あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

作曲家 山田耕筰

2020-12-29 | 人物忌


(BS朝日「昭和偉人伝」から)

12月29日は 
作曲家・指揮者 
山田耕筰がなくなった日

山田耕筰は 

日本の西洋音楽の分野で
初めて本格的な活動を行った
作曲家・指揮者。

大正から昭和の時代にかけ
日本における西洋音楽の
基礎を作るうえで

創作と演奏の両面に貢献した。


1886(明治19)年
 東京市本郷(現在の東京都文京区)
 旧板倉藩士だった
 医師の父の下に生まれる。

1896(明治29)年
 10歳の時に実父を亡くし、
 その遺言で、巣鴨宮下(現在の南大塚)
 あった自営館(後の日本基督教団巣鴨教会)
 
に入館し、13歳まで施設で苦学する。

1899(明治32)年 
 姉の夫のエドワード・ガントレットに
 西洋音楽の手ほどきを受ける。

1904(明治37)年 
 東京音楽学校に入学し
 予科から本科声楽科、研究科へ。

1908(明治41)年 
 東京音楽学校(後の東京芸術大学)声楽科を卒業

1910(明治43)年 3年間、
 三菱財閥の総帥岩崎小弥太の援助を
 受けてドイツ・ベルリン王立芸術アカデミー
 
作曲科に留学し、
 マックス・ブルッフなどに学ぶ。
 ベルリン高等音楽学校に留学し、
 ブルッフらに作曲を師事

1914(大正3)年
 日本最初の交響楽団である
 東京フィルハーモニー管弦楽団を
 創設して、自作を指揮、発表。

1917(大正6)年 
 米国に滞在(1年半)して
 カーネギー・ホールで自作の
 管弦楽曲による2度の演奏会を開催。

1920(大正9)年 
 日本楽劇協会を発足させてオペラ運動を興す、

1922(大正11)年 
 北原白秋と共同編集の月刊
 「詩と音楽」誌を創刊、連作歌曲を発表。

1924(大正13)年
 日本交響楽協会
(後のNHK交響楽団の母体)を設立

1926(大正15)年 
 定期演奏会を開始、
 また、指揮者として全国を巡演、
 交響楽の普及にも努める。

1930(昭和5)年 
 耕作から耕筰に改名

1936(昭和11)年
 フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を受章、

1937(昭和12)年 
 相愛女子専門学校(現在の相愛大学)教授に、

1940(昭和15)年 
 演奏家協会を発足させ、自ら会長に

1942(昭和17)年 
 帝国芸術院会員、

1944(昭和19)年 
 日本音楽文化協会会長

1948(昭和23)年 
 脳溢血で左半身不随となるが再起する、

1954(昭和29)年 
 文化功労者、

1956(昭和31)年
 文化勲章受章

1963(昭和38)年頃まで
 作曲活動を続け、教科書の
 編纂などにもたずさわり、

 特に“日本語の美しさ”
 “日本独自の歌曲”を求め
 日本の洋楽普及に貢献する。

1965(昭和40)年12月29日
 世田谷区の自宅で、
 心筋梗塞により79歳で死去

 

作品には オペラや管弦楽曲から
映画音楽まではば広いジャンルにわたる。

また歌曲や童謡の作曲にも取り組む。



〇北原白秋の詩

「からたちの花」
「この道」
「ペチカ」
「待ちぼうけ」
「砂山」
「あわて床屋」

〇三木露風の詩
「赤とんぼ」
「野ばら」

北原白秋とのかかわりは深く
映画「この道」(2019年)にもなっている。

 

 

 

 

 

 



コメントを投稿