5月11日(日)
昨日、今日と寒い日が続く。4月上旬のようなお天気。
それでも孫はスイミングスクールへ。昨日は運動会。今日は水泳と頑張っている。
孫に負けじと畑仕事に精をだした。ホウレン草、大根葉、くきたち(ちりめんくきたちは残す)を抜き取り、スコップで深く土を掘り返す。
その後、有機石灰(消石灰や苔土石灰より高い)と乾燥牛糞を鍬でまぜて畝をつくる。つるなしささぎとつるありささぎ 、べんり菜などの種子を蒔いた。
腰痛を堪えながらの農作業。収穫した時の喜びのために少し頑張った。
仏都会津と徳一上人
自然と生きる環境生命文明研究会のシンポジュウムが十日、会津若松市の会津風雅堂で開かれ、俳優の菅原文太さんらが講演した。
三月から全国各地で開いている。全十回シリーズの三回目。
昨年、NHKのドキュメント番組で会津を訪れた菅原さんは「再び徳一を訪ねて」と題して講話。慧日寺(磐梯町)を開いた高僧・徳一や環境問題について話した。
ー「福島民報」の記事ー
その後 徳一のスポットを当てたパネルデシュカッションも繰り広げられた。
徳一上人が会津の仏教を隆盛にし、空海や最澄と仏教についての論争をしたことや磐梯町に金堂や中門などの他多くの伽藍があったことなど興味深いものであった。後日、慧日寺や徳一上人について調べてアップしてみたい。