今日の更新も世界らん展の続きです。
上の画像は2002年に発見されたコバチーというペルー原産の蘭です。
日本で初公開だそうで、これが実際に咲いているのを見るために、行列しました。
まあ~、かつてパンダを見るのに行列した。そういう乗りです。
会場は「世界らん展」と銘打っているだけに、蘭の愛好家から専門家。果ては私のような半分やじ馬までこれを見たくで行列します。
会場内で行列はいくつかありましたが、警備費をケチりすぎてるのか、警備員は全部いる行列は少ない。
年配者の行列のマナーの悪さに私は切れそうになりました!!
思うに、同人誌即売会の行列に並び慣れているお客さんは立派です。
あれに慣れてるものだから、横入りや行列無視で強引に突っ込んで来る年寄り達に唖然としましたよ。
それでもコバチーは綺麗でした。
大きくて、これからの品種改良いかんではいろんな種類の花を咲かせてくれる予感が…。
ちなみにまるで器械体操の技のような花の名前は、発見者のアメリカ人。マイケル・コバック氏の名前にちなんでいます。
上の画像は2002年に発見されたコバチーというペルー原産の蘭です。
日本で初公開だそうで、これが実際に咲いているのを見るために、行列しました。
まあ~、かつてパンダを見るのに行列した。そういう乗りです。
会場は「世界らん展」と銘打っているだけに、蘭の愛好家から専門家。果ては私のような半分やじ馬までこれを見たくで行列します。
会場内で行列はいくつかありましたが、警備費をケチりすぎてるのか、警備員は全部いる行列は少ない。
年配者の行列のマナーの悪さに私は切れそうになりました!!
思うに、同人誌即売会の行列に並び慣れているお客さんは立派です。
あれに慣れてるものだから、横入りや行列無視で強引に突っ込んで来る年寄り達に唖然としましたよ。
それでもコバチーは綺麗でした。
大きくて、これからの品種改良いかんではいろんな種類の花を咲かせてくれる予感が…。
ちなみにまるで器械体操の技のような花の名前は、発見者のアメリカ人。マイケル・コバック氏の名前にちなんでいます。