都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

2024年7月 記事一覧

2024-07-31 | 記事一覧 

07/03 日完工芸
07/06 小山湯
07/09 山岡家住宅
07/12 旧 大塚アパート
07/21 旧 料亭一松
07/24 新早稲田館
07/27 窪田邸
07/30 柴ペットショップ

Tokyo Lost Architecture   ブログ内タグ一覧 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴ペットショップ

2024-07-30 | 文京区  
柴ペットショップ
所在地 :文京区 小石川2-24-1
構造・階数:木・2
建設年代:戦前
解体年代:2001〜02(平成13〜14)
Photo 1994.12.23

 こんにゃく閻魔で知られる源覚寺の少し北側、千川通り沿いにあった戦前に建てられたものと思われる銅板張り看板建築。小路の角にあり奥の方まで3軒分が銅板張りの店舗だった。

 火災保険特殊地図1954(昭和29)年版では「いまさや味噌店」。70年代の住宅地図では微妙に違って「いまあさ」となっている。ペットショップになったのは1980年代以降のようだが、近年のペットショップとは異なる昔風のお店だったらしい。

 建物は北隣に少し見えている山戸酒店と同時期に解体され、跡地には2003年にマンションが完成した。山戸酒店の方は少なくとも戦後まもなくから続いていたお店で、マンションになった後もその1階で営業していたが、こちらも10年ほど前に店を畳んだようだ。

砂糖小売専門店/小石川2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #看板建築  #銅板張り看板建築 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪田邸

2024-07-27 | 文京区  
窪田邸
所在地:文京区 大塚6-11-8
構造・階数:木・2
建設年 :1943(昭和18)
解体年代:2011〜12(平成23〜24)
Photo 2011.2.1

 木造2階で切妻屋根はトタン葺きかなにかだが屋根面はあまり見えなかった。窓上の庇は瓦葺き。道路側の壁面には柱型が出ており、内部は和式だったというが日本家屋風には見えなかった建物。だからといって洋風ともあまり言えないが。

 下記「ぼくの近代建築コレクション」の記事にもあるが、1965(昭和40)年に一部洋式で増築がなされたという。増改築でこのようになったのか、最初からこのような雰囲気だったのかは知らない。しかしよく見るとやはり個性的な建物だった気がする。

窪田邸/大塚6丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #住宅系  #戸建て住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新早稲田館

2024-07-24 | 新宿区  
新早稲田館
所在地 :新宿区 西早稲田2-17-14
構造・階数:木・2
建設年代:戦前?
解体年代:1996〜97(平成8〜9)
Photo 2005.6.24

 JR高田馬場駅と早稲田大学の中間、西早稲田2丁目の静かな住宅地にあった下宿屋さん。界隈は戦災では被災しなかったエリアだそうなので、もしかすると戦前の建物だったのかもしれない。

 既出の運輸省早稲田寮(現 財務省西早稲田寮)も、学生下宿ではないがひとつ西の道沿いにあった。
 かつては界隈には学生寮や官舎、社宅などが多く、90年代まではこのような木造下宿も結構残っていたので、あまり気に留めておらず写真もさほど撮らなかったのだが、いつのまにかかなり減ってしまったようだ。新早稲田館もこの写真の頃までは居住者がいたようだったが、この後、1、 2年のうちに取り壊された。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 新宿区  #集合住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 料亭一松

2024-07-21 | 新宿区  
旧 料亭一松
所在地 :新宿区 西新宿4-18
構造・階数:木・2
建設年代:戦後
解体年代:2019〜20(平成31〜令和2)
備考  :旧十二社三業地の料亭
Photo 2012.1.31

 西新宿の高層ビル街の西側の一角は、かつて十二社三業地だった場所。江戸時代、灌漑用に湧水を用いた池が造られたが、その周囲に次第に茶屋が建ち並んで遊興地として賑わったのが始まりという。明治期になると界隈は花街となり、最盛期には料亭や茶屋が60軒余、芸妓も約100名いたといい、池には貸ボート、屋形船、釣り舟もあって賑わったそうだ。

 しかし昭和になると、水質の悪化もあって池は徐々に埋め立てられ、1968(昭和43)年の十二社通りの建設に伴い完全に埋め立てられた。池の消滅と共に料亭も少なくなり、次第にマンションなどになっていった。かつての十二社では、このような料亭が池の周囲に数十軒建ち並んで花街の街並みを創っていたが、それも時代の移り変わりとともに消えていった。


 Photo 2012.1.31

 一松の建物はそのようななかで最近まで残っていて、かつての花街を思い起こす手掛かりとなっていたものだった。戦前の住宅地図では、当該地は料亭「楽々」となっているが、十二社周辺は戦災で焼失したそうなので、一松の建物は戦後まもなくに建てられたものだったらしい。

 界わいのかつての料亭の中では小規模な方だったようで、間口はさほど大きくない。道路沿いには庭と呼べるようなものはほぼなく、玄関前に細い松の木と小さな植え込み、植木鉢が少しある程度だった。だがそれらはよく手入れされていて、塀や玄関まわりもきれいに保たれていた。ご縁がなかったので、残念ながら内部、御座敷などの様子は知らない。また、建物は写真の頃まで残っていたが、料亭としては2009年頃までに廃業していたようだ。


 Photo 2017.6.11

十二社(じゅうにそう)の池(新宿区西新宿) : 東京の水 2009 fragments
BCR日記: 江戸の面影・十二社の池(その2)

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 新宿区  #遊興施設   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 大塚アパート

2024-07-12 | 港区   
旧 大塚アパート
所在地 :港区 南麻布4-2-14
構造・階数:木・2
建設年代:?
解体年 :2023(令和5)頃
Photo 1995.5.27

 南麻布にあった、もとはアパートだった洋風建物。最近の住宅地図には個人宅のような形で載っていたが、総2階の姿はやはり集合住宅。建設年代の詳細は未把握だが、1960年代の地図には既に載っているので、それより以前、戦後まもなくもしくは昭和戦前期に建てられたものだったのではないかと思う。


 Photo 2011.3.29

 人通りのある道に直接面しているため、1階の窓には目隠しの板が取り付けられていた。壁は洋風の下見板張りだが、屋根は日本瓦。また、1990年代に見た時は壁が水色だったが、2010年代には薄い小豆色に塗り替えられていた。


 Photo 2011.3.29

 2階の窓外の手摺はアルミ製のようで新しい。雨樋も新しいものが付けられていたし、エアコンもあったが、外観は全体的に昔からの様子を保っていた。


 Photo 2011.3.29

 窓や扉は昔ながらの木製。古い住宅でもアルミサッシになっていない建物は珍しい。

 昨年末に通り掛かったところ、既に無くなっており、跡地には別の新しい建物が建っていた。老朽化している感じだったので、残して行くのは難しかったのだろう。
 昔からの街並みを形作っていた建物はかようにして次第に消えていき、かつての街並みを思い起こす手掛かりも次第に少なくなっていく。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区  #洋館・洋風住宅  #集合住宅 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家住宅

2024-07-09 | 港区   
山岡家住宅
所在地:港区 南麻布3-3-33
構造・階数:木・2
建設年:1860(安政7)
解体年:2020(令和2)
備考 :後方の母屋は1933(昭和8)築
    集合住宅「鶯啼居」に建て替え。旧建物の一部を保存復元。
Photo 2011.3.29

 仙台坂上交差点から南へ、薬園坂へと向かう道の途中にあった土蔵造りの家。屋根はトタン葺きだったが、いわゆる店蔵の構えで立派な建物だった。
 この撮影時は隣接地の建物が解体されて更地になっており、後方の建物も見えていた。その時点では奥の建物が通り沿いのものと関連があるのかどうかも知らなかったが、そちらも古そうな木造家屋だなと思っていた。

 正面から。2階には小さな窓が一つあるだけで、これも密閉できるもの。1階はガラス戸の引き戸などで、大きな開口部を持つが、両側の壁は厚い。この界隈では他に同様のものがなく珍しかった。

 南側から見ると、後方の建物は瓦屋根だが洋風下見板張りだったことが分かる。
 きれいに手入れされていたので残り続けることを期待していたのだが、残念ながら2020年に解体された。

 さて、Google Mapでこの場所を見ると、現在も「山岡家住宅」としてピンが建てられている。不思議に思って改めてネット検索したところ、下記の記事やサイトを見ることができた。

山岡嘉彌デザイン事務所
【商人の息づかいを残す】建築家・山岡嘉彌氏に聞く
  旧江戸御府内最古の店蔵保存再生への道 | 建設通信新聞Digital

ザ・AZABU > No.27(2014.3.18)、 No.58(2022.3.17)

 一連の記事によれば、これまで建物を所有して維持していたのは、上記サイトの建築家の方だそうだ。山岡家は近江から江戸に来て、近くにあった仙台藩下屋敷の出入り商人として、薬、米、炭、雑貨などを扱っていたという。かつてはこの道沿いには同様の店が建ち並んでいたというが、次第に減ってしまったそうだ。

 そのような経緯もあって、同氏はこの建物をずっと残して行きたいと考えていたそうだが、近年の台風などで傷みが激しくなって維持が困難になり、建て替えを決断したという。

 通り沿いの店蔵の建物は約160年前に建てられたもので。安政7(1860)年の墨書が残っていたそうだ。店蔵の建物としては、かつての江戸市中エリアに残る最古のものだったという。港区が解体前に行った調査では、部材の多くがもっと前の宝暦年間(1751~64)のものであることが分かったという。山岡家が近江から江戸に来てここに居を構えた時期の建物が、姿を変えてはいるのかもしれないが残されていたようだ。

 また、店蔵の後方の建物は居住棟で、こちらも90年近く前の1933(昭和8)年に建てられたものだったという。

 解体後の跡地には「鶯啼居」(おうていきょ)という5軒からなる集合住宅が建てられているが、上記のような経緯もあったことから、同氏は旧建物の部材などを保存し、新しい建物の1階に一部を復元したそうだ。現在は関係者以外は見ることができないが、かつての建物の部材や施工技術は、将来にも受け継がれていくことになったようだ。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区  #土蔵造り  #和風住宅 
#江戸時代  #昭和戦前期   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山湯

2024-07-06 | 港区   
小山湯 
所在地:港区 三田1-11
構造・階数:木・2
建設年:1921(大正10)
解体年:2023(令和5)
備考 :2007(平成19)年1月末廃業
Photo 2006.4.23

 三田小山町西地区市街地再開発事業に伴い、昨年末に解体された銭湯。営業自体は17年前の2007年に終了していたが、建物はその後も残されていた。
 1枚目はまだ営業していた頃の様子。入口を入ると正面に下駄箱があり、そこから右手へ入っていく。玄関扉はもともとは観音開きだったのだろうが、この頃は中央をつなげて大きな片開きにしていたようだ。両開きの場合、左手の階段上から降りてくると扉を回り込まねばならないので、変えてしまったのかもしれない。2枚の扉がつながっていたのか、左扉を毎回外して並べていたのかはわからないが、珍しいことになっていた。


 Photo 2018.12.15

 側面はトタン張りだが、立派な建物だった。出桁2階のこの部分が脱衣所や番台で、その右手にわずかに見えている部分が浴室。


 Photo 2023.1.30

 ボイラーなどがある浴室後方(建物西側)。正面の扉は浴室後方の部屋に入るための関係者用の扉。2階に部屋やトイレ?物干し台もあったので、所有者の住居部分だったのかもしれない。このため廃業後にもこちらには人の出入りがあった。


 Photo 2018.12.15

 脱衣所棟の2階の窓には、木製窓枠の古い窓が残されていた。


 小山湯階段上から Photo 2013.1.18

 小山湯は三田の高台北側の山下に建てられていたので、高台側へ階段を上っていくと、建物を上方から見ることができた。


 Photo 1995.2.5

 手前右から玄関棟(脱衣所棟)、浴室棟、ボイラー棟、煙突。奥に見えているのは首都高速2号目黒線、ツイン一の橋(都営アパート)など。


 Photo 2023.9.23

 解体が始まった頃の様子。既に北側壁面が半分取り壊されて内部が部分的に見えていたが、この時は郵便受から内部の様子を窺うことができた。
 奥にタイル張りの湯船が見える。壁画も部分的には見えるが絵の題材は不明。建物北側、玄関から入って右手のエリアで、どうやら男湯の側だった模様。

小山湯、寺井雑貨店/三田1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
小山湯 港区三田 - 東京ノスタルジア
東京の銭湯・温泉小山湯

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #銭湯  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日完工芸

2024-07-03 | 港区   
日完工芸
所在地:港区 三田1-10
構造・階数:木・2
建設年代:戦前?
解体年 :2023(令和5)頃
Photo 2023.1.30

 地下鉄麻布十番駅の東側、古川右岸の三田一丁目には木造住宅が多く建ち並ぶ住宅地が最近まであった。地区内には看板建築の商店や長屋、銭湯などが建ち並んでいた。日完工芸は小さなオフィスビルのように見えたが、切妻屋根(前面は入母屋屋根状)、妻入のモルタル看板建築だった。

 ファサード上部が屋根頂部より低い位置で水平に切られたデザインだったので、立面としては屋根頂部はファサード壁面に隠されていなかった。しかし前面側の屋根が入母屋状で頂部の棟とファサードが少し離れていたので、近くからだと最高部は見えなかった。入母屋屋根の端部を切った形だったため、ファサードが台形になっていたようだ。

 南側の壁面は改修されて洋風の下見板張りになっていた。縦長の窓で昔は上げ下げ窓だったのではないかと思うが、最後の頃は引き戸のガラス窓が上下に並んでいた。

 この界隈は戦災では焼失しなかったようなので、この建物も恐らく戦前のものではないだろうか(確証はない)。
 1963年発行の東京都全住宅案内図帳(港区版)ではここは「東京計器工業KK工事部」で、昔は異なる会社が使っていたようだ。なお、下記サイトによれば日完工芸は1963年創業だそうだ。

日完工芸/三田1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区  #看板建築  #モルタル看板建築 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする