会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

聖バレンタインデー

2011-02-14 21:16:18 | 家族
2011年2月14日(月) 聖バレンタインデー 
 先週の土曜日は諸行事があり定期の腰痛コース(水・土)のプールには行かなかった。振り替えは月2回までOK。振り替えでプールへ行く。ストレッチ30分。水中運動40分。張りきり過ぎて少しオーバーワークだが気分はよい。
 昨年夫を亡くした義姉の様子を見に行っていた妻が帰ってきた。
 夕食はキリタンポ。作ってもらって食べるのはおいしい。幸せである。ありがたい。

~この歳で バレンタインデー にんまりと~


チョコレート業界が仕掛けた罠に日本国民はまんまとはまってしまった。恒例のイベントになっている。聖バレンタインデーの「本命チョコ」「義理チョコ」そして「友チョコ」「自分チョコ」「逆チョコ」と広がっている。チョコレート業界以外にも花、酒、ネクタイ等様々な業界が仕掛け参入してきている。
 本来の聖バレンタインの貧者への思いやりは何処かえ行ってしまった。
 ぎすぎすした世の中、男女間、夫婦間にほんのりとした遊び心もあっていいのかな。
 義姉からは「和牛炭火焼 牛肉たたき」をいただき、妻は孫達と一緒にと「バームクーヘン」、嫁はチョコレートを渡してくれた。
 ホワイトデーは何をかえそうかな?
  
 

敬老の日

2010-09-19 23:27:41 | 家族
9月20日(月)
~孫達が 祝ってくれた 敬老日~

平々凡々の毎日であるが、無為に過すことはなく好奇心旺盛で前向きに生活している。今日は「敬老の日」。何歳から招待されるのかわからないが、まだ招待状は来ない。よかったのか悪かったのか? 県下一斉老人会による清掃活動の日。早朝午前6時より「きらく会(老人会)」の会員は、城西コミニュティーセンターの周辺除草と清掃活動をした。みんな元気はつらつ。 
30%の雨の予報。トマトの2畝を片付けて起耕し肥料を入れる。やぶがらしの根がはびこって苦労する。別な1畝には新たな白菜苗移植をする。土砂降りになると畑に入れないので合羽を着て作業をした。
 夕食は目の前に住んでいる息子夫婦が敬老の日の祝いをしてくれた。手巻き寿司やこづゆ、茶碗むしなどの食事。嫁の心尽くしの料理がうれしい。息子夫婦、孫達、と一緒に語り合いながらの食事は格別美味しい。幸せな時間を過した。これからも健康で好奇心旺盛な生活をしていきたい。これが長生きの秘訣。
 

父の日

2010-06-20 22:35:19 | 家族
6月20日(日)
 
         =父の日のプレゼント=

 連日会議や野暮用があり少し疲れ気味。ブログもアップせず早寝した。しかし、昨夜は違った。サッカーワルドカップ 日本対オランダの試合。格上の国と互角に戦った。1対0で負けたが本当によく守りシュートも放った。後半終了間際の岡崎のシュートは惜しかった。


幾つになってもお祝いを受ける。プレゼントをもらう。うれしいものである。
今日は父の日。いつから始まった行事だかよくわからないが、東京の娘と妻からポロシャツを
もらった。袖を通さないポロシャツが何枚もあるが、プレゼントしてくれた気持ちがうれしい。
娘や妻にも記念日にはプレゼントをしている。母の日には「フランス料理 フルコース」の食事。
予約と支払いはもちろん小生がした。娘には折々に宅急便で・・・・。
生活に変化があって楽しいものである。幾つになっても遊び心が大切ではないでしょうか。

結婚

2009-11-22 17:40:10 | 家族

11月22日(日)   いい夫婦の日

 語呂合せとはいいながら、11(いい)と読み、22(ふうふ)と読ませたのはさすが。誰が考えたのでしょうね。まあ、理屈はぬきにして午前中はお天気もよかったので妻とドライブをしながら、諸用事を済ませた。昼食は扇町の「チャトルディシュ」でランチ。帆立・明太子パスタ、前菜、紅茶、ケーキとアイスそして焼きたてのパン(何個でもOK)。駐車場は広いし、店内は明るく広い。夜は生演奏を聞きながら食事ができる。今度は子ども達夫婦や孫を連れて出かけたい。

 「Happy Wedding」

 昨日は某商事の長男の挙式が市内「ラ・スリーズガーデン ベル・ルクス」の教会で行われた。町内会長として披露宴に招待されたので喜んで出席した。黒ネクタイは年に10回以上もするのだが、白や縞のネクタイはしばらくしていない。会長4年目にして初めて。この日は5組の結婚式があったそうで会場は盛装した若い人が多く華やいだ雰囲気に溢れていた。

祝い事への出席は自分も嬉々として心が躍り、若返ったような気分。英気を一杯もらった。新郎が指導している「住吉子ども囃子」が元気一杯の演奏をして盛り上げてくれた。バーテンダーのカクテルをつくるパホーマンスもあってよかった。

町内に新婦が来て、一組の家庭ができた。末永くいい夫婦でいてほしい。


孫自慢

2009-07-23 21:21:19 | 家族

7月22日(木)   会津地方は天気予報では曇りのち雨だったが、今日は晴天になり暑い一日となった。
 
早朝6時、会津の峠テクテク会の例会「田代湿原」の山行きの一行を見送る。腰痛のリハビリで今回欠席したので・・・。

 この会としては最低の13名参加であった。高齢者の登山ブームの昨今、会員が自分の体調を考えて欠席する方が多かった。やむをえない。会が発足して10年。当時60歳は古稀である。

 会員の異動はあるが、半分は発足時の仲間。お互いに高齢になっている。会を存続させていくにはいろいろな問題が発生してきている。
今回も計画の段階でもっと話し合うべきであった。

「がんばった孫 」

 会津若松市営プールで市内17校6年の選手による水泳大会が開催された。
 泳ぎが得意でなかった孫がいつのまにか成長して水泳の選手になっていた。
 早朝6時半に学校に集合。会場にでかけ、準備運動や25mのプールでアップ。

 開会行事後、9時に男子メドレーリレー200mが行われた。背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形の4人がそれぞれ50m泳ぐ。孫は2コース2番の平泳ぎ。3番とのタッチ前5mで4コースを抜いた。久しぶりに興奮して応援した。

 午後1時20分には個人50m平泳ぎにエントリー。市内各校から54名参加。
 タイムレースだった。10位だった。入賞をはたす。よくがんばった。昨夜はドッチボール大会の練習で午後6時から9時まで練習。そして今日は2種目に出場。体力の限界を越えていた。がんばった孫に大きな拍手。つい孫自慢でブログアップしてしまいました。


ひな飾り

2009-03-03 21:39:41 | 家族

3月3日(水)   ひな祭り 3月になると日差しが暖かくなり春がそこまでやって来るはずだった。ところが寒気到来で日本中が震え戸惑っている。暖冬とはいえ気象の変化にはどうしようもない。

 福島県猪苗代町ではこの雪不足の中 国際スキー連盟(FIS)フリースタイル世界選手権猪苗代大会が開催された。関係者の涙ぐましい努力で会場整備がなされ世界各国の選手を迎えられたこと県民としてうれしく思う。各選手が精いっぱい競い合って欲しい。できれば日本選手の大活躍を期待したい。

 「我が家のお雛さま」

 娘や孫娘(幼稚園まで)が2月頃帰省していた時は、家内と一緒に雛飾りをしていた。ここ数年は正月に帰省するようになりお雛様を飾るのもなかなかできなくなった。
何を思ったのか今年は家内が雛人形を飾るという。雛壇や人形、お道具を出してみた。しかし、一人では大変。結局、内裏様とお雛様だけ。
飾るのは華やかでいいのですが、後始末が大変。
昔 飾っていた時の写真と今年の写真をアップします。
 みなさんのところはいかがですか。


クリスマス

2007-12-25 18:53:37 | 家族
12月25日(火)   クリスマス

夜お酒を飲むと入浴しない。今朝 一番風呂。午前5時。大浴場も露天風呂もたった一人。
しばらくして数人入浴。部屋に戻り、仮眠する。
息子は午前6時45分に朝食を済ませ職場へ。
残った家族はゆっくり朝食を済ませ、ハーブ園の十二支の写真を撮ったりして
午前11時頃ホテルを後にした。

3年生の孫はサンタクロースを半信半疑ながら、まだ信じているようだ。
手紙にお願いや部屋番号まで書いていた。
4年生の孫はあまり信じていないようだが、プレゼントの願いを書いた。
願いどおりゲームのカード。

PCにも繋げることができる。冬休みの勉強をしてからと言われて、
本気になって勉強したみい。そしてゲーム。

年末の片付けや掃除をしなければと思いながら、PCをしたりテレビを視聴したりして過してしまった。
明日から少し片付けようと思う。

みんなでわいわいX`mas in猪苗代  
昨日は「ホテルリステル猪苗代」で開催されたクリスマスパーティに参加。
久しぶりに某自動車の純正のナビを使ってみた。データーが古い。
新しい道は案内しない。
川桁駅よりの案内。細い道、東中学校前の杉林の道。
迷ってやっと着いたが先に行っていた息子達より20分遅れとなった。

CDなので情報量が少ない。
何度も来ているところなのでナビなど使わなければと後悔した。
機器も最新の情報で活用しないと役にたたない。

17:00 ホテル前イルミネーション点灯。
18:00 クリスマスパーティ開始。
      バイキング。大人白ワイン、子どもソフトドリンク1杯付き
      ハンドベルのクリスマスソング演奏
      ビンゴゲームなど
20:00 お開き

親子中心のクリスマスパーティだったが、和やかな家族団らんの一時。
ビンゴゲームで息子はスキーリフト1日券、孫はミッキーマウスをゲット。
ついている。




日光 華厳の滝

2007-07-26 21:02:08 | 家族

7月26日(木)

 梅雨が開けたと思うような暑い日があったかと思うと、また蒸し暑い日が続いている。
明日は、全国的にからりと晴れた日のようだ。真夏日になるのかな?

孫は21日から夏休み。両親は毎日出勤。土・日も部活や試験監督などで出勤。
一日 祖父母が孫をみる。男の子2二人。朝7時半から夕方7時頃まで。
面倒を見るというのはなかなか大変である。

 

少し変化をということで、孫を連れての読売旅行企画の日帰りの旅に参加した。

 

日光 戦場ヶ原 トレキング 

 7月22日(日)会津若松駅 5:55発⇒県内各地をから客を乗せ群馬県日光へ。バス約3時間強。
日光漬物本舗⇒日光フラワーパーク⇒奥日光三大名瀑 龍頭の滝、湯滝⇒
戦場ヶ原トレキング(90分)⇒華厳の滝⇒会津若松駅 20:30

 

梅雨の最中であり、からりとしたお天気ではなかった。しかし、雨には会わず予定のコースを回ることができてよっかた。
孫は空身なので集団の先頭を元気良く走って、先へ先へと行ってしまう。添乗員と大きなリックサックを背負った小生は追いかけるのに汗だくだくであった。

何十年ぶりかで訪れた、中善寺湖、湯滝や華厳の滝はよかった。

 


湯滝は約70m、

 

 

華厳の滝は約90m。

 

特に、華厳の滝は水量も多く、水の飛まつがすごかった。
岩盤をくりぬいたエレベーターで100m2分で降下。

本当に疲れた夏休みの初めであった。これからも毎日が孫相手かな。
自分の子どもも同じようにして育ったので順番かなと思いながら、日々過ごしている。

 

この旅行の魅力は、県内各地から乗降出来ること、料金5,555(ゴー・ゴー・ゴー)
の語呂合わせ、

一人一箱フルーツギフト(メロン1玉、巨峰1房、オレンジ2個)のお中元付き。


七夕 

2007-07-07 22:40:21 | 家族

7月7日(土)

 

九州は大雨。会津は久ぶりに真夏日を思わせるお天気。でも、風が吹いていて
凌ぎやすかった。

 

七夕の日に思ったこと

 

午前中は、骨折した知人を見舞う。会津美里町(旧本郷町の役場東)に有料の高齢者対象のホームがある。(ハニーズほんごう?)

 

施設の中はすべてバリヤフリーである。車イスで所内は動けるが、外出がままならず知人は、退屈しておられた。奥様に先立たれ、子ども達も独立し、お一人。

 

自宅はお持ちだが、この施設で主たる生活をするとの決意で入所。
話しを聞くと、初めは自立した高齢者の施設だったのだが、現在は介護を必要とする方も増えたとの話しであった。

 

会話をしながら、自分に置き換えて考えた。有料の施設であって何不自由ないと思いがちだが、若い職員やヘルパー以外はすべて高齢者。

終の住家としたくはない

 

出来れば自宅で最期を迎えたい。今の世の中は病院かこのような施設かと考えさせられ面会の時間であった。

 

そこで、我が家と孫達家族で七夕の日に願いを書いてつるした。
伝統的な行事は孫達に伝えたいとの思いと自分達の郷愁で七夕飾りをした。

 

竹は、鉢植えしておいた物を使用した。飾りつけもシンプル。
短冊の願いだけは本気で・・・。

今日は残念ながら天の川や彦星・織姫は見れない。昔昔子どもの頃の夜空は満天の星の輝きだった。視力もよかったしスモッグ害もなかった。また、街の光もなかった。もう一度、高山や海辺に出かけて天の川を観てみたい。

 


雛祭り

2007-03-03 21:59:21 | 家族

 

 

同じ雛飾りでも

3月3日(土)     

    全国的に暖かい一日であった。速足で歩くと汗ばんだ。

 

 昨日から今日にかけてどうしてもまとめなければならないレポートがあったので、久しぶりに集中して取り組んだ。やや寝不足。2日のブログは休んでしまった。

 

「毎日ブログを書くぞ」から「書かねばならぬ」と自分を追い込んでいた昨今であった。優先順位がレポートだったのでブログは書けなかった。でも、なんかほっとしたような気がする。肩肘張らずに、頑張り過ぎないようにしようと思う。

 

今日は雛祭り。男の料理教室の腕の振るいどころのはず(炊き込みご飯とこづゆ)だったのに、嫁のちらし寿司を食べることになってしまった。別な機会に先伸ばし。

 

我が家では、家内が桃の花とさくら餅、あられなどを用意して、質素におびなとめびなだけの雛飾りをした。

 

これが、娘と孫(女の子2人)が2月ころ帰省すると、早々と七段を出し、人形を置き
それなりに賑やかな雛飾りをする。

みなさんのお家はどうでしょうか。