都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧 東京第二陸軍造兵廠 板橋製造所 13号家

2024-09-18 | 板橋区  
旧 東京第二陸軍造兵廠 板橋製造所 13号家
所在地:板橋区 加賀1-16
構造・階数:煉瓦・2
建設年代:明治後期〜大正初期
解体年 :2023(令和5).11
備考  :当初は平屋
Photo 2018.2.23

 前項同様、これも2019年まで愛歯技工専門学校の施設だった建物。

 下記、板橋区の調査によれば、この建物も板橋火薬製造所時代の明治後期から大正初期に建てられたそうで、古地図等によれば、1921(大正10)年時点では「圧延再裁断室」というものだったという。煉瓦造だったので関東大震災で破損したが、その後、再建され、1934(昭和9)年の地図には「上収函仮置場」と記載されているそうだ。資料では、当初は平屋で後年2階を増築したとされているが、2階部分も煉瓦造だったのかどうかは知らず。

 この建物も戦後は愛歯技工士養成所(後の愛歯技工専門学校)の施設として利用されていたが、同校の閉校後、昨年解体された。

板橋区公式ホームページ
 > 史跡陸軍板橋火薬製造所跡保存活用計画・整備基本計画h2.pdf p.138
板橋区のお散歩2023(その8)愛世会愛歯技工専門=跡地 - Anthology -記憶の記録-

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 板橋区  #工場  #倉庫・蔵  #学校 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 東京第二陸軍造兵廠 板橋製造所 140号家

2024-09-15 | 板橋区  
旧 東京第二陸軍造兵廠 板橋製造所 140号家
所在地:板橋区 加賀1-16
構造・階数:煉瓦・1
建設年代:明治後期〜大正初期
解体年 :2023(令和5).11
Photo 2013.6.1

 2019年まで愛歯技工専門学校の施設だった建物。

 下記、板橋区の調査によれば、板橋火薬製造所時代の明治後期から大正初期に建てられたそうで、古地図等によれば、1921(大正10)年時点では「第一気鑵室」というものだったという。煉瓦造だったので関東大震災で破損したが、その後、再建され、1934(昭和9)年の地図には「試験室」と記載されているという。

 戦後はここに移転してきた愛歯技工士養成所(後の愛歯技工専門学校)の施設として利用されていた。愛歯技工専門学校は、1925(大正14)に設立された私立としては日本初の歯科技工士養成学校。リクリエーション施設等として利用されていたようだが、同校は2019(平成31)に閉校。昨年、建物も解体された。

 一帯には他にもいくつか同時期の建物が残っていて、その多くが煉瓦造平屋。この建物は外壁がモルタルで覆われていて、一見すると煉瓦造かRC造なのか判らなかったが、調査資料によればやはり煉瓦造だったそうだ。

 下記にもあるとおり、加賀公園と西側の旧野口研究所跡の一部、石神井川北側の旧理化学研究所板橋分室のエリアは史跡公園として整備される予定になっている。ただ、愛歯技工専門学校の跡地はそのエリアにはならず、建物も調査はされたが消失することとなった。

板橋区公式ホームページ
 > 史跡陸軍板橋火薬製造所跡保存活用計画・整備基本計画h2.pdf
板橋区のお散歩2023(その8)愛世会愛歯技工専門=跡地 - Anthology -記憶の記録-

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 板橋区  #工場  #倉庫・蔵  #学校 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧医院・妓楼の煉瓦塀

2023-02-12 | 板橋区  
旧医院・旧妓楼の煉瓦塀
所在地:板橋区 仲宿41
構造 :煉瓦
解体時期:2010〜14(平成22〜26)
Photo 2009.11.15

 旧中山道の板橋宿の中で旧街道から東へ小路を入ったところにあったレンガ塀。昔はお医者さんだったお宅で塀はその頃のものらしかった。医院はどうやら1990年代に診療をやめ、建物も建て替えたようだったが塀はその後もしばらくは残っていた。
 煉瓦は長手積み。倒壊しないよう鉄材で補強されていた。ただ数年後にここを訪れた時には数軒の家が建てられており、塀も撤去されていた。


2023.5.11追記
 下記『江戸四宿を歩く』のp.86に、「石井医院には、かつての妓楼「伊勢孫楼」の面影をとどめるレンガ塀が残っている。」という記述があり、写真のレンガ塀はかつては妓楼の塀だったもののようだ。

『江戸四宿を歩く−品川宿・千住宿・板橋宿・内藤新宿』
 江戸・東京文庫⑦ 江戸の名残と情緒の探訪、街と暮らし社、2001

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 板橋区  #遊興施設  #旧中山道 
#旧街道  タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野湯

2020-03-02 | 板橋区  
北野湯
所在地:板橋区 徳丸1-33
構造・階数:木・2F
開業年:1961(昭和36)
廃業 :2018(平成30).3.31
解体 :2019(平成31).11
Photo 2015.10.12

 東武練馬駅から谷の中を北へ延びる不動通りに面した場所で営業していた銭湯。
 玄関はやや引っ込んでいて、左右が張り出した形で、正面から見るとほぼシンメトリーな姿だった。張り出した右側はコインランドリー、左側は用途不明。
 戦後の昭和30年代に創業した銭湯だったそうで、お寺か御殿のような宮造り型ではなく、木造だがわずかにモダンな雰囲気を漂わせた建物だった。


 南側から

 撮影時、銭湯の南側は大東文化大学のスクールバスの待機所になっていたため、奥の方まで続く側面を眺めることができた。左端、張り出し部分の2階は後方とは離れていて独立していた。前述のように1階はコインランドリーだったが、2階はどのように使われていたのだろう?

 道路ぎわの2階建ての右側が、番台や脱衣所のある建物、高窓のある部分が洗い場、右端が湯舟とボイラー。どうも玄関両翼に2階建てがあることだけがちょっと特殊で、後方部分は一般的な造りだったようだ。

 全体は木造だったが、玄関のタイル張り丸柱と柱間の細い梁は何製だったのか不明。また、玄関扉わきの壁面と軒庇はホリゾントのように曲面でつながったデザインにされていた。部分的に奇妙にモダンな造りだったのが記憶に残る。

 玄関わきには「マキでわかしています(薪で沸かしています)」との貼り紙が。そういえば建物北側は廃材置き場で、木造家屋の解体現場で出た廃材や箪笥などが山積みになっており、仕入れた廃材を主人が整理していたのを見掛けたこともあった。

 奥に見えるカーブした衝立で男湯と女湯に分けていたのだろうか。貼り紙やポスターがたくさん貼られて、ローカルな感じ。

 豆タイルでモザイク模様を造った玄関部分の柱。傷んでいたがちょっと手が込んでいてなかなかよい味わいを出していた。

板橋ハ晴天ナリ。さらば、赤塚郷昭和の風景。

Tokyo Lost Architecture  
#銭湯  #失われた建物 板橋区 
タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷口配水塔

2019-01-21 | 板橋区  
大谷口配水塔
所在地:板橋区大谷口1-4
建設年:1931(昭和6)
構造 :RC
解体年:2005(平成17)
Photo 2004.10.10

 関東大震災の後、荒玉水道組合によって建設された配水塔。東京都水道局に管理が引き継がれ、1972(昭和47)まで使用されていたが、老朽化のため使用停止となり、2005年に解体された。

 他に大きな建物が少ない住宅地の中、巨大な姿が印象的。「水道タンク前」というバス停もあり、地域のランドマークとなっていた。高台でもあり、昔はかなり遠くからでも望むことができたのではないだろうか。

 中野区江古田1-3にも同じ設計者の手による野方配水塔がある。こちらのほうは非常用貯水タンクとしてまだ現役。

 水道局施設内には立ち入りができないので、金網越しに撮影。西洋建築風の意匠とドーム屋根が強い印象を与える。

 施設の東側は路地を挟んでそのまま住宅地になっている。住宅地の中の道を歩いていると忽然と巨大な塔が現れるので驚かされる。

 初めて見ると少しビックリするが、毎日のように見慣れていると、地域の重要な景観要素・ランドマークと認識されるようになるのだろう。

 大谷口給水所再整備に際しては、この建物が長年地域のランドマークになっていたことなどを考慮して、デザインの継承が試みられたといい、新設のポンプ所はかつての配水塔に似たデザインになっている。ただ改築等ではなく完全に新しい建物なのに、昔のデザインをまねる必要があったのかはいまひとつわからない。

大谷口配水塔 - Wikipedia

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 板橋区  #近代建築  #塔 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の湯

2018-04-12 | 板橋区  
花の湯
所在地:板橋区板橋3−15
建設年:1967(昭和42)
構造 :木造
備考 :2017年3月廃業。その後、解体。
Photo 2006.5.21

 中山道板橋宿の街道沿いに建っていた銭湯。

 いわゆる宮造り型の昔ながらの立派な建物だが、意外にも、1967年に建て替えられたものだそうで、建物は築50年とすごく古いわけではなかった。一方、創業は1910(明治43)年だったそうで、100年以上の歴史のある銭湯としても知られた存在だったという。


 Photo 2015.2.3

 間口が割合大きく堂々とした姿。青い瓦も個性的だ。そして玄関の大振りな唐破風が印象的。ただ、入口は唐破風庇の下ではなく、1枚目写真のように右側になっていた。上写真では営業開始前のためシャッターが閉じられている。右側にはコインランドリーも併設されており、内部の間取りを変えるなどした際に、当初の入口を閉じてしまったようだった。


 Photo 2006.5.21

 唐破風の懸魚も鳥の透かし彫りでなかなか凝った造り。

 2015年に通りかかった時にはまだ営業していたが、2017年9月に訪れた時には既に解体されていた。ネットで調べたところ、経営者が高齢化するなどしたため、2017年3月30日で営業を止め、廃業したのだそうだ。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 板橋区  #銭湯  #旧中山道 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道・清水坂

2015-02-25 | 板橋区  

 清水坂と右富士の問題。

 志村坂上交差点から国道17号線を西へそれると旧中山道清水坂。

 最初は少し右へカーブして、その後、左へ急カーブして坂下へ下りていく。

 坂は台地の斜面を巻き込むようにして、西北から西向きに下っていく。

 清水坂の坂下にある板橋区教育委員会が立てた説明板には「街道で唯一富士を右手に一望できる名所であった」と記されている。

 板橋から先、蕨、浦和、大宮に掛けては比較的平坦で、江戸から大宮方面へ向かうとところどころで富士は見えていただろう。広重の『木曽街道六十九次』でも、「木曾街道 大宮宿 冨士遠景」、「岐岨街道 鴻巣 吹上冨士遠望」として富士が描かれている。
 中山道の道筋は都内から埼玉では、北北西や北西に向かっており、富士は西南方向なので、江戸から大宮、高崎方面へ向かうとき、富士は基本的に進行方向左手に見える。もし進行方向右手に見えるのなら、それは道が西南より南向きになっている場合に限られる。説明版に「街道で唯一富士を右手に」とあるので、これは江戸から大宮方面へ向かう際に、この清水坂付近でだけ、進行方向右手に富士山が見える、つまり坂道のどこかが西南向きになっていて、富士が見える方向より道筋が南向きになっていたのだと理解される。
 逆に、大宮方面から江戸へ向かう時には富士は基本的に右手に見えている。清水坂周辺でも富士は見えていただろうが、それだと「街道で唯一富士を右手に一望できる名所」ということにならないので、やはりこの話は、江戸から大宮・高崎方面へ向かう際の話、ということになる。

 Wikipediaにも、「この坂道は左斜めに大きく湾曲していて、中山道中で唯一右手に富士山を望める名所として知られ、「右富士」と呼ばれていた。『江戸名所図会』にもその記述が見える。と記されている。

板橋宿 - Wikipedia → 「清水坂、ふじ大山道の追分」の項

 だが、手もとの『新版 江戸名所図会 中巻』(1980年、角川書店刊)の「清水坂」の項のあたりの頁では、右富士云々の記述は発見できなかった。

 早稲田大学の図書館のサイトでは江戸名所図会の実物写真を閲覧できるのだが、この「清水坂」「清水薬師」の項でも右富士についての記述はない。以下の資料写真は、早稲田大学図書館のサイトのもの。 というわけで、Wikipediaの「『江戸名所図会』にもその記述が見える。」という記述は誤りなのではないだろうか。

ru04_03218_0013_p0019.jpg 2,592×1,728 ピクセル ru04_03218_0013_p0021.jpg 2,592×1,728 ピクセル ru04_03218_0013_p0022.jpg 2,592×1,728 ピクセル

 また、東京都立図書館蔵の『江戸名所図会』の「清水薬師 清水坂」の項の解説には、「清水坂は中山道最初の難所ですが、街道筋では唯一富士山を一望できる名所でもありました。」と記されている。坂上の方だったら確かに富士は見えただろう。だが、右富士とか右側に富士が見えたとは書いていない。

 そしてこの東京都立図書館の解説も、前述のように、広重の絵に「木曾街道 大宮宿 冨士遠景」や「岐岨街道 鴻巣 吹上冨士遠望」があることからすると、「街道筋では唯一富士山を一望できる」の文章がやや奇妙だ。大宮や鴻巣でも見えてたじゃないか。。。

東京都立図書館 > 清水薬師 清水坂

 さて、右富士が見えたというのは、いったいどこに書かれてるんだろう?

 本などでも清水坂は右富士の名所だったと書いてあったりする。だが上記の『江戸名所図会』以外の江戸時代や明治期の文献に、右富士云々が書かれているという指摘、そして引用は、ネットでざっと見た限りではみつからなかった。

 だいたい、そんな名所なら版画かなにかがネット上にも出ていても良さそうなのだが、「中山道 右富士」で検索しても右富士の絵が全く出て来ない。もちろん右富士の写真もない。地元の人々の言い伝えのみなのだろうか? ちなみに「東海道 左富士」だと、富士吉原の左富士を描いた絵や写真がたくさん出てくる。

 さて、見える、もしくは見えていたとしたら、恐らくこのあたりから右手のカーブミラーの方向。でもこれだと実は坂の右手にならない。。。

 Google Map上で、坂の途中から富士山の山頂へ向けて線を引いてみる。図中、緑色の線が中山道の清水坂の道筋。右下から左上へ向かって、蛇行しながら坂を下っていき、下部で西よりわずかに南向きになる。
 一方、図中青色の線は、清水坂が西向きになる場所から富士山の山頂へ引いた線。最も西南向きに近い場所から富士山の山頂へ線を引いても、線は進行方向左側になってしまい、少なくとも現在の道筋では右側にならない。
 Google Mapはメルカトル図法のようなので、実際に富士山が見える方角はこのラインよりほんの少しだけ西寄り(上側)になるが、富士山までは100km程度なので、この場合の方角のズレはごくわずかだ。道の向きより右側(図中上側)に富士山眺望のラインが来ることはない。

 1906(明治39)年測量の古い地図を見ても、中山道の道筋はほぼ西向きで、西南西にもなっていない。
 またもし、江戸期に坂下の方の道がもっと西南向きになっていたとしても、坂下になると富士山は南西側の崖に隠れてしまって見えないのではないかと思われる。

 地形図で確認したところ、最も西南向き寄りになるポイントの標高は約15m。で、その80mほど西側には標高約22mの高台が見えている。地球の丸みをも考慮した上で、富士が見えるかどうかの計算をしてみたのだが、この条件ではまず見えない。富士山の山頂がわずかに見えるということもない。

 現場でも、これは見えないだろうな、と感じていたのだが、地図からの判断や、計算上では「右富士」はどうもそもそも見えないようだ。(最初の方でも書いたように、進行方向左側であれば坂の上の方、もしくは坂下の方で、富士山は見えていたものと思われる。)

 さてさて、右富士が見えたという根拠はどこにあるのだろうか?

注)この話は、現時点でのとりあえずの検索や計算等にもとづく情報で書いています。江戸時代〜明治前期までの道筋や坂の様子が現在とかなり違っていたりすれば、坂の途中から「右富士」が見えていた可能性はあります。右富士について、描かれた絵があることを御存知であるとか、昔の文献に清水坂の「右富士」について記されていることを御存知の方は御一報頂ければ幸いです。

#階段・坂  #階段・坂 板橋区  #旧中山道  #旧街道 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村1丁目の階段と坂

2015-01-27 | 板橋区  
馬の鞍の坂から上る抜け道階段
所在地:板橋区志村1-28と29の間
段数 :35段
Photo 2014.10.19
上と同じ階段の上部から東南側、池袋方面を望む。
所在地:板橋区志村1-28と29の間
Photo 2014.10.19
所在地:板橋区志村1-28と前野町4-40の間
Photo 2014.10.19

 志村城があった丘の南側中腹から、出井川が流れていた谷を望む。谷地には現在は首都高速5号池袋線が走っている。

#階段・坂  #階段・坂 板橋区
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村城址あたり

2015-01-25 | 板橋区  
志村城址坂
所在地:板橋区志村2-16と17の間
Photo 2014.10.19

 志村城址坂は、志村城があった小高い丘へ、都営三田線志村三丁目駅から南東向きにカーブしながら上るやや急な坂。 木立の間を上って行く感じが気持ちよい。

志村城址北側斜面の階段
所在地:板橋区志村2−17・志村城山公園内
段数 :計68段
Photo 2014.10.19

 同じく志村三丁目駅の方から、熊野神社方面へ向かって北側斜面内を屈曲しながら上る階段。 階段を上りきると志村城址坂の坂上。

志村城の空堀跡
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 熊野神社境内に残る、志村城の空堀跡。
 志村城は平安時代末期に志村氏によって築かれたそうで、室町時代の1456年には下総の豪族、千葉氏が入城したという。しかしその後1524年に北条氏に攻められた後は後北条氏配下の城となり、秀吉の小田原攻めのの後に廃城になったといわれる。
 中世の山城なので、白亜の天守閣とかはもちろんない。現在はマンションや学校、神社、会社敷地などになっているが、今でも神社境内に空堀の遺構を見ることができる都内では貴重な存在。

熊野神社
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 大木(常緑樹が結構多い)が茂る林の中、城の二の郭に相当する場所に神社は鎮座している。

熊野神社絵馬殿
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 江戸時代中期〜後期に建てられた拝殿を曳屋したもので、内部には江戸〜明治期に奉納された多くの絵馬が掲げられている。

#階段・坂  #階段・坂 板橋区  #神社  #城・宮殿 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区加賀1丁目

2013-07-27 | 板橋区  
東京第二陸軍造兵廠 板橋製造所140号棟(旧火薬庫)
所在地:板橋区加賀1-16   Google Map
Photo 2013.6.1

 石神井川に架かる加賀橋北側のRC造平屋は、東京第二陸軍造兵廠の旧火薬庫を転用したものという。現在は愛歯技工専門学校という学校の、駐輪場・リクリエーション施設として使用されている。
 愛歯技工専門学校は、1925(大正14)年に私立の歯科技工士養成校として日本で初めて設立された学校。

ドラム缶再利用ポスト@野口研究所
所在地:板橋区加賀1-9   Google Map
Photo 2013.6.1

 公益財団法人野口研究所は、チッソや旭化成などを創業した野口遵(のぐち したがう)氏が1941年に私財を投じて設立した研究所。

公益財団法人 野口研究所
#古い建物 板橋区  #近代建築  #街並み 板橋区  #倉庫・蔵  #研究所 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする