09/02 各記事にタグを設置
09/03 階段まちあるき講座、オープンカレッジ講座のご案内
09/08 TABICA 街歩きイベントのご案内

TABICAというサービスが開催する街歩きイベントで、文京区本郷界隈の階段と街をご案内することになりました。
開催日 9月22日(木) 秋分の日
13:00〜15:30(最大16:00)
JR水道橋駅〜本郷〜西片〜都営地下鉄三田線 白山駅
階段で高台に上ったり谷地へ下りたりしながら約6km程度を歩いていきます。
有料のツアーですが、御関心のある方は是非。
詳細とお申し込みは下記を御覧下さいませ。
階段研究家と一緒に「本郷界隈」のまちと"階段"を散策
#講座
以前から月一回、火曜日午後に実施しております、朝日カルチャーの階段まちあるき講座、10〜12月期のご案内
新宿教室 | 朝日カルチャーセンター
・東京の街と階段を訪ねる 10月(麻布 界隈 )
・東京の街と階段を訪ねる 11月(高島平・赤塚 界隈 )
・東京の街と階段を訪ねる 12月(雪谷・久が原 界隈 )
10月からは新潮社が実施している新潮講座でも、階段まちあるき講座を担当することになりました。
講座の概要確認、お申し込みなどは下記からどうぞ。
ヨム・カク・ミル・シル 新潮講座 SHINCHO CHAIR | 新潮社
・東京・階段のある街探訪 in東京 - パスマーケット
早稲田大学オープンカレッジ講座でも、引き続き講座を担当しております。
オープンカレッジについて|早稲田大学エクステンションセンター
・江戸東京の風景学(秋編) 千葉一輝先生、赤坂 信先生と共同
・東京山の手の街並み景観
・新宿学(新宿物語) 戸沼幸市先生ほかと共同
#講座
タグ一覧
gooブログにはカテゴリー分類があって、このブログでも左欄の中ほどにCATEGORYがある。
カテゴリーは最大100ヶ作成することができるのだが、記事はどれか一つのカテゴリーにのみ分類することができ、複数のカテゴリーに入れるわけにはいかない。
それなりに長い間ブログをやっている場合でも、記事を明快に分類する方が良いのだろうが、往々にして複数の分類にまたがって整理したい場合が出てくる。
記事を書く際にカテゴリーを一つに決めるために悩むのは面倒なので、カテゴリーは基本的に場所別にすることにした。当初は、階段とか古い建物とかにしていたのだが、うまく整理できなかったため、単純に場所で整理することにしたわけ。
その代わり、キーワード検索して関連記事が出てくるように、各記事にキーワードタグを付けることにした。キーワードのタグ一覧は下記リンク先の表のとおり。
タグ一覧
今春あたりから、今ままでの記事全てにタグを付ける作業をしてきたが、ようやくほぼ全記事にタグを付けられた。まだ一部のタグを見直していたり、タグの付け忘れを修正したりしているため、今後、まだ少し変更はあるだろうが、とりあえず公開。
一つの記事に複数のタグを付けていることも多いので、いろいろな分類で記事を見ることができる。#鉄道で見れば、鉄道についてなにかしら触れていたり、写真に鉄道が写っている記事が出てくる。同じ記事が#橋でも検索される可能性もあり、複数の分類で表示されることになる。ただ現状では、複数のキーワードを同時に使って絞り込み検索をすることは、残念ながらできない。
このため、 #失われた建物 港区、 #古い建物 港区、 #新しい建物 港区、 #階段・坂 港区、 #東京新旧写真比較 港区、 #街並み 港区、 などとやや繁雑なタグもかなりできている。
そもそもこのタグによる整理は、gooブログの記事検索機能を利用したものなので、より複雑な検索にはgooブログの方が対応しない限り限界がある。この方法じたい裏技的な手段なので、そのあたりは御了承頂きたい。
各記事の末尾にはその記事に関するタグが入っているので、関心のあるタグリンクをクリックして頂ければ、関連記事が次々に出てくる。 #雪のタグをクリックしたりすると、雪景色の記事ばかり出てきて、結構面白かったりするのでお暇な時にどうぞ。