あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

氷室椿庭園の椿が見頃

2013年03月19日 05時55分12秒 | 花見散歩
訪問日は一昨日。2013年3月17日です。
椿ってとってもフォトジェニック!!なぜにこないに綺麗なのに今まで来た事なかったのか??そりゃあれだっ!椿の見頃が桃や桜の見見頃と重なるから!大概、しだれ桜~。梅~。桃~。レッツ・フラワーフェスティバルっ!!って浮かれて椿を後回しにした挙げ句、見てなかったのね。今年もそうなるハズでしたが、先週3月9日に、全く椿が咲いてない椿山荘へ観椿に行ってしまったので、私の中で消化不良を起こしてたようで。ど~しても綺麗な椿が見たい病を発症!いそいそと観椿に行ってしまった~。やや。梅を見るのは今年最後のタイミングで、高尾とか吉野梅郷では藻頃を迎えてたんだけどね。椿ってこんなに綺麗なの~~っ!!??
や。うろたえてないで、画像を紹介しないと!!

氷室椿庭園:
JR東海道線 茅ヶ崎駅南口から徒歩15分。
開園時間:9:00-17:00
入園料:無料

  
す・すみません。私の携帯電話で近接撮影は出来ないの~。花びらにピントが合うかどうかは運任せっ。どうぞ心の目でピントを合わせてみるか、出来ない方は関東地方にお住まいなら氷室椿庭園に駆けつける事をおススメします。んでもってカメラ愛好家に朗報。私が訪問した3月17日午前9時半頃に、アマチュアカメラマンの姿は殆どありませんでした。たまたまなのか?それとも氷室椿庭園がまだカメラ愛好家にあまり知られてない穴場なのか?お好きな花をお好きな角度でお好きな距離から撮り放題っ(至福)の味わい。
ちなみに、私の訪問したのは3月17日でしたが、椿庭園全体では、見頃始めに差し掛かっています。
椿って桜と違って、一斉に咲く事はありません。品種毎に次々と咲いてく感じ。だから、見頃は長いのですが、それでも最盛期があるというのなら、氷室椿庭園は見頃に今週末から突入するんじゃないかな~?
  
園内には約250種の椿があります。木札に名前を書いてある。それぞれ雅な名前です。

サイズも様々。中にはバラよりでかいのもある!!
  
この庭園で作り出された椿が園内には数種類あるんだって!!もしかしたら、今日掲載した画像の花がそうかもしれない(確認しながら回れば良かったぜ)

綺麗~~って浮かれて花から花へ吸い寄せられて撮影していたので、今画像を見て画像と品種名が一致しないんだけど、いくつかわかるのを紹介します。
紅唐子人気の品種みたい。つーか、帰宅後、「神奈川新聞」のWEBページを見ていたら、<<氷室椿庭園が見頃に>>って紹介され、紹介画像はこの紅唐子を取り上げてした。
大虹。氷室椿庭園で今咲いてる椿の中で一番花が大きいっ!!
どれ位大きいか?というと、まずあなたの左手をパーの形にして見つめて下さい。ハイ。あなたのパーの手より大虹の花の方が大きいのです。
大きいだけでなく、雅。この画像の花は、上にもひとつ数日内に咲きそうなつぼみもありました。更にいい感じに葉っぱもある。この一枝を日本人の黒髪にさすと、それだけで何にも勝るゴージャスな髪飾りの出来上がりっ。第一級の和装・イブニングドレスでも使用可!!すばらしい~~。
日の丸。日の丸はただ今満開の品種でした。この椿もそこそこ大きな花です。
画像が増えてしまったので、氷室椿庭園の紹介は明日へ続きます。つーか、祝日前に記事を掲載するつもりだったのに、昨日はへばってしまってパソコンを開けられなかった~。つーか、外出さえ出来なかったのね。
この時期、た・体力がもっと欲しいっ!!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉幕府終焉の地宝戒寺

2013年03月19日 05時44分46秒 | 梅散歩
宝戒寺さんも何度か記事にしてるのです。特に去年の鎌倉観梅散歩で訪れたときは、とても綺麗でした。その記憶があったので今回(3月7日)に訪問したのです。宝戒寺(2012年4月12日)の記事 去年の宝戒寺の梅の画像を確認出来ます。
すると、去年見頃だったしだれ白梅はまだほとんど咲いてませんでした。
がが~~んっ!!
訪れた時はまだこんな。
ね。まだまだまだまだでしょ?宝戒寺さんのしだれ桜は遅咲きなのですね。覚えておかねばっ!!
しかしがっかりする事はありません。本殿の南側は見頃になってました。

ガラス窓に映り込む紅梅が素敵。

蝋梅がまだ残ってます。蝋梅は例年1月下旬に見頃を迎えるので、今年は随分長持ちしてますね。蝋梅は午前中になんともいえないいい香りを放ちます。
本堂南側は去年訪れた時は既に見頃を過ぎてました。その分今年は北側の梅はまだ咲いてません。

うん。宝戒寺さんの梅の見頃は、遅めがおススメなのね。
宝戒寺さんの梅の根本にも、水仙や福寿草の姿がありました。
ちなみに、宝戒寺さんも既出の記事で何度も紹介済みなので、今日はサラッと。
宝戒寺:宝戒寺を含む周辺は、かつて鎌倉幕府最後の執権、北条高時の屋敷でした。幕府滅亡の時、北条一族は屋敷裏手にあった東勝寺のやぐらで自刃しました。
北条氏の霊を弔うため後醍醐天皇が足利尊氏に命じ寺を建立させました。
春の梅は綺麗ですが、秋、彼岸の頃の白萩もみごとです。
鎌倉の秋(2009年10月14日)の記事 宝戒寺の白萩の画像を確認出来ます。
宗派:天台宗
創建:建武2年(1335)
開基:後醍醐天皇
本尊:子育経読地蔵大菩薩(国の重要文化財)
早回しで3月7日の鎌倉観梅散歩の連載をお届けしました。今年は春が早足で進んでますので、既に参考にはならないかも~?
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする