アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

「オウムからの帰還」を読み、帰らない級友を想う

2012年10月23日 | 生活
オウムからの帰還」を書いた高橋英利さんは、私とほぼ同年齢の人だが、この人がオウムに出家したのは1994年春ということで、考えてみればずいぶん遅い。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←人材を大量に吸い込んで、破壊に使ったオウム

遅いというのは二つの意味があって、まずひとつは、1994年というともう我々にとっては結婚もして就職もして家も買って、またろうも生まれて子育て奮闘真っ最中という時期だから、その年に「まだ揺れる青春真っ最中?」ということ。もうひとつは、そのころすでにオウムが犯罪集団ではないかということが巷で言われるようになっていたのではないかということ。

私とよしぞうは同じ学科に所属していたのだが、それは同じ学年の人があと三人しかいない小さな学科で、その中からひとり、オウムに出家してしまった人がいる。彼がなぜオウムに取り込まれてしまったのか、そしてなぜ今に至るまで帰ってこないのかということはずっとどこかにひっかかっており、なのでこの本はものすごく彼と重なるところが多く一気に読んでしまった。

彼がいっていた「ハルマゲドンが来るので急がないと(=出家)いけない」というような、オウムの外側にいる人からすれば荒唐無稽に聞こえる言葉のいくつかも、この本を読んだらそれが彼らにどう受け止められていたかがずいぶん詳しくわかった。

論理的思考能力もあり、とてもまじめで、勉学にも優れている、そして科学についてもいろんな面からよく知っているはずの学生が、どういう経路をたどって、戻りようなくオウムに取り込まれてしまったのか、ということは、ずっと疑問だったが、この本を読むとどういう人がそうなりやすいのか、どんな出来事が流れを支えると、とまらずにそちらへいってしまうのかということもかなり見えてきた気がする。

彼と高橋さんはすごく似ている部分があると思う。人生とは?? 自分は何をなすべきか?? についてとことん考えてしまうところとか。

けれど、高橋さんは帰還して、彼は帰ってこなかった(現在はアレフの幹部らしい)。その違いはどこから生まれたのか。

まず非常に重要なことは、サリンの事件があったときまでに、高橋さんはまだ出家して一年くらいで日が浅かったということ。日が浅ければ傷も浅い。「傷」という表現が適当かどうかわからないが、要するに、世間(現世)での常識をどのくらい保っているかどうかが違うと思う。

そして、ふつう日が浅ければ、出家信者としてもぺーぺー、駆け出しであり、行動の自由が少なく、脱出するきっかけもチャンスもない。周囲から「揺れている(オウムのあり方に疑問を持っている)」と勘ぐられたら拷問まがいの「治療」をされるおそれもある(高橋さんも電気にかけられたりはしたがそれ以上追及されなかった)。

高橋さんの場合は、まず専門分野(天文)をみこまれて、駆け出し信者なのに重要な「ワーク(オウムの中で分担する職種)」を与えられた。なんと、占星術ソフトの開発である。これは、超重要ミッションであったし、麻原と接する機会も破格に多かった。

「ぼくたちのつくっていた占星術ソフトは、市販のさまざまな本を参考にしてつくりあげたもので、出生の年月日・時間と出世居場所の東経・北緯までを特定してホロスコープを作成するものだった。」
…そんなんで当たるのかどうかたいへん疑わしいが、少なくともそのソフトで麻原のホロスコープを出すととんでもない「星の下」に生まれていて、特徴は(危険であるという部分も含めて)たいへん当たっていたそうである。

さらに高橋さんは、地質学をやっていた経験もあるので「地震占星術」をやるように麻原から特命を受け、1995年の年頭に行われたラジオ放送で、「神戸」に地震が起きるという占いを出した。そのソフトでやったら、神戸の場所(東経・北緯)が出てきたので、地図を見て「神戸」と口に出してしまったのだが、地震学の常識からいって神戸はないだろうと高橋さんは思っていて、とんでもないことを言ってしまったとずいぶん気に病んでいたらしい。しかし実際に…

つまり、高橋さんは大成果を挙げたことになり、さらに開発を進めるために、行動の自由が与えられるなりゆきとなった。資金を持って自分で自動車を運転して、ひとりで東京の本屋街にいくようなことである。高橋さんはそこで、ふだんは入手できない新聞を買って読み漁るなど、ふつうは出家信者ができない情報入手ができることになった。

最後に脱出するときも、見咎められそうになったのを、特命であるといってふりきっている。

そこまでの偶然がかさなって、ようやく抜けられる人がいたのだ…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りおやつのマイルール

2012年10月22日 | 生活
たまに、おやつを作ることがある。どのくらい「たまに」かというと、ふだんの年なら月三回くらい(つまり、特に忙しくない週なら週末に一回)、今年は二ヶ月に一回くらい。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←三時のおやつじゃん!!(^-^)

「稀に絵を描きます」の「稀」がどのくらい稀かというと、二十年に数回だったから、それとはオーダーが違う。

しかし、一般的に家庭で作られるおやつ(って、どのくらいの範囲を指すのかよくわからないが)のあれこれが作られるのではなく、非常に厳格なルールにのっとって範囲が定められている。

もともと、我が家の台所にはいろんな(省力化のための)ルールがあり、いちばん大きいものは「揚げ物をしない」ということ。

おやつの場合はこうなる:
・レシピを見ないで「そらで」作れること
・卵の白身と黄身を分けないこと
・卵を半端に余らせないこと
・「泡立て」をしないこと
・粉をふるわないこと

これにかなうレシピはあんまりなく、クッキーやケーキのたぐいはほとんどアウトになるといってよい。

だからうちで作るものは

・白玉
・ホットケーキ

のバリエーションが多い。

昨日は紅玉があったので、
フライパンにバターひいて
スライスした紅玉を並べて
ホットケーキのたねを流して(もちろんホットケーキミックスを使います…)

すっごく絶妙な焼き加減にできてすっごくおいしかった(*^-^*) しっとりふっくら、バターのところだけちょっとこんがり。

白玉も人気で、あんこ(缶詰使用)が基本だけど、フルーツ缶バージョンとかも。

あとはパンのアレンジ。フレンチトーストはもちろんいけるけど、あとはパンになんか乗せてトーストするのもいい。
紅玉があったら、紅玉パンもおいしいよ。食パンにりんごスライス乗せて、バターをちょんちょん乗せてこんがり焼く。

あと、夏はカキ氷ね…

ま、そんなところなんだけど、非常に心にゆとりがある場合は、パウンドケーキまでは到達できる場合がある。
パウンドケーキのレシピでも、一般的なものはルール違反になるのだが、ならないレシピがある。

小麦粉60g
さとう60g
バター60g
卵いっこ

バターを溶かしてさとうをすり混ぜ、小麦粉まぜて、卵をとろとろ落として徐々にまとめていく。粉をふるわなくても、卵を泡立てなくても、ちゃんとおいしくできる。

小麦粉を半分、米粉にするとか、すりつぶした紅茶の葉を入れるとか、いろんなバリエーションが作れる。作業時間はたいしてかからないが、それでも今年はここまでやったことが一度もない(またろうに作ってもらったことはある)。

来年はちょっとだけ、範囲を広げて(ルールは曲げないと思うけど、頭に入ってる基本レシピのバリエーションを増やす)優雅な生活(?)に近づけてみる??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音階練習はモーツァルトで!!

2012年10月19日 | ピアノ
確か、れんしうかいのときに、どういう流れでだったか忘れたが、「音階練習したければモーツァルトのソナタとか弾けばいい」みたいな話が出ていたような…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←フルートやってたときもモーツァルトは避けていた(^^;;

それきりそんなことは忘れていたけど(だってモーツァルトとか弾かないし)、突然、「この曲気に入った!!」とモーツァルトを弾き始めた。

> だってモーツァルトとか弾かないし
の理由は。
あんなもん、人前で弾けないしねぇ…
キレイになめらかに弾けて当たり前で、たどたどしく弾くと残念な曲。
みんな知ってて、曲はシンプル、隅々のミスタッチまで誰にでもくまなくわかる仕組み(^^;;

それと、「音階が弾けないから」。

でもそういえば、一時期、なぜだか「熱情」にハマったときは一時的に音階がちょっと弾きやすくなったような気がしたのよね。音階が出てくるような曲は弾かない、音階は弾けない、音階が出てくるような曲は弾かない、って話か? いつでも音階が弾けるようにスタンバイしておくためのものが「練習曲」「ハノン」なのかもしれないけど、それはそれで弾く予定はないし。

いつも「ゆっくりめ」の曲を選んでいればそんなに問題ない(?)じゃないかという、開き直り。

という状況だったのが、突然ハマったこの曲。モーツァルトのピアノソナタK.333の第三楽章。
第一楽章は、ものすごく有名だと思う。昔、親が生徒にレッスンするのを聞いていても耳タコくらいだったから。でも、第三楽章ってあんまり聞いた覚えがない。もしや、みんな第一楽章だけ弾いて終わりにしてた!?
(注: 某音大の教育科の課題曲は、モツソナかベトソナの一楽章だったので、その入試の面倒を親が見てると一楽章ばっかり聞くことになる)

最近、なんとなく弾く(つまり、イベントのための練習でなく)ときはほとんどこればっかり弾いていて、いまここ→今日の録音

いろいろと傷はあるのですが、なんか楽しそうに弾いてません?? 楽しいんですよこの曲。弾いてると。

それで、音階も、曲の中に意味というか役割というか、決して練習のためではなく存在しているので、どう弾くかがちゃんとおもしろい。おもしろいから、だんだん、ゆっくりですが、やっぱりうまくなってくるんです。

ビフォアアフターがわかるように、もっと最初のころのを録音しておけばよかったけど、自分でも聞くに堪えないから(-_-;; 録音してません。もうちょっとよくなったらまた録音しよう。


モーツァルトだけ弾いてるわけではなくて、隙間時間のモーツァルト、あとはなんかイベントの準備という具合に併行しているわけだから、つまり、こういうことかと:
発表用でなくていいから、自分の気に入った曲で何か、モーツァルト/ペートーペンあたりで、どれかしら練習しているようにする。いつも。

そうするといつか、もちょっと曲の自由度が広がるかも!?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素人が伴奏を楽しむ会」企画概要!!

2012年10月18日 | ピアノ
…というわけで、ずいぶん気が早いですけど(受験まだこれからですけど)、「素人が伴奏を楽しむ会」の企画概要を決めてしまいたいと思います。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←参加表明はメッセージまたはメールで。連絡先メアド明記よろ

曲を選んだりとか、練習したりとかあるから、早めにわかってるほうがいい(練習できる/楽しめる)し(^-^)

まず、日程です。候補は
(1) 3/20(祝)、(2) 3/24(日)、(3) 3/31(日)
となっております。この週末までに参加意向表明および「投票」していただければ考慮のうえ決定します。よろしく♪

午後イチから始めて、お茶しながらマターリ開催という感じになります。

場所は、ミュージックサロン エスプリです。

(1) 先生のバイオリンに合わせて、伴奏したい人
曲は10分以内(7分以内推奨)、ご自由に決めていただいて、なるべく早めにお知らせください。
事前に、サロンで合わせレッスン30分ができます。日時は直接ご相談ください。当日は練習というよりリハで、10分くらいを想定。
レッスン込みで、先生への謝礼は4000円、プラス、場所代1000円でお願いします。

(2) 先生のピアノに合わせて、演奏したい人
中川先生のだんな様が対応してくださいます。バイオリンなど弾きたい人、ピアノで連弾したい人でも。
レッスン、謝礼などの条件は、(1)と同じです。

(3) 参加者同士、アンサンブルしたい人
曲は10分以内(7分以内推奨)というのは同じとします。直接話し合って曲決め・練習などしていただいてもかまいませんし、楽器と曲の希望を出していただければ、できる限りマッチングさせていただきます。

参加費は、アンサンブルする方それぞれ、場所代1000円でお願いします。
前もって、アンサンブルのレッスンをしてもらうというのはおもしろいんじゃないかな? と思います。ご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせください。値段交渉します。

(4) なんかおもしろそうだから聞いてお茶飲んでお菓子食べたい人
参加費無料です。お菓子一品持ち寄り推奨。

(5) 複数曲で参加したい人
場所代は頭数で。謝礼は曲ごとです。


…いちおこんな感じで…
まだ、そのへんの予定が見えてる人もあんまりいらっしゃらないと思いますが、とりあえず参加表明していただいて、予定が見えた時点でキャンセルしていただければよいです。今回、広くなったので人数はアバウトで行けるかなと。ただ、練習しといてキャンセルだと、アンサンブルのお相手があることですから、練習始めるくらいまでには固まってたほうがいいですよね。

参加定員ですが。MAX15曲ということにします。頭数で決めずに。どのくらい参加希望者がいらっしゃるか見当がつかないので、もしいっぱいになって困るというようなことが起こるようでしたら、何がしかの調整をします。


参考までに、前回の「素人が伴奏を楽しむ会」の記事:
会の様子→「素人が伴奏を楽しむ会、密度濃く
録音→「素人離れして「素人が伴奏を楽しむ会」

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりピアニスト!? グレン・グールド

2012年10月17日 | ピアノ
私は別にグレン・グールドの熱烈なファンというわけでなし、グールド関連の本を読んだのはこれが初めて。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←私がよく聞いた曲といえばイタリア協奏曲くらい

グールドといえば、コンサート嫌いで早々と引退しあとは録音しかしなかったとか、妙に低い椅子とか、常識外れのテンポ設定とか、そんな話ね。聞いたことがあるのは。

そういう状態で、お初のグールド本として、この本「グレン・グールド 孤高のコンサート・ピアニスト(中川右介、朝日新書)」を読むのってちょっと偏ってるのかもしれないけど、とにかく、グールドがなんだかんだいって数多くのコンサートをこなしたということはわかった。数多くのキャンセルもしたみたいだけど。

この本の後書きには「(これまでに出版された)ほとんどの本がグールドのレコード、つまりは演奏について語っているので、コンサート・ピアニストとして活躍していた時期のグールドの奮闘ぶりを描くことにした」とある。

だから、グールドのコンサート活動については最初から最後まで、どこで何を弾いたとかいっぱい書いてあった。とはいえ、コンサート好きでなかった(無難な人付き合いを重視する人でもなかった)ということもよくわかった。

なにしろ、「自分の生涯にとって何の役にも立たない」とかいって、高校もやめたし音楽院でのレッスンもやめてしまったころ、コンサート活動は多少やっていたんだけれども、年四回とかありえない(経済的に自立できない)ペースで、結局のところ親のすねかじり。
「親の別荘があるから、グールドは引きこもることもできるのだ」(^^;;

ま、そののち、変人ぶりをプロモーションして「ゴールドベルク変奏曲」のレコードが売れてからは、世界各国を回って数多いコンサートもこなすようになる。そのころの活躍を読んでいくと、あちこちで熱狂的な賞賛も受けているし、大物指揮者との出会いその他、グールド自身にとってもイイコト(や、得るもの)はたくさんあったんじゃないかと想像するのだが、それでもやっぱりコンサートは好きじゃないらしい。

二十二歳のころは、「二十三歳で引退したい」(←はやっ!!)といっていたのが、ゴールドベルクのヒットで延び延びになり、その二十三歳が過ぎてしまってからは「三十五歳までに引退できればいいと思っています」などといっている。

「これがかなわなかった場合、自分に失望して、保険の外交員かなにかになりますよ。とにかくピアノをやめられる身分になりたいのです、少なくともおおやけの場では、きっぱりと。もちろん自分のためには弾き続けますし、レコード作りはやめたくありません。本当に楽しくできるのはレコードだけですから」

彼が外交員向きとはとても思えないけれど。でも、株の才能はあったようで、そのインタビューのころには引退できるくらいの(つまりコンサート収入に頼らなくても生活できるという)目星は立っていたらしい。それにしても…ねぇ。

突き詰めて、とことん突き詰めて音楽を創っていく意思はあり、才能もあり、それでレコードはいいけどコンサートは嫌というピアニストは?? アマチュアであってさえ、「生」で誰かに聞いてもらう体験を通して、次に進んでいきたいと思うものなのでは。

アルトゥール・ルービンシュタインはグールドとの対談で、
「君は本当に、聴衆が発する、あのきわめて特殊な気といったものを、ほんの一瞬でも感じたことがなかったのかね」と質問した。
ところがグールドはきっぱり「本当になかったのです。実際、聴衆がいるせいでいつも演奏がよくなかったんです。」

いやほんとに筋金入りだね。どうも緊張癖が抜けなくて、プロなのにステージが重荷とか、そんなレベルじゃなくて、「生」の中毒性そのものに感作されないというのだから。こんな引きこもりのピアニスト、ほかにはいないでしょう。コンサート回数はともかく、その発想がね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする