あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

キース・エマーソン逝去(2)

2016年03月12日 | 英国ロック
キース・エマーソン(享年71)

3月10日、カリフォルニア州サンタモニカの自宅で死亡しているのが
発見されたとの事。
彼の頭部には銃傷があり、サンタモニカ警察は、拳銃を使っての自殺と
みて調査を進めている模様。



彼の死を受け、Billbord Japanが4月に予定されていた来日公演の中止を
発表している。

近年の彼は、右手の神経障害の8本の指でしかキーボードを弾くことが
出来ない時もあり、一時は「引退」を仄めかしたりもしていました。

現役こそ続けていたが、症状がさらに悪化するのを自覚し、深く気に病んで
いたという・・・。

いざ鍵盤に向かうと「以前は可能だった事が出来ない」ジレンマに悩まされ
続けていたという事なのか・・・。

私のような者は「年齢的に仕方ない」「いま出来る事をやってくれれば」と
簡単に言うが、ロック界のトップに立った男には耐え難い苦痛だったという
ことなのか・・・。



私も色々言いつつ、どこかで期待していた部分はあるから、彼が持つ
「ファンに応えたい」気持ちに負荷を掛けていたのかも知れない。
彼のミュージシャンとしての自負もある・・・。

2月にはYouTubeで日本のファンへのメッセージを公開してくれた
キース・エマーソン。

東日本大震災では被災者に捧げる曲「The Land Of Rising Sun」
(日出ずる国へ)を字幕メッセージと共にYouTubeで公開する心優しき男でも
あった。

代表作「タルカス」は近年も吉松隆、佐渡裕らによりクラシックの編曲で
披露され、吉松氏が手掛けたNHK大河ドラマ「平清盛」の劇中音楽でも
オーケストラ版が流れ、多くの日本人の耳に触れる事になった。



吉松氏の還暦公演で演奏された「タルカス」を会場で聴いたキースは、
プロの日本人オーケストラが熱演してくれたのを心底喜んでいたとの事。

昔と違い、コンサートマスターが「キースは神!」と言い切るプログレの
おたくだったり・・・と、70年代後期とはまるで違う環境。
※「モンスター・モジュラー・システム」もギャグ扱いだったもんな。
 「ただのコケおどし」「今なら、ずっと小さなサイズで同機能が可能」
 ・・・とか言われてね。

それを心地良いと感じてくれていたのなら、ファンとしても喜ばしい思い
だった。



2010年のレイクとの日本公演はエマーソンの結腸ポリープ手術のため
中止(あの時もチケットを取ったものだが・・・)。

今回の来日公演も最悪の結果で中止となった。
クリス・スクワイアに続き、プログレ界のVIPの逝去。
本当に残念としか言いようがない。

A・フレイザーとスクワイアは前年の来日公演で素晴らしい勇姿を拝んだ後。
キース・エマーソンは、まさにこれから来日して公演を行おうかという時期。
※それに先駆けてTV出演の予定もあったそうだ・・・。

実に悲しく、寂しい。
素晴らしい楽曲、パフォーマンスの数々には感謝あるのみです。

キース・エマーソンよ、安らかに・・・。

キース・エマーソン逝去(1)

2016年03月12日 | 洋楽
Twitterトップにキース・エマーソンの写真があがってた。
「来日が近いからメッセージを寄せてくれたのかな」と思ったら
・・・・訃報でした。



来日公演で彼の勇姿をみる事を楽しみにしていたのに、もう
力が抜けて・・・
彼の作り上げたエマーソン、レイク&パーマーの名盤群が
頭の中でリピートされています。



1992年のELP来日公演は「記念で行っとくか」と
あまり期待せずに見たら、これが予想以上の演奏で。



特にキースの元気さは素晴らしく、キーボードに乗っての
ロデオや逆さ弾き、ナイフ突き立て・・・と。その全盛に近い
パフォーマンスには大いに感激させられたものでした。



オープニングもね。
「悪の教典#9 第一印象Part2」のシーケンスが聴こえてきて、
あの「WelcomeBack My Friends…」の歌詞、そこからキースの
鍵盤音、カールのドラムとグレグのベースが重なって・・・・
一気にクライマックスの様相。



「恐怖の頭脳改革」好きの私を大いに感激させてくれたものでした。
「タルカス」や「展覧会の絵」(ハイライト)も演奏され、やや速度を
落としたシーンがあったとはいえ、70年代の名演が再現されるという
夢のような時間・・・。



つい先日のような感覚でいたら、もう20年。
それでも一時は「引退」の噂もあり、今回の来日は「今のキース」を
見ようと思ってチケットを購入したのだが。

さすがに「全盛」は求めるべきでは無いと分かっていたし、ギタリスト
参加と知り“任せるところは任せた”現状で可能な演奏を見せてくれると
思っていたのです。

HRバンドのドラマーを帯同させたり、Moog特製の「モンスター・
モジュラー・システム」も持参を公言したりと、そりゃ期待は大きく
膨らんだけど



2014年のイエス来日公演みたいに「無理をしないプログレ・ライヴ」
だってあるんだから、自身の負担を減らしたライヴを見せてくれれば、
それで充分だったのだ。

こう言っちゃなんだけど、デカイ機材を前に彼が鍵盤弾いてる姿を見れる
だけで良かったのに!

漫画家・神江里見さんも亡くなっていた

2016年03月12日 | 漫画
「弐十手物語」などの小池一夫原作劇画で知られる、漫画家の
神江里見さんが、2月14日に亡くなっていた。

小池書院のTwitterで明らかになったとの事。享年64歳。
こちらも若い・・・。



高校卒業後、「さいとう・プロ」の入り。
退社した後は小池一夫を中心に小山ゆう、叶精作らと共に
「スタジオシップ」を設立。

絵的には叶精作さんを思わせたが、大きな眼(まなこ)で
キャラの可愛らしさを強調。セクシャルな描写も抜群でした。
※男子キャラも憎めないヤツが多かったな・・・



小池一夫原作の「青春チンポジュウム」なんて、
タイトルだけで笑かして貰いました。

※内容もそのまんまだった気がする・・・。

チャーミングな劇画を描く人でした。
神江里見さんの御冥福をお祈り申し上げます。

漫画家・ちば拓さん、亡くなっていた

2016年03月12日 | 漫画
2月27日、死因は腎盂ガン。56歳だったとのこと。

1982~83年に週刊少年ジャンプで連載した学園ラブ・コメディー
「キックオフ」などで知られる。



サッカー漫画の筈(?)が途中から完全に「タッチ」のデフォルメ版
みたいになり、読者から「おいおい!」と言われて話題になった。

島本和彦氏は「あだち充は『ムフ』だけで成り立っている!」とか
自分のキャラクターに言わせていたが、ちば拓さんは正に「ウフッ」
オンリーで漫画を成り立たせていた。



もはや「芸」の粋に達していた・・・といったら言い過ぎだろうか?
※言い過ぎだろうな。

今も強烈に覚えているんだから、インパクトは大きかった。
ほのぼの絵柄なのに・・・。

ちば拓さんの御冥福をお祈り申し上げます。