会社が雇用した女性とのこと、派遣会社と請負契約を結んで委託しているということでしょうか?10年前労働紛争となった時行政に派遣会社が入り込んでいることを始めて知り驚きましたが、いつの間にか地方自治体の窓口の一部(戸籍課の中で戸籍謄本、住民票などの交付を行う窓口)が派遣会社に委託されています。日本の衰退、劣化は思ったよりも早く凄まじい勢いで進んでいることが次々と露呈しています。コロナ騒動と岸田政権が日本にトドメ。原口議員が話しているようにこれ以上悪くなったらもう終わりです。

 

坂東 忠信(@Japangard)さん / X (twitter.com)

「スパイじゃなく「窃盗」として逮捕。 窃盗の法定刑は最高10年だけど 「被害品」は個人情報じゃなくて、メモした付箋一枚。 しかも身柄拘束ではなく、書類送検。 みんな、分かってくれ。 スパイ防止法がない公安の ここまでに至る努力と苦労と悔しさを。

❶スパイは放置で

❷国の宝が留学生

❸「準難民」定着移民化準備よし

❹外国人の主張丸呑み

❺治安関連予算少な過ぎ

❻総理はSDGsダボス教信者

❼年末各省庁割り当て予算を無駄に使い切る ってなザマでは、国が滅びないほうが変だろ自民党議員よ?

一人で寒いからか、なんか泣けてきた。もう寝る。