あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

二代目日本丸がぁ~!!

2012年06月15日 05時46分29秒 | 
横浜開港祭のイベント、官公庁艇パレード、一通り船が登場し終えたのが14時33分。でも予定は15時まで。ちょっと物足りない。
と。「次は右からスピードを上げて登場します。波しぶきがかかる場合があるのでご注意下さい」
なる程。丁度満潮が近いのか、海面が上がってます。時折岸壁を超えてザブザブ波が来ます。イベントが始まる前に、石段の一番したに陣取ってた客を移動させた大会本部の判断は的確でした。
と。
右手より船が来ました。
あれ?
あれれ??
二代目日本丸の帆が畳み始めてるう~~!!
セイルドリルは16時までのハズ。官公庁艇パレードは15時までなので、充分時間はあるハズなのに。
現在時刻は14時40分!
念のため、マストを全部広げた状態だとコレ。

間違い探ししてみて下さい。なんか足りんやろ??
動揺してる間にも官公庁艇がスピードアップして眼前を横切ります。

結構なスピードなのに、自衛隊員は手放しです。すげえ。
上の画像を拡大してみました。
その体幹能力の半分でいいから欲しいっ!!平な地面でふらふら歩いてる私。

フィナーレは再び消防船の放水です。今度はよくわかります。ってか、お仕事終わって海上漂ってたんかと思ったら…。まだお仕事のこってたのですね。

と!!んんっ!!

うおおおおおっ!!

左手から自衛隊のゴムボートが更にスピードを上げて放水の水の下を突っ切ってった~~~!!
凄ええっ!!ゴムボートってあんなにスピード出るんだっ!!
見事なパフォーマンスで官公庁艇パレード終了です。
時刻は14時43分。日本丸を見やると…。着々と帆を閉じてます。これから見に行っても、既に帆は残ってないようです。
「予定では、この後、日本丸を見に行くつもりやったんだけど…」
3人で帆の降りた二代目日本丸を見やる。
「15時半になると、自衛隊の護衛艦やまゆきが戻って来るけど…。どうする~?」
っつーても、もうやまゆきには乗れないんである。
「このまま夜まで待てば花火もあるけど…」
海辺であと5時間待ち…。
出来るかっ!!
もう若くないんです。たとえ薄曇りでも、6月の太陽をなめてはイカン。
「か、帰ろうか?」
「うん」
ってな事で撤収することに。
「さて、ここで問題です」
地図を広げて「JR桜木町と新高島駅から横浜駅へ戻るの、臨港パークからほぼ同距離です。どっちへ行くか?」
本日は横浜から相鉄線なので、横浜駅まで歩くことにした。途中臨港パークの世界大食堂ワールド・グルメ・カーニバルの屋台を冷やかしつつ進む。
「あ。そうだ。フルーツと野菜の木見た事ある?」と尋ねますれば、ダンナもあっこさんも見た事ないともうしますのでよってみた。

…なんか痛んでる…。これって確か2002年日韓ワールドカップの時に設置されたから、ぼちぼち10年経つんだけど…。ちゃんとメンテナンスしてるのか?屋外の現代彫刻とか展示物はメンテナンスしないと寿命が早いぞ。しかもここは海辺だ。年中塩をかぶってるんだよ。これ、どこがメンテナンス義務あるんだろう~?横浜市?酷いな。
って臨港パークを抜けると駐車場が見えてきた。
あれ??
あっ!もしやあの黄色い煙突はっ!!
大成丸っ!!なんでこんな所に…。
大成丸は日本丸と同じ航海訓練所の船です。以前乗船したことあるんだけど…。え~と。
…調べきれませんでした。青雲丸と銀河丸の記事はすぐに出てきたんだけど~?あれえ??

マリノスタウンに隣接するのは空き地です。こういうの、ちょっと前にお台場でよく見たなあ。外来のアカツメクサがこんなに多いのは始めて見ます。
さて。横浜駅の入口、横浜日産グローバル本社に到着です。この中を抜けて横浜駅~。って…。
わあ~いっ!!ラリーカーが展示してあるう~~。降りる~~。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港祭官公庁艇パレード

2012年06月14日 05時03分07秒 | 
消防・清掃ときて、次に登場したのは、警察です。
モーターボートで登場したのはパトロール船。警察の方が手を振ってます。
わ~い。振り返すう~~
次にやって来たのも警察のようです。

ん?横浜市港湾局でした。
どんなお仕事してるのでしょうかね?

次なる登場も横浜市港湾局。
ん~?2艘ともそこそこ人が乗れるような…。しかもナイスビューな窓。観光も出来そうだ。
でも港湾局のお仕事内容がわからんので、乗れたら嬉しいような困るような~。

満をじして登場したのは警察の船です。や、神奈川県警って自前の船持ってるんですね。やっぱ、港が舞台の捕物劇とかあるんでしょうか?
横浜が舞台の警察って、舘ひろしさんと柴田恭兵さん出演の「あぶない刑事」が浮かぶんだが…。え~と?タカとユージって船乗ってたか??
ん~~!?何か、ヘンなゆるキャラが後部甲板で手を降ってる…。君はダレ?

続いて登場は、パイロットの皆様。この場合パイロットは水先案内人です。
横浜港には数多くの積み荷を満載した船が世界中からやって来ます。水先案内人はその船に海上で乗り込み、無事に埠頭に着けるサポートをするエキスパートです。とってもかっこいいお仕事です。どこかでかつて外国船の船長をされてた方が水先案内人の免許をとってお仕事されてる番組を見た事があるんですけど、凄いお仕事だなあと感動しました。

最後に登場したのは自衛隊のゴムボートです。
ゴムボートってあんなにスピード出るのかっ!!しかも乗ってるのって女性だよね?女の人が混じってますね。両手離しでソレ。どんな体幹バランス~??う~ら~や~ま~すぃ~ぞ~~っ!!
と。これて一通りの官公庁艇のパレードは終了です。時刻はまだ14時33分なんだけど、これで終わり?なんかもの足りない~~っ。
あれ?ん~~~??
なんか、戻って来た…。   
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉長谷周辺アジサイ散歩

2012年06月13日 13時59分55秒 | アジサイ散歩
昨日、鎌倉の長谷へアジサイ見物に行って来ました。ここはアジサイで人気の場所です。となれば、開花情報が知りたいのが人情。
なので、撮影時間と撮影場所を併せてご紹介しますね。
ツレと待ち合わせは小田急線相模大野駅に朝9時。
藤沢で江の電に乗り換えて、極楽寺駅に到着したのが10:06です。

極楽寺はこじんまりとした鎌倉らしいお寺です。が、極楽寺の境内は撮影禁止ですので、ご注意下さい。
あ~、遂に降り出して来た~。
成就院さんへ移動。成就院到着は10:19です。
こちらはアジサイ参道越しに鎌倉の海が望めるので人気の場所。ですが、本日は雨の為、視界不良です。おまけに具合悪い事に、傘の花も色とりどり咲き乱れております~。

成就院さんには鎌倉ではおなじみのイワタバコも見頃を向かえておりました。
10:41
力餅屋さん前にあるレトロな郵便ポスト。力餅屋さんは赤福もちのようなあんころ餅が看板商品です。ンでもバラ売りはしておりません。一箱よりの販売です。
10:46
御霊神社さん到着。御霊神社は江の電の線路に隣接しておりまして、ここは江の電とアジサイを併せて撮れる人気のスポットです。ぜひとも写したかったのですが、本日は友人連れなのでパスしました。残念無念。
御霊神社
上の画像のアジサイはまだ見頃じゃない!と思われました?これはアナベルという種類のアジサイでして、アジサイの中ではシーズン後半に見頃を迎える種類なんですよ。だからこれが見頃だともう山アジサイ系は見頃過ぎとなります。目安に出来る品種なんですね。
さて、長谷で一番アジサイの見所の長谷寺に到着。
11:19
菖蒲が筏に揺られてました。

ホタルブクロも、赤色と白色がありました。
そして人気なアジサイの散策路、待ち時間はどれくらいだろう~?とビクビクして行ったのですが、待ち時間無しで入れました!

こちらは人気の散策路です。でも土の路や濡れた石段があるので、足元注意です。





今回、私はアジサイの季節に始めて訪問したのですが、人気な訳がわかりました。
長谷寺のアジサイ散策路は、アジサイの種類が多いんです。
鎌倉は青系のアジサイが多く咲いてるのですが、こちらは赤も白も咲いてます。そして、ガクアジサイは既に見頃を迎えてます。つーか今が調度いいみたい。
せっかくなので、小雨ならと、傘を畳んで歩いてる人も多かったです。
雨だと花色が綺麗に見えるのが良かった~。
さすがに寒過ぎでした!昨日は最高気温が20度以下!
私はキャミソール&ユニクロのヒートテックのタートルネック長袖Tシャツ&タートルネック長袖Tシャツ&厚手のトレーナー。そしてレインコート!!
6月だぜ~~。マジですからっ!!
そして最後に光則寺さんへ立ち寄りました。
12:39
光則寺さんは山アジサイで有名。様々な山アジサイが咲き乱れております。画像もたくさん撮影したので、後日紹介しますね。今日は1つだけ。
実は15日まで東慶寺さんで期間限定で岩ガラミの特別公開中です。回ろうと思ってたのですが、寒いのと、午後の公開時間は13時-14時までだったので諦めました。
午後から雨が強くなる予報だったので、予定を変更してここでアジサイ巡り終了。藤沢に戻り食事して帰宅しました。
これでだいたい1万歩程の散策になります。たったそれだけしか歩いてないのに、疲れは2万歩歩いた時に並ぶ。雨って体力奪われるんですね。
既にほぼ見頃を迎えてました。鎌倉の長谷は今週末の訪問がアジサイ散策のベストだと思います。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港祭 官公庁艇パレード

2012年06月13日 05時02分47秒 | 
ヘリコプターの救難訓練を見学した後、横浜左奥から1艘の変わった船が登場。海上中央に到達したと思いますれば、突然水を吹き上げました。
トップ画像でございます。
ちっとも船が見えません。水の勢いがありすぎるのか?船の方向がマズいのか??
船から水を放水するのは、もちろん船の火事を消す時などにありますが、見かけるのは大型客船が入港する折りの歓迎パフォーマンスでです。それから察するに、今回のは官公庁艇パレードの祝砲ならぬ祝・出水という所でしょうか?
水の放出を終えた船は、満足げに正面海上を漂っています。下の画像の右奥に漂う赤い船がソレ。ね。満足げでしょう?
と。左手より次の船が登場です。
え~と。「べいくりん」??
どういう意味なんだ?べい…港を、くりん…もしやクリーニング??
また水吐いてるし…。
視線で船を追いかける。

ああっ!!
二代目日本丸の帆が開いてるぅ~!!
今何時っ!?14:21!!どうか、このままっ!!官公庁艇パレードの後で行くからねぇ~~!!!

次なる登場は港のゴミを拾うお掃除船です。
香港の海でもせっせと海に浮くゴミを拾ってお掃除する船を見ましたが、横浜の港のゴミ拾い船は、ハイテクです。
前方で広い、船の中央部が開いてまして、そこにゴミを溜めて行きます。それが凄いスピードなんですよ。視界を左から右へ2艘のゴミ拾い船が横切りました。
あ。1隻目がゴミを投げ捨てて、2隻目がゴミを拾って行くパフォーマンス付き。
す~ば~ら~し~い~~っ!!
「ご苦労様でした。2艇はこのまま横浜港のお掃除へ向かいます」
と。そのままお仕事の再開へ向かって消えていきました。開港祭の官公庁艇パレードの為にやってきたようです。
やや。
なんか、思ったより官公庁艇のパレード、面白いゾ!!
次はなんだ~~っ!?   人気ブログランキングへ
昨夜のこと。
録画した番組を見てたら、外から歓声が聞こえてきました。主に男性の歓声~??
んん~~??
いつだか似た様な歓声を聞いた事が…。
記憶を刺激され、ふと思い浮かんだのはワールドカップ!
ああっ!!
録画再生を中止し、チャンネルをBS1に合わせる。
と!
日本代表が喜んでいた。
オーストラリア戦ってこの時間だったのか…。夜中だと思い込んでたよ。
既に後半戦。確か、20:30近かったかな?そっから見たんだけど…。なんか~~??ん~?テンパッてる?
とか思ったら、謎のファール&あっちゅー間の失点…。
何?何が起きたの??
途中参戦過ぎて状況が掴めないまま、試合終了しちゃいました。
んで、朝起きたら、イランVSオマーン戦をやってた~。こっちも1対1のドローだった。ジーコしか知らんが…。
チェックが大切。反省した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプターで海難救助訓練

2012年06月12日 05時04分12秒 | 
パシフィコ横浜で緊急車両展示を見学後(12:42)、横浜開港祭のメイン会場臨港パークへ向かいました。
屋台やら出し物やらが目白押し!なら~ついでに~、と。YOKOHAMAスウィーツパラダイス会場を覗いたのですが、既にっなんか券の販売終了のようで入口が締め切られていました。
なんか混雑回避なんでしょうか?開港祭は整理券をゲット、もしくは行列しないと、何事も楽しめないのですね。
屋台街の開港喫茶ストリートへ戻り、屋台を冷やかす。今話題のカップヌードル飯を冷やしていただく無料イベントとか、コカコーラの行列とかありました。んでもあんまり食べるのに興味ないので、臨港パークの海辺へ。
ああっ!!
石段に既に多くの人が場所取りしてますう~~っ!!
官公庁艇パレードは14時スタートなんです。まだ40-50分も前なんだよ~~。
んでも、ここはどうしても見たいっ!!
まだぎゅうぎゅうではないので、3人が座れそうな場所を探します。
と。
うまいぐあいに、下から2段目の石段の赤いコーンの両側に空間が発見。あのタイプのコーンは移動は楽勝なのであそこに決定!!
と。私にしましては、もったいない時間の使い方で待つ事にしました。
「え~。大会本部から要請がありました。石段の一番したの使用を禁止します。パレードで波がかぶる恐れがあるからです。速やかに移動して下さい」
ラ・ラッキー!!
これで視界を遮るものはなくなった。海上の花火スデージのほぼ正面に陣取って官公庁艇パレードを見ることが出来るようになりました。
ああっ!!
「やまゆきが出航してるっ!!」
そうなんですよ。海上自衛隊の護衛艦やまゆきは、9:00-12:00まで一般公開されてましたが、14:00-15:30の間、体験航海出来るんです。や。私が横浜開港祭をググったのは、GWのイベントが終わった5月5日の夜でした。その時には既に体験航海の申し込み受付が終わっていたのですよ。なぜに~~。私は目の前の事しか考えられんのかっ!!ドアホっ!!と自分で自分に突っ込んでみる。
んで、去り行くやまゆきを見送ってみる~。
と。
あれ?ヘリコプターが飛んで来た。

随分な低空飛行です。
と。どうやら、官公庁艇パレードは突如始まった自衛隊の海難救助の訓練実演からスタートしたようです。

や。嬉しいんだけどね。風がっ!!
ぺっぺっ!!風に巻き上げられた海水が口に入って来る~~!!
口の中が塩辛い~~

ああっ!!一人ヘリから海に飛び降りたぞっ!!
ああ。人の頭がゴミのようだ…。
そんでヘリは一旦眼前の海から離れて横浜ベイブリッジ方面へ。
大きく迂回して戻り、海でうかぶ救難役の人間めがけ再びヘリから隊員さんが海へ飛び降りました。そしてロープが垂らされてきて救助開始。

ぜひともその様子をコマ送りで紹介したい所ですが、そうは撮影出来ないんですよ。すんごい潮風に襲われます。
こんな凪の海で、ヘリの風圧一つでこの有様…。しゃれにならん。あっこさんが用意よく雨傘を開いて風よけを作ってくれましたが。
ここまでで14:06分。あっという間の海難訓練終了です。
「ありがとうございました。ヘリは館山へ戻ります」
え~と?館山って千葉県の?
どうやら開港祭の為に来てくれたようです。やっぱ最前列ゲットは気分がいいね。たとえ潮風浴び放題でもっ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車両展示

2012年06月11日 05時22分39秒 | 自動車・特種車両
横浜開港祭は金・土曜の開催だった。おでかけしたのは2日(土曜日)でした。
イベントは目白押し!
選択して回らないと、虻蜂取らずっってことになりかねません。
私がチョイスしたのは自衛隊護衛艦やまゆき一般公開初代日本丸セイルドリル(帆を広げて畳む作業公開)&日本丸乗船船内見学緊急車両展示官公庁艇パレード以上、絞り込んでみました。
迷ったのは新港埠頭5号パースに二代目日本丸がやってきて、2日はセイルドリルもあるのですが、時刻が重なってるのですよ。熟考した結果、二代目日本丸のセイルドリルは14:00-16:00だったので、14:00-15:00の官公庁艇パレードを優先したのですが…。
これが失敗だったのね。
官公庁艇のパレードは、臨港パーク前海上で行われるのね。二代目日本丸のいる新港埠頭からだと徒歩で20分はかかるハズなのね。ううっ。横浜港広過ぎる~っ!!(魂の叫び)
んでね。初代日本丸の総帆展帆&満船飾を堪能しましたので、臨港パークへ向かうことに。途中でパシフィコ横浜で開催の緊急車両展示を楽しむというコース選択です。
…なんか混乱しそうだな。
開港祭では、横浜に日本丸の初代と二代目がそろい踏みなのです。さっき乗船したのが初代。14時からセイルドリルの実施があるのが二代目。14時-16時の間、横浜港には2隻の帆船が帆を広げてることになります。といっても、2艘の距離が離れてるので、2艘同時に視界に納めるには、ランドマークタワーの展望台から見下さないと!でもランドマークの展望台は有料なんだよ~。以前上がった時、確か上るのに1000円くらい払ったような…。

移動中、地下鉄みなとみらい駅の所にあるステージから楽しい音楽が聞こえて来ました。音に引かれて覗いてみると、音を奏でているのではなくて、音に合わせて小学生が踊ってました。ダンスイベントのようです。
この辺りは、ステージがいろいろあっていいなあ。
サクサク進んで、日本丸の停泊するメモリアルパークから、パシフィコ横浜までは徒歩で約15分かかった…。やっぱ移動が大変だ!子連れの大変さはいかばかりか。でも緊急車両展示コーナーでは、キッズ限定でスタンプラリーをやってました。他にも風船で動物つくってくれる~とかでここでも行列が出来てます。
さ。大きな私は混ざれないので、当初目的の緊急車両を見学に。

緊急車両とは消防車のことでした。

「め組の大吾」でハイパーレスキューの隊員達が使用するような道具の数々。

場所が港町横浜だけに、港で使う装備も充実。でも船での火災はどう考えても大変そうなので、使用機会がないといいなあ。

え~と?
君はダレ?
どこにもゆるキャラがいるなあ…。

さて、レスキュー車両です。すごいです。でかいです。こんなにでかいと、広い道じゃないと通行出来んなあ。

こちらもレスキュー車両。後部ははしごになってます。画像をよく見ると、消防車のヘッド部分に、レスキュー隊員さんが映り込んでます。オレンジの制服を着用するととてもかっこいいです。
あれ?
ダンナがいない…。
どうもね。とても目立つ私のオレンジの帽子がダンナとあっこさんの目印なのですが、オレンジ色だらけの緊急車両展示だと、オレンジが保護色で全く目立たず…。私を見失っていたようです。
笑える…。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸船内見学

2012年06月10日 05時37分25秒 | 
船長の部屋・一等航海士の部屋・通信長室を抜けると、士官サロンがあります。
先ほどの教室につづいて大きな部屋です。
士官が食事や会議をする部屋です。航海中は船が傾くことがあるので、テーブルと椅子は床に固定してあります。
って航海中に船が傾くことがある…どんくらいの角度傾くんだろうか?
士官サロンの部屋の中には三等航海士の部屋の出入り口があります。便利なんだかどうだか。
士官サロンの中央部天井に窓があるのわかりますか?
画像でカメラを構えてる人がいらっしゃいますが、この方がなにをしてるのか?というと…トップ画像のステンドガラスを撮影してるのです。
日本丸の左右にあるのって星座だと思うんだけどね。何座なんだろうね?
士官サロンの見学後は、事務室・船医室を見て、上部甲板へ戻ります。

かっこいい~~
始めに見たのは、エンジンを使う時の操舵室だったのでしょう。船尾甲板にも操舵の舵がありました。まさかこれ飾りじゃないよね?だって美し過ぎる~~っ!!
でも総帆展帆からの流れで日本丸の見学を始めたので、船上は大にぎわいです。

う~む。ぼちぼち12時を回っている。見学を終わりにしようか。
初代日本丸は1898(明治31)年に竣工となった第一号ドッグに繋留されています。1982(昭和57)年まで実に数千隻の船が修理された場所で、この場所自体が國の重要指定文化財となっています。
現在では船に隣接してステージが設置されてます。時折音楽隊が演奏してるのですが、今日はなし!でもここには椅子が置いてあるのです。丁度いいのでここで今日のお昼ごはんをいただくことに。
「満船飾と帆を広げてる日本丸を眺めながらお昼にしよう!」
はい。いつものアンパンとお茶です。
あっこさんが「私買って来てないから買って来る~」というので待った!をかける。
「いいのがあるよ~」と取り出したのは、JR関内駅近く、馬車道沿いの泉平さんで購入してきたおいなりさん。や。つい天保4年創業につられて、途中で購入してあったのだ。
「ね。丁度いいでしょ?」
と。ここでいつものアンパンごしの画像をおとどけしたい所ですが、イカ~ンっ!!撮影し忘れました
あ。
忘れる所だった。旗つきの画像を撮影せねばっ。
これで背景が青空だったらば、ベストコンディションだったのに…。

既に撮影してる人もなく堪能出来ました。
や。今日は横浜港のあちこちでイベントがあるからね。何しろ開港祭だからね。これで終わりじゃないんだぜえ~。
あ。なんかブラスバンドが聞こえてきた。
と。音に引かれて到着したのは横浜ランドマークタワーに隣接するドッグです。

近頃のブラスバンドは演奏しながら踊るんですね。あれ?なんか、映画を思い出したゾ。女子高校生がジャズしてる映画。なんだったかなぁ~?
人気ブログランキングへ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船日本丸に乗船

2012年06月09日 05時31分29秒 | 
6月2日は日本丸で総帆展帆と満船飾が重なった。わ~い。入るう~
帆は港内で広げちゃ行けないんです。海を進む時に広げるものなんです。だから、帆船であっても、いつも帆を広げてるわけじゃありません。横浜の日本丸メモリーパークでは、ボランティアさんの手で総帆展帆を行ってくれてます。やっぱ帆船なんだから、帆を広げてる勇姿を見たいよね。
帆を広げてる時も乗船出来ます。11:30-14:30の間、船内見学が出来ます。見学は有料。600円。
日本丸の乗船券で、隣接する横浜みなと博物館にも入館出来ます。
せっかくなので、帆を広げてる間に日本丸に乗るう~
甲板で撮影出来ます。楽しいです。んでも、帆がでかいのね。携帯電話の画像画面を覗き込んで気づきました。
さて、見学開始。
操舵室です。
んでもコレ、前方の視界は帆で何も見えない~??どうやって操船するんだろう?
尋ねてみた。
「これ、前見えないですよね?どうやって進んでるんですか?」
「港内を走る時は帆はないんだよ」
「…あ」
「湾を出ないと帆を上げちゃ行けないんだ。港内はエンジンで走るんだ」
そうだったのかぁ~。いらん恥をかいてしまった。廻りに人が一杯いるのに。

画像の上にある丸いの、これ通信管です。上部の人とこれで会話するの。ちなみに下部は錨の巻き上げ機。
実習生室
1部屋8人で生活する狭い部屋。ベッドは長さ185センチ、幅65センチ。寝返りも打てない狭いベッドです。ベッドから落ちないような構造。ベッドに下は荷物の収納引き出しつき。
診察室ないしは病室。どっちだったかな~?
調理室


説明板発見:船の台所。夜食を含めて1日4回、10名程の事務部員が、百数十人分の食事をつくります。帆走中は、船が大きく傾いたままで料理することが多く、大変です。しかし事務部員は実習生のおうせいな食欲にこたえるため、苦労も忘れて働きます。
「1日4回も作るの~?」
と驚いてましたらば、「帆船は夜もありますから」って教えてくれた。そ・そうか~。帆船だものね。色々大変なんだよね。
実は順路が同じなので、どっかの解説付きツアーと先々で合流しちゃうのだ。んで、どうも私の声はよく通るようで、解説員の解説魂を刺激しちゃうようなのだ。いっぱい教えて下さってラッキーです。ありがとうございます。
ちなみに、調理室の隣は大きな教室があります。

確かこの教室の壁だったと思うんだけど、実習卒業生の名簿?や、あの名前が列記したのは何だったかな~?そこにね。岸恵子さん・星野哲郎さん・加山雄三さんの名前があった。解説員さんは彼等のエピソードも教えてくれました。
日本丸は1930年(昭和5)に建造された、船員を養成する練習帆船です。1984(昭和59)年に引退するまで54年間に11500名もの実習生を育てました。この間、地球を45、4周する距離(のべ183万キロ)を航海しました。
中には有名人もいる訳だ。つーか、実習船なので、教室は絶対必要なんですね。この部屋が日本丸で一番大きな部屋です。
教室の先に船長の部屋があります。
船長公室。
公室に隣接して船長の私室もあります。
船長私室。
船長私室の隣は、船長の浴室でした。

え~と??実習生の浴室は見学コースで公開されてなかったな。どっかにあるハズなんだけど。さてこの場合、使ってるのは海水?それとも海水から真水作るの?それとも水を大量に積み込んであるのか?ついつい気になってしまう。私の悪い所。でもガイド付きツアーの皆さんは既に先へ行ってしましました。
明日も日本丸見学続きます。   人気ブログランキングへ
さ~ぶ~い~ッ。
今日、横須賀へ行った帰りなんですが、え~と。キャミソールと長袖のタートルネックヒートテックと長袖のウォームTシャツと長袖の厚手のトミーフィルフィガーを着てます。ちなみに、冬のコーヂュロイパンツと冬のソックスでおでかけしました。
本日は6月9日です。雨に降られてる間に、入梅してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆船日本丸総帆展帆

2012年06月08日 05時09分33秒 | 
可能な限り早歩きで!自衛隊の護衛艦やまゆきの停泊する新港埠頭8号パースから帆船日本丸に汽車道を使って移動しました。
出発が10時45分。到着が11時5分!!
に・二十分もかかった…。なので既に帆が半分以上張り終えてしまってます~~
総帆展帆は、人間が手作業で開く所が面白いのに~~~ッ!!(魂の叫び)
あ。顔出し看板発見!
いいな。あれ。だって、背景に帆を広げた日本丸なんだよ~。
やってみた

ちょっと!ダンナっ!!私はいいんだよっ。日本丸っ!!日本丸はっ!!!
が、がっくり…。肩をかかとまで落としちゃいました。
気を取り直し、かろうじて作業が終わってない日本丸へ向かいます。
あ。メールが来た。あっこさんかな~?
「今、日本丸の近く」11:08着信。
え~と。日本丸、今日初代と二代の2艘いるんだが。電話電話。
「あっこさん、今どこ~?」
「え~と。歩道~」
「私下。いつものオレンジの帽子をかぶってるんだけど見える~?」
「う。ちょっと~?」
「んじゃ。自衛隊でもらった団扇を降ってみる~」
「ん~?とにかく私がそっちへ行くわ」
「じゃあ、日本丸の舳先の右手にいるから~」
「わかった」
待ってる間に撮影しちゃいます。
11:12
11:15
あ。あっこさん発見!無事に合流出来ました。時刻は~っと。11:18。
既に日本丸はほぼ帆を張り終えてます。
ん?
んん~~??
作業員さんが何か持って来ました…。
ああっ!!
今日は満船飾だっ!!
満船飾とは、船でお祝いの時に国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。日本丸では、船首から各マストの頂を通して、船尾まで綴っています。
総帆展帆は今年は4月半ばから11月初旬まで、12回実施されてます。
でもって満船飾は今年は4月から来年3月まで14回、祝日に実施されます。総帆展帆と満船飾が重なるのは2回だけ!それは本日横浜開港記念日と7月16日の海の日だけ!!
実は貴重だったのね。んでもって、今日は見学者が少なめなんです。だってみんな海上自衛隊の護衛艦の一般公開を目指してるからね。天秤にかけて優先するのは…。
せっかくなので堪能する~。

見学してたら…。
ん!!
んんっ!!!
なんか、日本丸に人が続々と…。
時刻を確認。
間もなく11時30分です。
ああっ!!日本丸の船内見学再開の時間だわ。
ダンナに聞いてみた。
「日本丸の帆を広げてる時に、入ったことある?」
「ありません」
「あっこさんは?」
「日本丸始めて」
「よ~し。行ってみようか」
ってな事で、旗と帆を張った日本丸の撮影は後回しにして、まずは日本丸の見学です。
 
二枚は、日本丸に乗船中。渡し板から撮影しました。
人気ブログランキングへ
昨日の記事を書きながら、蘇州夜曲・夜来香ってどないな曲だったっけ??とYou Tubeで検索かけたらテレサ・テンがヒットした。
テレサ・テンっ!!久しぶりっ!!と再生して聞いてみました。
す~ば~ら~し~いっ!!
や、彼女の歌いいですねえ。若くして亡くなったのが残念です。
数々のヒット曲を再生して、川の流れのように・別れの予感とか好きだわ。
でも更によかったのは、港町ブルースとか、歌謡ヒット曲。今でいうカバーって奴?テレサが歌謡曲をカバーしていたのを知らなかったので、あれこれ再生してしまった~。楽しかったです。
ん?そんで「唐招提寺改修4000日の全記録」で使用されてた曲は特定出来たのか?
や。
それがさ。デビッドボウイの直後だったんで、うろ覚えなんたよね。かろうじで歌唱中「水~」と言ってたような…。ならば蘇州夜曲か?とも思うけど…。特定はムリでした。
そんで、フジテレビの「カエルの王女さま」ってドラマ視聴してます?
私は途中から見てます。作中2-3曲歌を唄う最近では珍しいドラマです。
これが面白いつーか、次はどんな場面でどんな選曲で誰が唄うんだろう~?と。毎回楽しみ~。
昨日はですね。
斜陽田舎な市長の岸田一徳さんが、父が作った音楽堂を壊そうと画策してるんだよ。んで、娘の石田ゆり子さんがなんとか阻止しようと頑張ってる。助っ人に来るのがかつてブロードウェーに立ったことのある天海祐希さん。
既に第9話なのでドラマもそろそろ佳境。
昨日は頑固で意固地な音楽嫌いの父、岸田一徳さんがかつてはフォーク青年だったという過去が判明。70年代、父は「あの素晴らしい日をもう一度」を歌ってたんだ。なのに何故音楽堂を潰そうとするの?と。
どこで歌が入るのかな~?もしかして、岸田一徳さんつーか、官房長が熱唱するのか!??
と。衝撃の展開を期待していたのですが、そんなこともなく、娘、石田ゆり子さんが父を説得する場面でオフコース・小田和正さんの「たしかなこと」の合唱がきました。
イエスッ!!
父が歌った「あの素晴らしい日をもう一度」は70年代のフォーク・クルセーダスの曲で、オフコースもその時代から活躍してるから、ナイスな選曲です。「たしかなこと」は「時を越えて君を愛せるか~ほんとうに君を守れるか~」とくるのでぴったり~でした。
来週はどんな曲になるんだろうか?た~の~し~み~っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の車両

2012年06月07日 04時18分17秒 | 自動車・特種車両
海上自衛隊の護衛艦やまゆきの一般公開を見学後、護岸に自衛隊の車両展示を見学しました。
なんと!見学だけでなく乗れるんですっ!運転席に座って撮影とか出来るんですっ!(動かせませんが)
トップ画像は、偵察用オードバイです。
説明板発見:偵察用オートバイは、一般に偵察および連絡等に使用します。
ー諸元・性能ー
全長:2.165mm
全幅:860mm
全高:1.210mm
重量:121kg
最高速度:135km/h
乗員:一人
製作:カワサキモータース
高機動車

説明板発見:一般道路の高速走行性能に加え、高い最低地上高およびタイヤ空気圧調整装置により、優れた路外機動性能も有する。またランフラットタイやの採用により、被弾時の走行性能向上している。
ナニコレ。まるで呪文?自衛隊には、自衛隊の中だけで使われる単語があるようです。謎だらけ~。
ー諸元・性能ー
乗員:10人
車両重量:2,640kg
全長:4.91m
全幅:2.15m
全高:2.24m
登板能力:tan660%
最高速度:125km/h
エンジン:水冷4サイクルディーゼル(170ps/3.000rpm
製作:トヨタ自動車
略称:HMV
愛称:疾風(はやて)
うわ~い愛称:疾風
か~わ~い~い~
軽装甲機動車
説明板発見:主として普通科部隊などに装備され、戦場機動等に使用される。普通科部隊などで装備する火器での射撃が可能。
●5.56mm機関銃の車載射撃
●軽対戦車誘導弾の車上射撃
諸元・性能ー
車両重量:約4、5トン
主要寸法:4.4×2.04×1.85メートル
乗員:4名
最大速度:100km/h
製作:小松製作所
ん!?
製作:小松製作所~??
あれ?コマツって工事車両作ってる所だよね?ってことは…。これ、自動車じゃなくて工事車両なのか!?そうなのかっ!!
つーか、なぜに説明板の書き方が3つとも違うのか?きっちりしてるハズの自衛隊なのに訳わからん~。
 
今回の車両展示は3つだけでした。もう少し見たいな~。
最後にあったのはこれ。

海上自衛隊の服を着て撮影!
いいないいない~い~な~っ
おいっ!去年サマーフェスタで着て坂の上の雲ごっこしたんじゃないんかいっ!
ツッコミが聞こえてくる~。
そうなんだけどね。あれは去年のことじゃんっ。んでも今はパスします。
だって時刻が既に10:45回ってるんだもんっ。
10時30分から既に初代日本丸でセイルドリルが始まってるんだよっ。新港埠頭8号パースから、日本丸のいるメモリアルパークまで歩くと最短でどのくらい移動時間がかかるんだろうか!?
急がないとっ!!   人気ブログランキングへ
6月6日は、BSTBSの日でした。スペシャル番組も放映され、「唐招提寺 平成の大改修4000日の全記録」を見ました。ご覧になりました?なかなか興味深い内容でした、全てを解体して組み直す作業は大変。
大学時代、唐招提寺を訪問したことがあります。…え~と?誰と一緒に行ったんだったか。思い出せない。でも唐招提寺のお堂の中にいらっしゃった鑑真和上の像は覚えてます。なんか、ちっこいお堂だと思ったんだけど。訪問者も殆どいなかったんだよね。今回改修されたのがこのお堂だったのね。大学時代は地味だと思ったんだけど…。人間年をとると、感心事も変わって来るんだね。あの頃もうちょっと、京都・奈良を回っておけばよかったとしみじみ思います。
番組の後半。関係者インタビューのバックミュージックに、なぜかロックスターのデビッド・ボウイの懐かしい曲が使用されてました。ええ歌つき。4000日の大改修に携わった総指揮の鈴木先生と棟梁の松井さんと調査の田中さんの唐招提寺金堂の大改修の決算的なインタビューのBGMがです。番組的なクライマックスじゃないのか??なぜに英国のロックスターの歌なんだ??え~と、これ何だったっけ?スターマンだっけ?や。スペース・オディティだ。トムトム言ってるもん。70年代のグラム・ロック時代の曲ですよ。つーか、2001年宇宙の旅がモチーフの曲だ。時代的にはアポロ!なぜにこの曲だ??
私はデビッドボウイが好きでしてね。大学時代よく聞いてたんですよ。あの頃はまだレコードでね。コンサートは大阪の万博会場でね。屋外だったんだよね。んで京都府立体育館でやったんだよね。大きな会場があんまりない時代でした。や。私が行ったコンサートに限ってですが。つらつら記憶にたゆたってる間にも番組は進んでまして…。
唐招提寺の番組なのに、せっかくのクライマックスなのに、見終わったら頭の中はデビッドボウイしか残ってないって一体…。選曲の意図がわからん。ちなみにボウイの後は蘇州夜曲か夜来香か何日君再来(歌つき)だったような…。ボウイの衝撃でボケてたから確信はないんだが、曲調が中国してましたよ。見てよかったような。悪かったような。すっきりしない…。酷い。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦やまゆき船上見学

2012年06月06日 05時42分56秒 | 
海上自衛隊護衛艦やまゆき一般公開。
トップ画像はハープーンと68式3連装短魚雷発射管などが写ってます。
ハープーンは横浜から松本城に命中させることが出来る程の射程距離があります。
短魚雷は潜水艦攻撃用のものです。もうね、魚雷が自分で目標を探して攻撃出来るんだよね。凄いよね。
こういう機能はあるけど、日本の場合、命令系統に問題がある。発射命令する人いないんだよね。命令する権限のある人が責任とらないからね。だから北朝鮮のミサイルを日本の空を飛ぶんじゃ。
あ、愚痴ってる場合じゃないわ。せっかく一般公開なんだから、画像を紹介せねばな。

画像は静止してるのでわかりにくいんですが、レーダーがぐるんぐるん回ってます。昨日の画像と艦橋の上のレーダーを見比べてみてください。

ブォーブォーブォー!!
うわっ。驚いたっ。
背後の5号パースの方…海上保安庁の方から汽笛が聞こえて来ます。

ん~?撮影したけど、これじゃないみたいだな…。建物の向こう側から出航したのか?
ミサイル(SEA SPARROW)
説明板発見;全長;3.66mm
全幅:1.02m
重量:231kg
高度:約3km
速力:M4
誘導方式:セミ・アクティブ・レーダーホーミング
射程:黒塗り(おいっ)

ミサイルはこんな感じで納まってます。(おいっっ!)



記念撮影出来ます。列に並べば…ですが。

格納庫の所、さっきまで上がれてたのに…。
公開時間内に出来るだけ多くの希望者を見学させるためか、上がれなくなってた。つーか、誰も上がってない~~。
や。早くしないとっ!!時刻は既に10時40分!(1時間並んで10分しか見学出来んかった~)既に初代日本丸のセイルドリルが始まってる~~。こっから移動してどんくらいかかるんじゃっ!!   
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港祭艦船公開

2012年06月05日 05時00分15秒 | 
6月2日土曜日、横浜の開港祭に行きました。
関内駅から横浜の文明開化を感じられる馬車道を進み、新港埠頭へ到着。

気球を見てなごんだのは一瞬。
まさかっ!あれはっ!!海上自衛隊護衛艦やまゆきの一般公開入場列!??
まさかのハズもなく、当たり前のごとく、行列は長く伸びてました。
や。一般公開が9時からなのはわかってたよ。でもまだ9時半なのよ?なのにその行列の長さは何っ!?
でも来てしまったものはしょうがないんである。
60分待ちの看板を随分行き過ぎた所に「最後尾」の立て札を持ってる人がいた。
やまゆきは8号パースに停泊してるんだけど、最後尾列は5号パースの二代目日本丸まで伸びている。つーか、日本丸の停泊する5号パースの入口で列が反転してました。
…並ぶ他あるまい。
つーか、やまゆきの行列の奥にもなんか…。
「こちらは海上保安庁の観閲式に参加される方の行列です。自衛隊の護衛艦に乗船する方は並ばないで下さい
あ、そうか。海上保安庁の観閲式って今日だったか。あれ?5月半ばに毎年やってたと思うけど、変更になったのか…。
観閲式に参加するのでしょうか?海上保安庁の船が多く見えるのは嬉しい出来事だ。
とかなんとか…。

にしても閑だ。閑過ぎる…。
あっこさんにメール。
『今、自衛艦列。1時間まち」
と。すぐに返信が来た。
『凄いな~。 後で行こうかなと思ったたんだが…』
や。実は文章が読めなかった!携帯の液晶画面が真っ黒~。これで普通なの?
メール打つ時も、画面があんまり暗いんで、勘で文章作成して送信したけど…。
文章が確認出来る所まで列が進んだので、そこで文章を読んで送信。
「色々出し物ある。楽しいよ』と。
と。あっこさんから返事が。「今から着替えて行くわ」
わ~い。あっこさんが来る~。
つーか、こんなことならばもっと早く誘えば良かった!今からだと護衛艦列の待ち時間は1時間以上2時間未満じゃないのかな?
や。下手したらぼちぼち列に並ぶの終了やもしれん。
本日の護衛艦やまゆきの公開時間は9:00-12:00なんである。現在時刻は~?
ヤベっ!!既に10時24分じゃんっ!!今すぐ行列に並んでも、公開時刻内に見学出来るかどうかギリギリのタイミングじゃんっ!
つーか、まだ入れんのかいっ!!

緊急事態に備え、行列の途中には簡易トイレも設置してあります。
ちっ!!
潮風に当たりつつ行列に1時間も並んだら、尿意をもよおすわっ。
ってな事で、荷物をダンナに預けてトイレに駆け込む…。

何コレっ!!
自衛隊の制服を着用したお姉さんが、手際よく捌いていきます。
や。お子様には、ゆるキャラと記念撮影はいい思い出だよね。

行列は~、あとどれ位~~。

来る~。きっと来る~。

順番が~。あとちょっと~。

あ。ラッパ隊。現役なのね。隊員さん達のパフォーマンスで時間潰しじゃ。

ってな事でようやく到着です。こういうのは朝一に到着しないと、行列に並ぶ時間がムダだわ。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港祭へ

2012年06月04日 05時30分18秒 | 横浜
6月1日&2日に横浜開港祭がありました。なのでダンナと出かけました。
まずは新港埠頭を目指します。
………。最寄り駅は桜木町と関内。どっちにするか迷い、まだ行った事ない関内駅から向かいます。
せっかく横浜の開港を祝うお祭りなので、文明開化のアレコレが点在する馬車道を選択。ここは以前詳しく記事にしましたので、今回はダンナに説明しつつサクサクと新港埠頭を目指します。なぜならば、海上自衛隊護衛艦やまゆきの一般公開時間は9:00-12:00なのに、関内駅の到着時刻が既に9時だったんですっ!!
ヤ~バ~い~~っ!!行列が出来てるよ~~。
予感は的中するのですが、そんなに早く歩けない~~。午前中は薬の副作用で出来るだけゆっくり歩かないと、動機&息切れが発生しちゃうのだ。
なので気持ちは急いでるのですが、のんびりと新港埠頭を目指しました。
まず馬車道に登場する英国のガス灯を紹介。

「これね、ロンドンのトラファルガー広場にあるのと同じ形なんだよ」とか「ビッグ・ベンの前に国会議事堂があったやんか。あそこにあったガス灯のレプリカなんだよ、コレ」などと~。英国旅行の思い出などを語りつつ進みます。
日本初のガス灯(2010年11月6日)の記事こちらにモデルになったロンドンのガス灯の所在地・画像を掲載してます。

「この建物、見覚えあるやろ?」
「ン~~?」
「中国の大連行ったやんか。あそこの広場にあった~、大和ホテルの正面にあった銀行とよく似てるんだよ、これ」
「なるほど」
「これ、かつての横浜正金銀行なんだよ。んで、大連は支店だったのだ!」
お気に入りの建物&狛犬(2010年9月11日)の記事こちらに旧横浜正金銀行大連支店の画像があります。
などと。つい記念撮影などもしてみる。
馬車道にはかつて●●だった建物が点在してます。

これもそう。旧東京海上火災保険ビルです。アール・デコだって。現在は芸大の映像
道を挟んであるのがトップ画像。現横浜第二合同庁舎です。

かつては横浜生糸検査所でした。
「日本有数の貿易港である横浜。文明開化の折りに最も重要な輸出品だったのは生糸でした。特に関東大震災で甚大な被害を受けた横浜は、貿易の復興は緊急課題でした。大正15年横浜ゆかりの建築家遠藤於菟の設計により「キーケン」の名で親しまれた生糸検査所は建てられた。関東大震災復興期の建築としては最大規模。
現在の建物は、耐震耐久性の問題から旧横浜生糸検査所を平成2年に取り壊し、新しいビルの低層部分として創建当時の建物を新築復元させたものである。
建物の正面上層部に飾られた紋章は、蚕が孵化した巨大な蛾を表している。レンガ張りの柱は復元されなかったが、解体前に失われた柱頭レリーフは、創建当時の形に復元された。
内部玄関ホールには当初の柱の形が用いられている。長いファサードと柱がみせるリズミカルな流れは今も健在である。近代建築保存・再生の新たな手法を提示した例である。
横浜市認定歴史的建造物、近代化産業遺産認定」
へえ~へえ~へえ~。
これ、オリジナルのレトロ建築物じゃないのですね。
ちなみに、旧横浜生糸検査所を設計した遠藤於菟は、旧横浜正金銀行本店(現神奈川県立歴史博物館)設計:妻木頼黄を建築するとき現場監督を努めました。
んで。この辺りに新聞発祥の地があるハズなんだが…。
あ~れ~??
わからないまま見えてきたのは、万国橋ビル
万国橋ってこれか?

ナイスビューイングです。橋の下は海水なんですね。丁度引き潮のようで、岸壁には貝がびっしり張り付いています。

橋を渡りきると、赤煉瓦倉庫2号館が見えて来ました。
ここは手前に2009年の横浜開港150祭の折り、メイン会場があった場所です。入場料が高くて入らなかったけど、あの時は横浜全域で様々なイベントが開催されて楽しかったんだよね。
そして今年2012年の開港祭ではここで何をやってるか?と言えば…。

気球のフライト~!!これ、事前申し込みで乗れたんだよね。
上の画像の奥に見えてるのは、二代目日本丸です。今日13:00よりセイルドリル(帆を広げて畳む)が実施されるんだよね~、でも~!!他のイベントと時刻が~~!!重なってるんだよ~~~っ!!なんでじゃ~!!   幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
菊池直子逮捕~!!
昨日、サッカーW杯予選を見てたらなんか出た。犯人逮捕はいいことだ。んでも、続けて「相模原市で逮捕」って…。
うちかいっ!!
や、まさか市内だとは…。
で、どこ?
相模原市は先年の市町村合併により大きくなったんである。隣接するは東京都町田市や八王子市。これだけ書くとそこそこの都会のようだが、実は山梨とも隣接してる。同じ市内でも、あっちはおそらく一生いかない場所だ。
あ。
「相模原市緑区」
あっちか…。
田舎だ~。つーか、田舎に行くから見つかったんじゃ…。やっぱ、犯人は都会の人の波ぬ紛れた方が発見されにくぞ。
や。
そんなんどうでもいい。
びっくりしたのはテレビ局じゃ。
潜伏場所はあっちゅー間に判明した。
ダンナ曰く「相模原市城山1丁目って電信柱に出てたぞ」
へえ~~!とか言ってましたらば、どこぞのテレビ局は高橋さんちの郵便受けを大写しに!!
そこには住所も詳し~く書いてました。ええ、番地まで。
え??これ問題ないのか?
朝のワイドショーで生中継してました。それは各局がやってて、別のテレビ局では「○田重機」という大きな看板も大写しに…。
まさかこれは~~?
と。半信半疑でYAHOO!の地図に「相模原市緑区城山 ○田重機」で検索かけたら出た!!
津久井湖のそばじゃんっ!!
菊池直子はここに潜伏してたのか…。
あっさり判明しすぎ。
いいのか?これで。プライバシー保護とか問題ないのか?テレビ局は何をしても許されるのか??
あ。ヤナこと思い出した。
今を去る事十数年前。年末年始に讃岐香川へ帰省した私は、初詣のついでに五色台へドライブしました。帰りに瀬戸大橋の袂にある公園に立ち寄ったら、ウッチャンナンチャンの『ウリナリ』の撮影をやっていたのです。
撮影といっても、ウッチャンナンチャンはいない。千秋もいない。芸能人は誰もいない。
…なんかねえ、競争してゴールを設定して到着待ちだったんです。実際オンエアを見たら、私が到着して数時間後。10時間未満も時間があったにもかかわらず、撮影の為、公園の一部を勝手に立ち入り禁止区域を作ってたんですよ。ええ。撮影の為、瀬戸大橋が一番綺麗に見えるナイスポイントを大きく立ち入り禁止にしていたのです。
公園やぞ?許されるんか!?
テレビは横暴だっ。何をやっても許されるって。傲慢なんだよね。
まあ、渋谷や銀座へ行くと、あっちこっちでインタビューしてるけど。あれもヤラせっぽいの多いんだよね。何度も見ると分かっちゃうんだよな。
ってな事で、気分が悪くなったので、朝のワイドショーは早々に視聴を止めたんでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白寺院

2012年06月03日 05時53分52秒 | 神社・仏閣
今日はお蔵入り画像をいくつか紹介します。
散策してると、私の心を刺激する神社仏閣があります。が。予定が詰まってて立ち寄れない~とかがあって、取りあえず画像だけ押さえておくか?って場合があります。そんな画像をいくつか紹介しまうね。
まずトップ画像は渋谷区代々木にある高野山真言宗の大日寺さんです。
もうね。外観は民家?と見まごうコンパクトなお寺なんですが、予想を裏切るお大師様の立像。インパクト抜群でした。
続きましては文京区の小石川にある善光寺さん。浄土宗のお寺です。
善光寺山門
こちらは慶長7年(1602)に伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭縁受院として創建。明治17年(1884)善光寺と改称し、信州の善光寺の分院になりました。

ちなみに、善光寺の前の坂は善光寺坂といい、寺の名前をとって坂名としました。
信州善光寺の分院となったのは明治の頃。従って坂の名前が新しい。こちらはこんにゃくえんまー沢蔵司の伝説がある坂上の慈眼院ー伝通院(徳川将軍家の菩提寺)という、江戸時代の歴史散歩をした時に出会ったお寺さんです。ブログを書いた時にうまくお寺を紹介出来ずお蔵入りになったんです。
最後はここ。
芝大神宮
1月下旬、泉岳寺ー増上寺ー切腹最中ー深川不動尊&富岡八幡宮ー両国伝法院何気に赤穂浪士散歩した時に撮影。確か、2月3日の節分でチェックしていた神社です。東京は敷地の狭い神社仏閣が多々あって、2階立ての建物もちょくちょく見かけます。でもまさか神宮格の神社が二階立てだなんて~。
ちなみに東京十社の一つです。
社号:芝大神宮
御祭神:天照大神・豊受比売命
エピソード:芝大神宮は、平安時代の中頃(1005)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり鎮座。天正19年81591)徳川家康より社領5石の朱印状を拝領。
人気ブログランキングへ
明日の夜は部分月食です。
なので、今夜のうちに月の位置を確認します。
明日の部分月食の時刻は、始まりが18時59分だから、始まる頃はまだ空が暮れきってないかもしれん…。
や、それより晴れるかどうか…。今夜も月が上る頃はまだ明るくて、白い月だったけど…。19時半頃には曇ってた~。今年はこれで月食が最後だから空を見上げてみたいんだが。どうだろう~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180万本の真っ赤なポピー

2012年06月02日 05時13分59秒 | 昭和記念公園
5月25日、昭和記念公園に180万本のポピーを見に行きました。
がっ!!
まさかの雨模様~
ま。こんなに綺麗なのに、見物人が少ないのがラッキーではありますが…。
んではっ。雨降りの中、撮影した画像を見てやって下さい~。







ポピーの丘には何本か小径が作られてます。散策は楽しいのですが、足元が…。

予定では、真っ赤なポピー畑を見下ろしつつ、お昼にするつもりでしたが、雨なので諦めて休憩所でいただきました。
さて、ポピーの丘の向かいにあるこもれびの里を散策。

ここではじゃがいもの花が綺麗でした。田植えはまだ。苗代は出来てましたが…。んで、小麦と大麦の穂が揺れてました。
そしていつもの日本庭園へ。んでもって盆栽苑へ。

たとえ300年ものの盆栽でも、この季節には新芽が出るのですね。

こういうのを見ると、日本人は何でも小さくするの得意だよなぁ~。
晴れてたら、新緑の公園を散策するのはとても楽しいのでしょうが…。も。本格的に雨が落ちて来るので早々に退散。
予定ではこの後、
1)JR南武線宿河原駅ー生田緑地のバラ園行き。
2)JR中央線日野駅ー日野本陣ー新撰組のふるさと歴史館ー土方歳三の姉夫婦が眠る大昌寺散策
3)モノレールで万願寺駅ー土方歳三の墓のある石田寺ー高幡不動尊散策
そのどれがに立ち寄る予定でしたが…。雨の中歩きたくな~いっ!!と。私たちにしては珍しく早めに撤収したのです。
んが!!
町田まで戻って来たら、道路が乾いてたのね。まさかの雨が降ってなかったのね。
なので!町田で途中下車して買い物して帰宅しました…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする