信州紀行 別所温泉26 温泉薬師瑠璃殿 2018-10-19 | 国内・長野 北向観音本堂脇の崖上ににある「温泉薬師瑠璃殿」。はじめに建てられた年代は不明だが伝説には行基によって開かれたのが始まりで その後 盛衰を繰り返し現在の「大師湯」の西隣りに 慈覚大師が再建したが1741(寛保2)年の豪雨により湯川が氾濫し大破してしまった。現在の建物は 1809(文化6)年 地元の人々によって再建されたもの。内部には薬師如来像が安置されている薬師堂ではあるが「医王尊瑠璃殿」とも呼ばれている。 ちなみに「瑠璃」は薬師如来を「瑠璃光如来」とよぶことからきている。 « 信州紀行 別所温泉25 歌... | トップ | 信州紀行 別所温泉27 岳... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます