アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ギロック弾いて、ニマニマしよう!!(録音有)

2012年07月22日 | ピアノ
えー、「キロック友の会」、会員番号18番のアンダンテです。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ちょっとしたセンスで、楽しみ広がる♪

せっかく友の会に入ったんだから、ギロック弾いてみようかね。と、いろいろ弾き散らかしてみました。「キロック友の会」のすごいところはね…何にも、活動がないところです!! 別に、なーんも、ないんです。ただ、なんとなくみんなとつながってて、ギロックを弾くとき、なんかニマニマできる、という、それだけ。

このゆるセンス(洒落)がたまりません(^-^)

このたびは、友の会公式イラストもできて

楽しみが広がりましたね。この勢いでいくと、ほんっとに活動が始まっちゃうかもしれませんよ。ついうっかり。たとえばギロックオフをやってしまうとかですね…

まぁ、そうなったらそれはそれで。

うちにある楽譜は「ギロック こどものためのアルバム」というものです。どんどん弾いてみて思ったんですけど、だいたい、発表会の曲を選ぶときとかは、CDやYouTubeでいろんな曲を聞きあさり、あるいは別の発表会で誰かが弾いていたのを聞いて、すごーく気に入ったから弾いてみるわけで…つまり、耳からもうよく聞き込んでしまってから楽譜を初めて見ることが多いんです。それがこうやって、よく知らない曲を楽譜見て弾くっていうのもおもしろいなと。

ふだんやっている行為も、別に耳コピってほどわかっているわけではぜんぜんなく、楽譜頼りには違いないんですが、楽譜から何を読み取っているかというと、ほとんどが「音の高さ」ようするにドレミを読んで並べているに過ぎません。どういうニュアンスで弾くかっていう、肝心なことについては、実はぜんぜん自分の頭で考えてなくても、譜読みいちおう終わったぜ的なところにたどりついてしまったりします。

それが、楽譜だけが頼りで弾いてみるのって、あぁぜんぜん違うことなんだなと。私の場合、これまで発表会で弾いてきたような曲だと、楽譜だけからの譜読みするのってたぶん相当困難だと思うんですけど、「ギロック こどものためのアルバム」だったら、やる気がする。

これって、いいかも…

しばらくいろいろ試してみようと思います。素敵なきっかけをいただいて感謝です。

とりあえず昨日の録音→ギロック サラバンド

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする