あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

桜の光明寺

2012年04月25日 05時21分29秒 | 鎌倉
光明寺には12時に到着。
境内には桜が植えられており、桜の季節にはいい撮影ポイントです。






 


私の目的は桜!
たくさん花見に来てる人がいるんだろうなぁと思ったのに、花見客は殆どいません。
なんでやーーーっ
だってこんなに綺麗なんだよ?鎌倉駅に降りた時、一杯人がいたじゃんっ!!なのに~~。
やっぱ、鎌倉の桜の花見といえば、若宮大路の段葛です。光明寺さんとは方向が違うからでしょうか?それにしたって…。
ここを訪問ポイントに選んだ私、えらいっ!!ここは自画自賛しちゃいます。
でも桜のポイントは鎌倉★情報館さんのサイトで予め確認してから出かけたんですけど。まあ、普通は自動車かバスで訪れるんでしょうね。私みたいに歩いて訪れる人は少ないのかも?タイミングが良かったのよ~。だって、こんなに綺麗なのに、花見客が少な過ぎるでしょう~~。

光明寺さん基本情報
山号:天照山蓮華院光明寺
創建:寛元元年(1243)
開基:北条経時
エピソード:材木座に所在する光明寺は、江戸時代には浄土宗関東十八檀林の第一位として格付けされた格式の高い寺院です。開山は記主禅師然阿良忠、開基は鎌倉幕府の第4代執権北条経時で、仁治元年(1240)鎌倉に入った良忠のために、経時が佐助ガ谷に寺を建てて蓮華寺と名付け、それが寛元元年(1243)に現在地に移り光明寺と改められたと伝えます。
元禄11年(1698)建立の本堂は、国指定の重要文化財。また、弘化4年(1847)建立の山門は、県指定の重要文化財。ことに本堂は、鎌倉で現存する近世仏堂のうちでも最大規模を誇ります。当寺は今なお、建長寺、円覚寺と並ぶ壮大な伽藍を構成しています。
 
本堂の脇には、三尊五祖の石庭があります。
実はここに内藤家の墓地もあるハズなんだよね~。目星もつけてあるんだよ。
と、いそいそと行ってみたらそこにあったのは幼稚園だった。
む~ん。ならば、北条経時のお墓は?と、本堂の裏手の道を行きましたらば、なんと、あったのは上り坂!
もしや~??北条経時のお墓は裏山の上にあるのかっ!?
パスっ!!
今日は桜散歩なのだ。先へ進むのが宜しかろう~。
どっかから、諭す声が聞こえてきた。
ってな訳で、光明寺さんを後に。
光明寺さんの滞在時間は、12:01-12:23まで
丁度良い時間となったので、本日のお昼は材木座海岸で。

う~ん。やっぱり今日は富士山が見えないな。つーか、江の島さえ見えない。
春霞ってやつですかね?
あ!!
海の中に石組みが見える。
上の画像で言いますと、左の方に横長く頭を出してる部分がそう。これ、実は和賀江島です。
和賀江島は、貞永元年(1232)に築造の日本に現存する最古の築港遺跡です。引き潮になると見えるんだよ。
ここでいつもならパン越しの画像を撮影するんですが、頭の上でビィ~~ビョロロロ!!と私のお昼を狙っている奴がいますので、パンをカバンから出すことさえせずに、超特急でいただきました!!
ピィーヒョロロ…というのがなぜにヤバいかと言いますと。トビに襲われた…(2012年3月28日)の記事この記事に顛末が書いてあります。江の島・鎌倉の観光地には『トビに注意』の看板があちこちに設置してありますが、アレ、ダテに置いてあるんじゃないんですよ。マジ、奴らは襲撃して来るんで、小さな子に食べ物持たして歩かせないようにしてね。下手したら一生のトラウマになるよ。
   神社・お寺巡り ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする