今日から4月12日の鎌倉桜散歩を紹介します。
前日、4月11日は雨でした。風もそこそこ強かったので、今年の桜散策は、小石川後楽園から外濠公園を南下して、靖国神社・千鳥ヶ淵桜散歩で終了か?と思ったんですけど、うちの窓から見える幼稚園の桜の木がまだ桜色だったんですよ。もしてかて、桜のアップ画像はもうダメかもしれないけど、遠景で楽しむぶんにはまだいけるかもしれん…。思い立ったが吉日。用意して出かけました。
さすがに出だしが遅かったので、鎌倉駅到着が既に10時25分!
実は、紅葉シーズンに鎌倉は何度も訪れてるのですが、桜の季節に来たのは久々です。つーか以前いつ桜を見に鎌倉へ来たか思い出せん!
なので、頼りにしてる鎌倉★情報館さんのWEBを参考に、訪問先を長勝寺・光明寺さんは絶対!体力に余裕があれば、若宮大路の段葛・建長寺さんと道中の小田急線で決めて鎌倉駅に降り立ったのですが…。
長勝寺さん最寄りのバス(鎌倉駅3番乗り場・鎌30&31)が、待ち時間が20分もあったんですよっ!!
20分もあったら1キロ以上歩けるわっ!!
待つのが大嫌いは私は、キレて長勝寺まで歩くことにしました(オイオイオイオイ)ああ、どこからかツッコミが聞こえて来ます。
さて、最初に向かったのが本覚寺さん。こちらにも桜はあるのですが、しだれ桜は既に葉桜で、八重桜には早くなにも見るべきものがなく通り抜けるだけでした。
次に向かったのが妙本寺さんです。
こちらは12月、しかもクリスマス明けに紅葉の最盛期を迎える鎌倉でも最も遅い紅葉が見られる所です。なので、紅葉シーズンには数回訪れているのですが…。
クリスマスに色づいたカエデが既に芽吹いてました。つーか、新緑の若葉目にまぶしい程。
驚くわっ!!
妙法寺さんの境内に、ソメイヨシノもあるのですが、目立っていたのは海棠です。
奥の濃いピンク色の花が海棠です。
繊細な花色を撮影するのは不向きな強烈な日差しなのが残念。携帯電話の画像はあまり花色が再現出来てません。ついでに日蓮さんの像も撮影してみた。
本当はもう少しアップで撮影したい所ですが。携帯電話だと拡大はこのへんが限界ですわ。
妙本寺さんの滞在時間は10:41-10:50でした。
出だしが遅れたから、サクサク行かないと!!
ちなみに過去記事はこちら。
まさかの見頃の妙本寺(2012年1月19日)の記事
え柄天神から妙本寺へ(2011年12月28日)の記事
秋の妙本寺(2010年1月11日)の記事
道々、常栄寺(ぼたもち寺) ぼたもち寺って?(2010年4月7日)の記事と八雲神社 八雲神社(2010年4月8日)の記事を覗いたけど、こちらに桜はなかったので、道から一礼して次へ向かう。
癌封じの上行寺さんも桜は見えないからパス。上行寺へ行ったなら(2010年4月9日)の記事
迷ったのは安養院さん。桜が垣根の向こうから頭が出てます。こちらはつつじが綺麗なのでどうせならその時期がいいな。とパス。や。入っておくべきだったか!!
んでついうっかり入場したのが安国論寺さんでした。
こちらには以前3月のお彼岸に日蓮さんの所縁の地巡りで訪れた時、もうすぐ見頃を迎えそうなしだれ桜があったんですよ。「もうすぐ見頃だわ」と。それが頭に残っていたものだから、立ち寄ったのですが…。
肝心のしだれ桜は既に葉桜になってました。
ここの枝垂桜は彼岸桜だったのかしら??
つーか、安国論寺さんは早くも新緑の季節を迎えてました。
安国論寺さんの滞在時間は11時8分ー11時13分でした…。
ちなみに、安国論寺さんの拝観料は100円以上支払い。(入り口の箱に自分で投入する)
ちなみに過去記事はこちら。 安国論寺(2010年4月11日)の記事 安国論寺は、日蓮さんが「立正安国論」を書いた場所で、この為鎌倉幕府から松葉が谷の焼き討ちがあった場所です。それに元々は、北条政子の父北条時政の屋敷があった場所でもありました。歴史好きにはおススメの場所です。
さて、次は本日の目的地、長勝寺さんです! 神社・お寺巡り ブログランキングへ
今年も桜のアルバムを作成しました。
桜めぐり2012
前日、4月11日は雨でした。風もそこそこ強かったので、今年の桜散策は、小石川後楽園から外濠公園を南下して、靖国神社・千鳥ヶ淵桜散歩で終了か?と思ったんですけど、うちの窓から見える幼稚園の桜の木がまだ桜色だったんですよ。もしてかて、桜のアップ画像はもうダメかもしれないけど、遠景で楽しむぶんにはまだいけるかもしれん…。思い立ったが吉日。用意して出かけました。
さすがに出だしが遅かったので、鎌倉駅到着が既に10時25分!
実は、紅葉シーズンに鎌倉は何度も訪れてるのですが、桜の季節に来たのは久々です。つーか以前いつ桜を見に鎌倉へ来たか思い出せん!
なので、頼りにしてる鎌倉★情報館さんのWEBを参考に、訪問先を長勝寺・光明寺さんは絶対!体力に余裕があれば、若宮大路の段葛・建長寺さんと道中の小田急線で決めて鎌倉駅に降り立ったのですが…。
長勝寺さん最寄りのバス(鎌倉駅3番乗り場・鎌30&31)が、待ち時間が20分もあったんですよっ!!
20分もあったら1キロ以上歩けるわっ!!
待つのが大嫌いは私は、キレて長勝寺まで歩くことにしました(オイオイオイオイ)ああ、どこからかツッコミが聞こえて来ます。
さて、最初に向かったのが本覚寺さん。こちらにも桜はあるのですが、しだれ桜は既に葉桜で、八重桜には早くなにも見るべきものがなく通り抜けるだけでした。
次に向かったのが妙本寺さんです。
こちらは12月、しかもクリスマス明けに紅葉の最盛期を迎える鎌倉でも最も遅い紅葉が見られる所です。なので、紅葉シーズンには数回訪れているのですが…。
クリスマスに色づいたカエデが既に芽吹いてました。つーか、新緑の若葉目にまぶしい程。
驚くわっ!!
妙法寺さんの境内に、ソメイヨシノもあるのですが、目立っていたのは海棠です。
奥の濃いピンク色の花が海棠です。
繊細な花色を撮影するのは不向きな強烈な日差しなのが残念。携帯電話の画像はあまり花色が再現出来てません。ついでに日蓮さんの像も撮影してみた。
本当はもう少しアップで撮影したい所ですが。携帯電話だと拡大はこのへんが限界ですわ。
妙本寺さんの滞在時間は10:41-10:50でした。
出だしが遅れたから、サクサク行かないと!!
ちなみに過去記事はこちら。
まさかの見頃の妙本寺(2012年1月19日)の記事
え柄天神から妙本寺へ(2011年12月28日)の記事
秋の妙本寺(2010年1月11日)の記事
道々、常栄寺(ぼたもち寺) ぼたもち寺って?(2010年4月7日)の記事と八雲神社 八雲神社(2010年4月8日)の記事を覗いたけど、こちらに桜はなかったので、道から一礼して次へ向かう。
癌封じの上行寺さんも桜は見えないからパス。上行寺へ行ったなら(2010年4月9日)の記事
迷ったのは安養院さん。桜が垣根の向こうから頭が出てます。こちらはつつじが綺麗なのでどうせならその時期がいいな。とパス。や。入っておくべきだったか!!
んでついうっかり入場したのが安国論寺さんでした。
こちらには以前3月のお彼岸に日蓮さんの所縁の地巡りで訪れた時、もうすぐ見頃を迎えそうなしだれ桜があったんですよ。「もうすぐ見頃だわ」と。それが頭に残っていたものだから、立ち寄ったのですが…。
肝心のしだれ桜は既に葉桜になってました。
ここの枝垂桜は彼岸桜だったのかしら??
つーか、安国論寺さんは早くも新緑の季節を迎えてました。
安国論寺さんの滞在時間は11時8分ー11時13分でした…。
ちなみに、安国論寺さんの拝観料は100円以上支払い。(入り口の箱に自分で投入する)
ちなみに過去記事はこちら。 安国論寺(2010年4月11日)の記事 安国論寺は、日蓮さんが「立正安国論」を書いた場所で、この為鎌倉幕府から松葉が谷の焼き討ちがあった場所です。それに元々は、北条政子の父北条時政の屋敷があった場所でもありました。歴史好きにはおススメの場所です。
さて、次は本日の目的地、長勝寺さんです! 神社・お寺巡り ブログランキングへ
今年も桜のアルバムを作成しました。
桜めぐり2012