長勝寺を11時31分に出た。次の目的地は光明寺さん。
ああっ。来迎寺さんのミモザの木が、なくなってるぅ~~。
鎌倉の海へ(2010年4月12日)の記事 こちらにありし日の来迎寺さんのミモザの画像があります。綺麗だったのに、台風か大風で倒れたんですかねえ…。残念無念です。
途中で、桜並木を見つけて立ち寄ったのが五所神社さんです。到着時刻は11時41分。
五所神社さんの名前は、5つの神社を一つにしたことに由来。
境内は小さいのですが、何かいっぱいあったので紹介しますね。
不動種子板碑
この板碑は弘長2年(1262)の銘がある。昭和16年(1941)に国の重要美術品に指定。昔は感応寺の境内に建っていたが、同寺が廃寺となり五所神社創建(明治41)の際にここへ移された。
石質は黒色泥板岩。
疱瘡老婆の石
説明板がなかったから言われは分かりません。
疱瘡老婆の石の裏に、小さなお社がありました。奥に石碑とかもあったけど、足元が抜かるんでたので近づいて確認するのはパスしました。
境内内の石神社
他に、庚申塔が複数まとめられてました。
彫刻が派手なのをピックアップして撮影。
庚申塔は長い時間を経る中で、彫刻が摩耗してるのが多い。思いっきり晴れてて、太陽の光が強過ぎて、摩耗した塔の撮影には不向き。寂れた感じが出ない~。
五所神社滞在時間11:41-11:47。
神社・お寺巡り ブログランキングへ
ああっ。来迎寺さんのミモザの木が、なくなってるぅ~~。
鎌倉の海へ(2010年4月12日)の記事 こちらにありし日の来迎寺さんのミモザの画像があります。綺麗だったのに、台風か大風で倒れたんですかねえ…。残念無念です。
途中で、桜並木を見つけて立ち寄ったのが五所神社さんです。到着時刻は11時41分。
五所神社さんの名前は、5つの神社を一つにしたことに由来。
境内は小さいのですが、何かいっぱいあったので紹介しますね。
不動種子板碑
この板碑は弘長2年(1262)の銘がある。昭和16年(1941)に国の重要美術品に指定。昔は感応寺の境内に建っていたが、同寺が廃寺となり五所神社創建(明治41)の際にここへ移された。
石質は黒色泥板岩。
疱瘡老婆の石
説明板がなかったから言われは分かりません。
疱瘡老婆の石の裏に、小さなお社がありました。奥に石碑とかもあったけど、足元が抜かるんでたので近づいて確認するのはパスしました。
境内内の石神社
他に、庚申塔が複数まとめられてました。
彫刻が派手なのをピックアップして撮影。
庚申塔は長い時間を経る中で、彫刻が摩耗してるのが多い。思いっきり晴れてて、太陽の光が強過ぎて、摩耗した塔の撮影には不向き。寂れた感じが出ない~。
五所神社滞在時間11:41-11:47。
神社・お寺巡り ブログランキングへ