訪問日は先週末、2013年3月23日です。
伝法院は非公開のお庭。ただ今、特別拝観中。2013年3月21日((木曜)ー5月7日(火曜)まで。
入場時間:午前10時ー午後4時
入場料:300円。
なぜに非公開のお庭が特別公開されているのか? 収益金を東日本大震災の義援金にするためです。もうラッキーです。特別な理由がないと、公開されない場所なんだもん。以前、NHKで放送されてた『ブラタモリ』で。タモリさんが「前からここに入りたかったんだよ~。オレこの番組やってて良かったよ~」って言ってたものね。
さて、伝法院ってどこにあるの??と。まずこそからだよね。
伝法院は、浅草寺の本坊。安永6年(1777)建築の客殿・玄関や明治4年(1871)築の大書院、浅草寺貫首(かんす)大僧正のお居間などがあり、「伝法院」はこれらの総称。
もとは観音院、智楽院などと称したが、元禄(1688-1704)以後この名が付けられた。
約3,700坪の庭園は、寛永年間(1624-44)小堀遠州により作庭されたと伝えられる「回遊式庭園」です。
伝法院の庭園は、2011年9月21日付けで、国の名勝に指定された。(浅草寺のホームページより)
今日はしだれ桜の画像をチョイスして紹介しますね。というのも、先週末の桜散歩のメイン訪問地がここだったのです。浮かれて画像を大量に撮影してしまいましたっ。



お茶がお接待でいただけます。緋毛氈に座りいただく緑茶。しかも視線の先にしだれ桜。もうとっても楽しいっ!!



以上しだれ桜チョイス画像です。
実は…。何気に花のボリュームが寂しいでしょ?
しだれ桜は庭園内に数本ありますが、一番大きなしだれ桜が既に散り初めだったのです。
それだけでも残念なのに、カラスの野郎が、しだれ桜の枝に止まって、枝を揺らして遊んでやがったのです!!
どうもね。カラス的には枝を揺らすと花びらがパッと散るのが楽しいらしいのね。
クソガラスッ!!殺すぞっオラアァアアアッ!!!
その場にいたカメラを抱えてる観光客全ての心の声が聞こえた瞬間。
明日は、伝法院から見える二つの塔を紹介します。楽しかった!!
人気ブログランキングへ
昨日、霧雨の中、傘を片手に大和市渋田川沿いの千本桜を歩いて来ました。
天候が悪かったので、小田急線の高座渋谷駅から常泉寺ー千本桜ー桜ヶ丘駅というお手軽コース。
ところがところが。
既に千本桜は散り始めてました。

神奈川県は東京区内より満開が遅いと思ったんだけどね。まあ、霧雨ならば、花散らしの雨にはなるまい…。しか~しっ!!マジに次の土日まで桜は持たないの確定っ!!
死ぬ気で桜祭りを前倒しにして頑張ってる各地のお祭りの実行委員会の方々、ご苦労様です。ともかくっ!!みなさん、桜を楽しめるのはもうあとちょっとの間です。今のうちに堪能するぞーー!!おーーっ!!!!
伝法院は非公開のお庭。ただ今、特別拝観中。2013年3月21日((木曜)ー5月7日(火曜)まで。
入場時間:午前10時ー午後4時
入場料:300円。
なぜに非公開のお庭が特別公開されているのか? 収益金を東日本大震災の義援金にするためです。もうラッキーです。特別な理由がないと、公開されない場所なんだもん。以前、NHKで放送されてた『ブラタモリ』で。タモリさんが「前からここに入りたかったんだよ~。オレこの番組やってて良かったよ~」って言ってたものね。
さて、伝法院ってどこにあるの??と。まずこそからだよね。
伝法院は、浅草寺の本坊。安永6年(1777)建築の客殿・玄関や明治4年(1871)築の大書院、浅草寺貫首(かんす)大僧正のお居間などがあり、「伝法院」はこれらの総称。
もとは観音院、智楽院などと称したが、元禄(1688-1704)以後この名が付けられた。
約3,700坪の庭園は、寛永年間(1624-44)小堀遠州により作庭されたと伝えられる「回遊式庭園」です。
伝法院の庭園は、2011年9月21日付けで、国の名勝に指定された。(浅草寺のホームページより)
今日はしだれ桜の画像をチョイスして紹介しますね。というのも、先週末の桜散歩のメイン訪問地がここだったのです。浮かれて画像を大量に撮影してしまいましたっ。







以上しだれ桜チョイス画像です。
実は…。何気に花のボリュームが寂しいでしょ?
しだれ桜は庭園内に数本ありますが、一番大きなしだれ桜が既に散り初めだったのです。
それだけでも残念なのに、カラスの野郎が、しだれ桜の枝に止まって、枝を揺らして遊んでやがったのです!!
どうもね。カラス的には枝を揺らすと花びらがパッと散るのが楽しいらしいのね。
クソガラスッ!!殺すぞっオラアァアアアッ!!!
その場にいたカメラを抱えてる観光客全ての心の声が聞こえた瞬間。
明日は、伝法院から見える二つの塔を紹介します。楽しかった!!

昨日、霧雨の中、傘を片手に大和市渋田川沿いの千本桜を歩いて来ました。
天候が悪かったので、小田急線の高座渋谷駅から常泉寺ー千本桜ー桜ヶ丘駅というお手軽コース。
ところがところが。
既に千本桜は散り始めてました。

神奈川県は東京区内より満開が遅いと思ったんだけどね。まあ、霧雨ならば、花散らしの雨にはなるまい…。しか~しっ!!マジに次の土日まで桜は持たないの確定っ!!
死ぬ気で桜祭りを前倒しにして頑張ってる各地のお祭りの実行委員会の方々、ご苦労様です。ともかくっ!!みなさん、桜を楽しめるのはもうあとちょっとの間です。今のうちに堪能するぞーー!!おーーっ!!!!