あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

皇居東御苑の梅

2013年03月01日 05時37分34秒 | 梅散歩
平川門ー梅林坂を楽しんだ後、向かったのは二の丸庭園です。
二の丸庭園は折りにふれ訪問してます。でもせっかく東御苑を訪問中なので、あっこさんにあのハデなヒレを持つ特別な鯉を見せたかったのだ。
あ。特別な鯉についての記事はこちら。 日本でここだけにしかいない鯉(2008/12/27)の記事 長い尾ひれ胸びれが素敵でしょ?

う~む…。何、この惨状っ!!
や~、もうね。ヤバいのは池の水がほとんどない事です。いくらコイが汚い水でも生きていけるとわかってても、水がないと死にますっ。
更に残り少ない水も、あり得ない程汚い。なんか池の底に藻が生き残ってるのですが、藻にはびっしりと綿ぼこりみたいなゴミがついてます。しかも水の色が茶色っ!!なんてこった~。沢山の外国人も次々やってくるのに~~。
なんとかしてっ!!
実は…。少し前に池のコイが減って(これ隠語ね。死んで数が減ったので。って事だね)寂しいので、新しいコイをいれよう。と天皇陛下がおっしゃったというニュースを読んだんで、てっきりもう増えてるだろうとわくわくしてやって来たのに、視認出来る範囲でコイは1匹しか残ってません。
早めに対策して~~~っ。

さてトップ画像に戻ります。これは諏訪の茶屋です。
諏訪の茶屋は明治時代に吹上御所に建てられ、ご休所として使われていた茶屋を移築したものです。
手前の梅が訪問時の2月21日にはまだ咲いてませんでした。
さて時刻はお昼時。予定では葛西臨海公園で水仙の御花畑を眺めながらお昼の予定でしたが、皇居東御苑の広さに時間の目測を誤りました。ので二の丸庭園でいただくことに…。
残念ながらいい眺めのベンチには先客の姿が。水彩スケッチサークルさんが、梅など風景を描きに来ててね。ベンチは人気なの。
仕方ないのでこの時期人影のないベンチへ移動。

今日のパンはニャンコ先生の蒸しパンです。予想以上に甘かった! 夏目友人帳コラボ(2013年1月15日)の記事 ニャンコ先生のふんわりミルク蒸しパンの画像を確認出来ます。
ここは5月には様子が一変します。
新緑の皇居東御苑(2011年6月14日)の記事 つつじの時期の二の丸庭園は息を飲む程美しい。あっこさん、つつじの時期にまた訪問する?都内のつつじの名所は、根津神社や小石川後楽園。六義園などおススメ~。
さて、出口へ向かいます。
と。

かつて皇居の二重橋に置かれていた電燈がお花に色どられていました。
これは…。蝋梅ですね。つーか、普通、蝋梅の見頃って1月だよな…。まだ楽しめるのか~。
大手門へ戻って来ました。
東京駅へ戻る前に寄り道を一つ。

平将門の首塚です。
日本三大怨霊の一つの将門様。首塚の世話は将門様が祭神である神田明神の氏子さんがされてます。訪問時も線香の香りがしてました。
ところで、将門の首塚の周りに沢山あるこれ、理由をご存知ですか?

私も知らなかったのですが、去年のテレビ朝日のドラマで『地方に転勤になったサラリーマンが無事に戻って来れますように』と願掛けで置いて行くのだとやってて、へえ~~っ!!と思ったの。
もう一つ。将門の首塚の敷地に興味深い立て札があった。
酒井家上屋敷跡 江戸時代の寛文年間この地は酒井雅楽頭の上屋敷の中庭であり、歌舞伎の「先代萩」で知られる伊達騒動の終末伊達安芸・原田甲斐の殺害されたところである。』ですって。
酒井家ってあれか?江戸初期から重用された、大老四家の一つで徳川最古参の譜代大名。都内で歴史散歩する時は、江戸時代の地図もあると便利かも?
お城・史跡 ブログランキングへ
昨日こたつ布団を片付けたのは正解でした。
だって昨日辺りから私の住んでる場所の花粉情報が多いに変わったから。
って!!
多いってどんだけ~??
少ない・やや多い・多い・非常に多いの違いは何なのか??
調べました。
まず、頭の中に1辺1センチの正方形を思い浮かべて下さい。天気予報で発表される花粉情報は、1センチ平方辺りの花粉個数です。

「少ない」…10個未満
「やや多い」…10個以上30個未満
「多い」30個以上50個未満
「非常に多い」50個以上
「猛烈に多い」100個以上(大飛散の恐れ有り)
となります。
ちなみに、花粉症の症状が出るのは、1センチ平方辺り30個を超えた時なので、「多い」のレベルになると症状が出ます。
さて肝心の個数ですが、これが詳しく分かると花粉症の対処の判断材料になります。
で、
参考にするのが環境省花粉観測システム(はなこさん) http://kafun.taiki.go.jp/です。
測定局の花粉飛散が、毎時35分頃に数字が更新されます。
これ、便利なので花粉飛散シーズンには日々何度も確認してます。
んが!!しか~しっ!!
なぜか数日前から家に一番近い測定局の数値が発表されなくなってしまった!!
欠測じゃないの。測定局自体消失してしまった~。

ああっ!!何を目安にしていいんだ~。
相模原病院の数値が消失した今、うちから近い測定局は、
横浜になる神奈川県庁舎。厚木市七沢にある自然環境保全センター。川崎市川崎区にある生命・環境研究センター。東京都多摩市永山病院の4つからの選択に変わります。
え~と、現在の数値は……。

2013年3月1日8時現在
厚木市七沢の自然環境保全センター 6322個(桁が2つも違う~~っ)
東京都多摩市永山の永山病院 696個(や。七沢より丁度一桁少なくなりましたね…。)
神奈川県横浜市 神奈川県庁舎 131個 (以上、ここまで天気予報の花粉情報では、全て「猛烈に多い」という数値に当たりますね。)
最後の川崎市川崎区の生命科学・環境研究センター 49個 (天気予報では「多い」ですね。)

もう外に出られない~~。花粉症の皆さん、天気予報は目安にもならんと思いません??

今日は一日酷い風が吹き荒れてました。
さぞかし…。
と、環境省の花粉観測ページにアクセスしようとしても繋がらない繋がらない。
あ~あ。大量にアクセス集中しちゃってるんですかね?
世の中にどんだけ花粉症患者が多いのか?とか黄昏ちゃったよ…。
んなアホな事いってられたのはたまたま繋がった時ですわ。
神奈川県厚木市七沢 自然環境保全センター 午前9時 17986個
午前10時 10483個

………。あの~。これって1平方センチに17986個だよね?
…いくら杉花粉が小さくとも、絶対目で見える濃さだよね??
………。風よ~吹き荒れろ~~っ!! 今日飛散した杉花粉は海まで飛んで行け~~っ。んでもって、なかった事にして下さいっ。マジで頼むっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする