1992.10.13(Tue) Moscow

赤の広場の入口でバスを降りる。モスクワ川とこれに架かるウスチンスキー橋、そしてモスクワに建つ7つの超高層ビルの一つであるコテルニチェスカヤ川岸通りの高層アパート(Google Map)が、どんよりした空の中にぼんやり見えている。

スパスカヤ塔とクレムリン外壁
午前中はいきなりクレムリンの中に入ってしまったが、今度は赤の広場側から壁越しにクレムリンを望むことになる。広場の周囲にはレーニン廟、クレムリン、聖ワシリー大聖堂(ポクロフスキー大寺院)、グム百貨店、歴史博物館などの壮麗な建物群が立ち並ぶ。

聖ワシリー大聖堂 Google Map
Wikipedia - 聖ワシリー大聖堂
聖ワシリー大聖堂は、モスクワの映像で必ずといってよいほど現れる、カラフルなネギ坊主が沢山付いたあの寺院だ。

時間とかの都合で、中には入れなかったが、あやしのその巨大な姿を見ることが出来て感動したのだった。

グム百貨店 Google Map
Wikipedia - グム百貨店

グム百貨店東南側の建物
赤の広場 Google Map
クレムリン(左)、レーニン廟(中央)と、ニコリスカヤ塔、国立歴史博物館(右)
Wikipedia - 赤の広場
赤の広場は想像以上に広い。幅もかなりあるが、なにしろ長い。ここで革命記念日に戦車やミサイルを伴って軍隊が行進し、赤一色になるのは確かに強烈な光景なのだろうなと思う。そしてそれはTV中継されてこれまで世界の人々に脅威を与えてきたのだ。
しかし普通の日の赤の広場は人影もさほど多くなく、観光者ばかりだ。その雰囲気は日本の皇居前広場と似ていなくもない。後年、中国の天安門前広場にも行ったが、首都の中心部には何らかの形でこのような場所があるものなのだなと感じる。
広場からはクレムリンの城壁越しにロシア連邦大統領府が見える。ドーム状の屋根の頂部には白青赤の三色旗が翻っている。広場にて記念写真を撮る。我々日本人はまさかこんなに寒いとは思ってもいなかったので、一様に寒そうにしていたが、地元のターニャさんは慣れているのとちゃんと準備しているので何ともないようだった。

赤の広場から、クレムリンのスパスカヤ塔
1992年10月 ロシア日記・記事一覧
#パノラマ #広場 #教会 #城・宮殿 #塔
#16世紀 #19世紀 #20世紀 #デパート・百貨店
#ビザンティン #スターリン様式 #ネオ・ロシア #世界遺産
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます