あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

オカピサンデー

2009年03月26日 08時33分31秒 | おいしい&スイーツ
ズーラシアを満喫してさあ帰ろうと退園ゲートを抜けた所におみやげ&カフェショップがある。
ここで上の画像のハーゲンダッツのオカピサンデーを食べるつもりだったんだよね。
ううっ。入園前に食べて入ればよかった!
またまた行列でね。列が店の外まで続いてました!
はい、撤収~!!
もう、残念無念。
ちなみに、家までの道のりも遠かった!
実は私達が入園時に1時間以上渋滞にハマって大変だった車の行列はまだ続いていたんです。
バスが来ない~。
なのでやってきた三ツ境行きに乗りました!
中原街道を西へ。
来た時よりましだけど、普通なら15分で着く距離を30分以上かかりましたよ。
もうっ!!
動物があんまり見えなかったフラストレーションは近々別の動物園に行って解消してきたいです。
さて、帰宅後、実は「かゆい~~」「ハックションハクシュ!」って感じになりまして…。
ズーラシアは植物いっぱいなのです。花粉症患者の人、要注意。私はお昼の時以外はずっとマスクをつけてましたが、ダメでした。後、園内は広いので、歩き易い靴で行って下さい。普通に順路を見て行くと、退園時には1万歩は歩いていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が5分咲き

2009年03月26日 08時18分58秒 | 桜散歩
さて、ズーラシアンブラスの演奏も終わったし、とみんなのはらっぱを見渡せば、既に春爛漫。
白い雪やなぎ。黄色のレンギョウ。ピンクの木は桜。
あれ?桜??
よってって、桜の名前を確認すると「陽光」とかかれてました。
花見でメジャーなソメイヨシノではないですが、少し赤みの強い桜の花色にうららかな春を感じれて楽しいです。
ズーラシアはいろんな植物が植えられてて、今が見頃の花はエリカの濃いピンク(亜寒帯の森からオセアニアの草原を繋ぐあたり)。
ミモザの樹々の黄色。(オージーヒル周辺)
雪やなぎの白い道(ころころ広場の池の散歩道)
桜並木のピンク(みんなのはらっぱへの道)
どこも木の数は複数あるので目も楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーラシアンブラス

2009年03月26日 07時04分59秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
わざわざ3月21日の午前9時10分頃にズーラシア到着を目指した理由は、上の画像の彼らに会いたかったから
渋滞無し&予定の小田急に乗れてれば、9時15分頃かれらのウエルカムコンサートを入園ゲート前で見れたはずでした。
彼らは「ズーラシアンブラス」と言って、ズーラシアのマスコットキャラクターです。
上の画像を見ると一目瞭然ですが、
指揮/オカピ
トランペット1/インドライオン
トランペット2/ドゥクラングール
ホルン/マレーバク
トロンボーン/スマトラトラ
チューバ/ホッキョクグマ
となってます。
メンバー紹介では、チューバのホッキョクグマは「ぞうさん」を演奏してくれました。
ドゥクラングールが演奏したのは「天空の城ラピュタ」でパズーが登場した時に屋根の上で白鳩を呼ぶ時に吹いてた曲。
ウエルカムコンサートは逃しましたが、13時~みんなのはらっぱで開かれるコンザートは絶対見たい!
と、15分前には会場に着いたのですが、既に待っている人は一杯でした。
登場すると子ども達のテンションは上がりまくり。まるでヒーローショーのごとく声援が飛びます。
ちゃんと性格設定もされてて、人気が高いのもうなずける。その上、演奏は本格的。
全国各地のコンサートホールで演奏会は年間70回くらいしていて、もちろんCDも出てます。
でも、いつズーラシアに行っても彼らに会える訳ではない。
3月21日は今年始めての登場でした。
今からズーラシアへ行こうと思っているアナタへ近々の登場予定を書きますと、
3月29日(この日はウエルカムコンサートは都合により中止)
4月19日、24日、29日
5月3日、4日、5日
9月20日、21日、22日、
10月11日、
11月22日、
となっています。
登場場所はみんなのはらっぱ
登場時間は13時~、14時~、15時半。(各回演奏時間約30分)毎回演奏曲を変えてます。
横浜のズーラシアまでは遠い。行けるか~~っ!とお嘆きのアナタ、彼らは全国コンサートもやっているのですよ。今、ズーラシアンブラスのホームページを見てみたら、今週の日曜日は米沢市市民文化会館でやるみたい。
え?3月29日というと、ズーラシアでやった後、移動して夜またコンサートなんですね。彼らはプロなんです。
他に弦うさぎ達とかことふえパピヨン、サキソフォックス、クラリキャットもいます。
いいなあ~。楽しいコンサートなんだろうなあ。
いきて~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカピ!

2009年03月25日 09時07分31秒 | ぶらぶら散歩
オケピ!ではない。
ズーラシア一番の目玉にしてアイドルはオカピなんである。
春3月。そろそろ桜のつぼみもほころんで暖かくなってきて、元々アフリカの熱帯雨林に住むオカピも嬉しいのか元気です。
し~か~も~。
人間が鈴なりで彼らを凝視しても気にも止めず二匹は仲良く展示場を駆け回ってます。
う、うれしい~。
このオカピを見れただけで今日一日のイライラが解消した。
ありがとうオカピ
動物園の動物はこうあって欲しい~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混雑するズーラシア

2009年03月25日 08時49分23秒 | 横浜
上の画像はズーラシア園内のわくわく広場です。
ここはズーラシアの後半にある息抜きゾーン。この先には後4つだけ動物を見れるポイントが残っているだけ。
なので、ここまで来るとだいぶ人も減ってきて…。
で、これだ!
ズーラシアは動物の生活環境に配慮した作りになってます。動物は悠々と広い場所で暮らしています。
そうね。ファミリー型のマンションの面積に猿が1匹入っているって感じ?
そこを生息環境を再現して本物の木や池や岩などがある。
ところで、動物って基本的に臆病で、人間に見られるの嫌いじゃない?
なのに、本日は彼らの嫌いな人間か大挙して押し寄せて来た訳だ。
そりゃ~、隠れるよな。
彼らは一番遠い所に見を潜め、なんとか人間の視線から逃れようと背を向けて小さくなったり、ウソ寝を決め込んで自己防衛に努めてます。
と、子どもが親に訴える訳だ。
「お母さん、見えないよ?」
すると若い母親が答えるに「●●ちゃんの声が聞こえてないのよ。大きな声で呼んでみなさい」
「ドゥクラングール!」
ええ~???
でかい声を出すなっ!
そりゃ、来るなって言うのと同じだって…。
動物は更に嫌がるだけ。
ハイっ、撤収~~。
そそくさと檻から離れましたよ。
所でズーラシアでは檻に入れられているには逃げる恐れのある猿と鳥くらいで、後は広い場所に放し飼い。
なので、本気でどう目を凝らしても姿を探し切れない奴もいる訳で。私は途中かかくれんぼの鬼の気分でした。
こらっ!!!
動物を写すのにフラッシュを光らすなっ!!
もう、マナー以前の常識だっつーの…。
そんなこんなでさんざんなズーラシアだったのですが、神は私達を見捨てていなかった!
疲れた入園者には最後の最後にごほうびが待っていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで開国博ヒルサイドエリア?

2009年03月25日 07時52分45秒 | 横浜
先日に3連休の
中日だけ晴れると天気予報が言うので、どこかへ行きたいと候補地を「ズーラシアでズーラシアンブラス」「横浜赤れんが倉庫でフラワーガーデン2009」を見せた所、ダンナが「ズーラシアへ行ったことないから」と行き先決定。
開園時間は9時半。
その前に入園ゲートでズーラシアンブラスの演奏が見えるかもしれんので、9時15分には動物園に着くよう8時10分には家を出発すると前日夜に宣言して就寝。
ですが、出発は少々遅れ予定の小田急を逃してしまいました。最寄り駅のJR横浜線、中山駅に到着したのは9時10分。
既に9時7分発のズーラシア行きのバスは出た後でした。次のバスは9時22分バス停は既に10人程の待ち列が出来てました。私達も行列に加わります。
が、定刻の22分が来てもバスが来ない…。
そこで気づくべきだった!
中山駅をバスが出発したのは9時30分過ぎ。
が!!
バスの停留所を5つ程過ぎたあたりで、大渋滞に巻き込まれました。
もう、ビタッ!と止まったまま動きません。
ちなみにバスはぎゅうぎゅう詰めに乗客が乗ってます。
バスが渋滞にはまったのは「中原街道」
実はここに問題が…。
そもそも中原街道というのは東海道より更に古くからある歴史ある道なのです。
wikiによりますと、
「成立は中世以前。本格的に整備したのは小田原北条氏の時代。工事の際狼煙をあげ、それを目印に道を切り開いたため、道は直線区間が多い。1590年に徳川家康が江戸入りした際もこの街道を利用した。東海道整備されると、大名行列に使われる東海道を避け、庶民や商人はこの中原街道を利用した。ちなみに、赤穂浪士達も東海道を避けこの道で江戸入りした」
とあります。
歴史ある道ということは、あんまり広くないんですね。せいぜい部分的に2車線です。
しかも、上の地図を見ていただくと、西と東の両方向から同じ中原街道を利用してズーラシアへ人々はやってくる訳です。
例え公共交通機関を使っても、最寄り駅は相模鉄道の三ツ境駅かJR横浜線の中山駅でバスに乗り換えてこの中原街道を使ってズーラシアへ向かうのです。
何を延々語っているのかと言うと、ズーラシアに入る道の手前2キロで止まったバスは、それをほぼ1時間かけて進んだのです。
1時間ですよ。
ええ、60分です。
そうなるともう車内はイライラ大爆発!
後ろの方から「ここで降ろせ~」という無茶なヤジが飛びます。
無理です。
これは路線バスなのです。
バス停以外で止まることは出来ません。ましてや、右折車線にはまってるので、直線車線に移動せずに乗客が降ろせるかっ!
声は年配の男性のものです。おそらく、孫を連れたおじいちゃんと思われます。
そのうち人いきれで車内が暑くなり、「クーラーを入れろ」だの(年配の女性の大声)携帯で「待ち合わせ時間に着かない」と何度もかけてる女性だのもう~~車内はイライラが募ってパニック寸前。
前出した通り、中原街道は直線道路が多いんです。あそこを曲がればもうズーラシアと、合流の信号がバスの車内から確認出来るのもまずかった!見えるのは進まない。降りれない。それが約1時間続いた…。
ところで、もうすぐ「横浜開国博」ですね。
実はこのズーラシアでもヒルサイドエリアと名付けた会場が出来ます。
こちらは開催期間が短くて港地区が4月28日から始まるのに対して、ヒルサイドエリアは7月4日~9月27日(9:30-17:30)まで。でも開国博のパンフレットを見ると会場はこのズーラシアに隣接してるのね。
無理っ!無理無理無理~~!!
まだゴールデンウィークでもない3月の土曜日でこの渋滞だもん。
この中原街道を利用して開国博?
そんなんっ!
とっとが笑うわっ!ヘソで茶わかすわっ!!
開国博…。
ヒルサイドエリアはパスしよう。と思いましたよ…。
ちなみに、ズーラシアの手前のバス停でほとんどの乗客は下車しました。
坂道を上った所にあったのは、入園券購入列でした…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝こちら葛飾区亀有公園前派出所連載1600回

2009年03月24日 13時00分43秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
毎週週刊少年ジャンプを買い続けて今年で何年経ったっけ?
SLAM DUNKを連載していた時からだから、もう10年は堅い。
入れ替わりの激しいジャンプにあって、ず~~っと連載を続けている「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の漫画が、今週発売のジャンプで連載1600回を数えました!
す、すげ~~。
ジャンプは合併号もあるので、年間50冊発売されるとさくっと計算しても、1600÷50=32/年ってことに…。
記念すべき今週号のテーマは「歌舞伎」でした。
今週のジャンプの28ページの7コマ目に紹介されている浅草寺の歌舞伎の像ですが、見たことあったなあ~?とアルバムをめくってみましたら、ありました。
上の画像は去年11月14日に浅草で開催されていた江戸奥山の祭りで、中村勘三郎さんの小屋が出来てたので見物したそのすぐ脇にあったのです。
市川団十郎さんの像です。
像は大概見かけたらチェックしますが、こんなに派手にポーズを決めている像も珍しいと思う。
今週のジャンプの両さんは、歌舞伎座にも行ってました。
歌舞伎座か~。立て替え工事が始まる前に、一辺行ってみたい場所です。
一辺行きたいと思ってて、そのうちそのうちと思ってたらなくなった場所って以外と多いんですよ。
最近では大磯の吉田茂邸が焼けました。
イランのバム遺跡なんか、日干し煉瓦製とかだったんで、地震で壊滅しちゃったよ…。
アフガニスタンのバーミアンの仏像はタリバンに破壊されたしな…。
行きたいと思ったら、行かないとダメだ。なくなってしまうこともあるんだと思い知った出来事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネの花粉症患者の救世主

2009年03月24日 07時53分01秒 | 健康
メガネを常時かけていると、マスクを常時つけているのは困難でした。
去年まで。
今年は違います。
上の画像の快適ガードプロをつけている限り、咽と口腔と鼻は守られます!
きっぱりっ!!
このマスクの凄い所は、ノーズクッションがついているので、鼻とマスクの間に隙間が出来ないんですよ。
隙間が空いていると自分の呼吸でメガネが曇るという現象が起ります。
これは危険で、自転車で走っている時にメガネが曇り視界が遮られてしまう現象も起ってました。
メガネをかけたことのない人には決してわからない悩みですね。
そうね~。
ラーメンやうどんを食べるとメガネが白く曇っている~っていうコントがありますね。
あれ!あれです!
でも今年からこの快適ガードプロの優れものマスクが発売になって、悩ましい懸案が一つ片付きました。
来年からは快適ガードプロの改良をお願いしますよ。白●さん。
低価格化と長時間つけっぱなしになるので、ムレて顔の下半分にアセモが出るんじゃないか?という…。
これつけてると、花粉飛散シーズンでも出歩けるんです。
で、お散歩で10キロメートル位歩く。
万歩計を使ってるので確実。花粉飛散シーズンは、花粉症の症状で鼻づまりでそれでなくとも呼吸が苦しいのに、呼吸を制限するマスクも着用を続けて歩いていると、ゼイゼイハアハアが更に酷くなるんですよ。
で、更にムレてしまうんだね。
自分の息で顔がびしょびしょになるう~~~。
花粉はふせぐが呼気は通すという改良よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の花粉症犯人はアナタ?

2009年03月24日 07時17分27秒 | 健康
花粉症でアレルギー科に通っています。
血液検査の結果、私のアレルギーレベルはスギとハンノキ属がレベル2。カモガヤがレベル1でした。
後日おこなったPrick testではハンノキ属が反応が7。カモガヤが2。後は食物でイチゴと豆乳と枝豆が反応しました。
スギだけじゃなかったのね…。
今までスギだけを憎んでいたのにね…。
なぜスギがまずいのかというと、スギの花粉は広範囲に飛散するのだそうで。数十キロは飛ぶそうで。
対して、他の花粉は数キロ範囲なので、花粉を飛ばしている時に近づかなければ症状は抑えられる。
でも、ハンノキ属って何?
wikiで調べました。よくわかりませんでした。
YAHOO!で検索かけました。よくわかりませんでした。
スギと違って、ハンノキ「属」なので、木を絞り込めないんが敗因ですね。
アレルギー科の先生にハンノキ属の花芽の見せてもらったのですが、こう枝から花粉の房が垂れ下がってました。
つーとで、先日出先で見かけた上の画像、これ?これなのかっ!私から春を奪った犯人はっ!!
先日載せた花粉症の原因となる植物の種類と花粉の飛散時期の表を見ますと、ハンノキの花粉の飛散は1月~6月まで続くんだそうです。
もう、気分が滅入る~。
でもあんまりまだ分からないことが多いみたいで、私、アレルギー科の先生のサンプル入りしちゃいました
もうなんでもいい。花粉症が世の中からなくなればなんでも~…。
つーことで、ここ数日テンション低めです。
あ~あ。ぼちぼち春本番なのにね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪の描かれた壁

2009年03月23日 05時32分03秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
今までは「ぶらぶら散歩」に分類していたのですが、昨日のガメラの記事で前回載せたゴジラの記事を紹介しようとして「え~、いつ書いたんだっけ??」と探して、えらい大変だったんですわ…。
なので昨日カテゴリーを増やしました。
左のバーをスクロールして「ヒーロー&怪獣&妖怪」をクリックすると、以前記事にしたそれらが出て来ます。
まさか~
私、こんなに一杯ウルトラマンやらガンダムやらヒーロー記事書いてたのね。
ああ…オタクって

さて上の画像ですが、調布の角川大映撮影所の壁面です。
こういうのが建物の奥にも続いて描かれていましたが、道からは一番手前に描かれていた油すましと傘化けが見易いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大魔神の像

2009年03月23日 05時24分21秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日の記事の角川大映撮影所の壁面に書かれているガメラ。
その隣の建物に飾られているヒーローは、上の画像の大魔神です。
これ、映画館で見た人いる?
かつてプロ野球の横浜にいたピッチャー、佐々木。
彼はゲーム終了間際になるとやって来た。そんで鮮やかにバッターをしとめてしまうんである。
その正統ヒーローっぽい登場の仕方がニックネームの由来か、それとも顔が似ているからか、佐々木は大魔神と呼ばれていたんです。
角川大映撮影所には変身前と変身後の2体の大魔神が立っています。
これは道から確認出来ます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ!

2009年03月22日 08時20分15秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
調布駅から西へ一駅。京王多摩川駅から徒歩10分弱?程度。
そこに角川大映撮影所があります。
去年の秋、東宝の撮影所で、ゴジラの像を撮った時から思ってたのね。
ゴジラがあるなら、ガメラも写したい
ガメラは私の大好きなヒーローなのだ。
上の画像は2004年7月にリニューアルした大映多摩川撮影所の壁面に描かれています。
でもここにガメラ「像」はなかった
あったのは他の像だった。
大映といえばあのヒーローなのね。
今でも?
これ、知っている人どんだけいるのか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見せてくれ~

2009年03月22日 08時14分01秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
前の記事でガメラの足下にある売店です。
外から推し量るに、展示されているのは、私のヒーローガメラ
それも平成ガメラのガメラ(左)とイリス(右)とギャオス(上)ではなかろうか?
確認したい~~。
見たい~~。
見せてくれ~~。
でも残念なことに、ここは一般人は入れません。
ちっ、サービス精神が足りないぜ!
か~な~し~い~…。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街の旗(サッカー)

2009年03月22日 07時41分54秒 | 看板&ポスター&旗
ひな祭りに調布の深大寺に行った時のものです。
この時は一~杯撮影したので、その内少ネタで小出しします。
というのも、あんまり載せたら2月の中華街ぐらい毎日そればっか!になる恐れがあるのね。
なんで?という理由の一つが上の画像の右下に写り込んでます。
つーことで、今日はまず調布駅前の商店街の旗です。
旗カテゴリー作っちゃいました興味が湧いたら左のバーをスクロール
ちなみにFC東京はサッカーJリーグのチームです。なんで、調布の商店街にこれが下がってるかと言えば、ホームスタジアムが調布市の東京スタジアム(現名称:味の素スタジアム)なのね。
WIKIで調べた!
なんか、今年からマスコットも出来たらしい。東京ドロンパというタヌキのキャラなんだって!
ちなみに、旗の色はFC東京のユニフォームの赤と青からきてるみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの自販機

2009年03月21日 05時29分29秒 | 面白い自販機
たまに自動販売機本体に絵や柄がついているのがあるよね。
面白いなあ~
上の画像は先日追分の森に菜の花を見に行った時、道すがら発見しました。
逆光で残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする