沼津港大型展望水門「びゅうお」
沼津港の内港から外港に出るところに
設けられている水門は
東海地震の津波を防ぐ目的で
9年の歳月と総事業費43億円をかけ
2004(平成16)年9月に運用を開始した。
*東海地震は、南海トラフ沿いで
想定されている大規模地震のひとつで、
駿河湾から静岡県の内陸部を想定震源域とする
マグニチュード8クラスの地震をいう。
水門扉は重量406t、幅40m、高さ9.3mあるが
地震計で250ガル以上
震度5強以上の地震を検知すると
自動的に閉まり約5分で完全閉鎖する。
また 津波避難施設としての役割も持ち
平常時は展望施設として使用されている。
「びゅうお」の名称は
一般からの公募により景色・眺め等を
意味する「VIEW」と魚の「うお」から命名された。
両岸の間は幅4m 長さ約30mの連絡橋で繋いでおり
両岸に2基のエレベーターが設置されており
地上約30mの展望回廊まで登ることができる。
展望回廊からは
北・西に 愛鷹山 富士山 箱根山
南に達磨山が展望できる。
駿河湾に沈む夕日(資料から)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます