場所柄だろうか、南青山、広尾界隈ではクラシックカーや珍しい車をいくつか見掛けた。

Bentley R-Type Continental coupe
Photo 2014.6.8
1950年代のベントレーらしい。
半世紀以上前の車は滅多に見かけないので、高級車だろうとは思ったが、現場ではさっぱり車種が分からなかった。 ネットでいろんなクラシックカーを検索してようやくベントレーだと分かった次第。

Triumph TR4
1961〜65年に生産されたトライアンフのオープンカー
トライアンフ自体、1980年代に無くなってしまったブランドで、日本のまちなかではあまり見掛けない。
スポークのタイヤホイールが美しい。

アルファロメオ・スパイダー・シリーズ3
1986〜90年に生産されたオープンカー。
前2者よりちょっと新しいので、東京でならまだときどき見掛ける。
直線的なラインがかっこいい。最近の車に比べると華奢で小柄、軽快なスタイルが魅力的。
#自動車
広尾ガーデンヒルズの北側へ。

ブリッジハウス(バイコースタルハウス)
所在地:港区西麻布4-7 Google Map
竣工年:1985(昭和60)
設計 :石井和紘
Photo 2014.6.8
東西に吊り橋状の装飾がある妙な建物。
有名な建築家の方の作品だったと記憶してるんだが、どなただったか忘れてしまった。 ネットでも不動産情報で1985年竣工だということが分かるだけで、設計者情報は出て来ず。
しかしFacebookに写真を上げたところ、石井和紘氏の設計だと知人が教えて下さった。
レンズ中央に水滴が付いて曇ってしまっているが御容赦を。
東側から Photo 2014.6.8
このカットも曇ってる・・・。
しかしなぜ吊り橋付けたんだろーなぁ。 たぶんこれ、ポストモダン建築なのだろうが、バブル期建築ってことにもなるのかもしれないな。
東西アスファルト事業協同組合: 石井 和紘 - 私の建築辞書「友好のかけ橋」
そういえば、石山修武氏が早大教授になった頃、同先生が石井さんを招いて講演会かなにかをした際に、スライドで自作のこれを御紹介されたような記憶があったな・・・。
2021.7.13
さほど古い建物ではなかったが、2020年頃に解体。跡地には2021年初夏の時点で既に新しいマンションが竣工間近である。
Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区 #住宅系 #ポストモダン #石井和紘
30年近くが経過して、樹木はかなり大きくなっていた。

広尾ガーデンヒルズ
所在地:渋谷区広尾4-1 Google Map
竣工年:1986(昭和61)
Photo 2014.6.8
団地内のメインストリート。 のびのびと木が育って、5階ぐらいの高さにまで伸びている。

丘の方へ西向きに上る道
緑がたくさんあって、駅周辺よりも明らかに涼しい。 ただ、夜などはちょっと怖いぐらいの暗さになってしまうかもしれない。
#街並み 渋谷区 #住宅系

東京建物ビル
所在地:中央区八重洲1-9 Google Map
竣工年:1929(昭和4)
Photo 2014.5.27
東京駅八重洲口が改築されてグランルーフができたら、その2Fデッキから東京建物ビルの塔屋がよく見えるようになった。
いちばん上の8Fの外壁には昔は華やかな装飾があったそうだが、現在はない。しかし塔屋部分には装飾が残されている。 ただこの塔屋、恐らく建物のプランの関係で後方にあるため、道路からでは全く見えない。 八重洲口の広場の方まで離れてようやく見える状態で、なんだかもったいない。
ぼくの近代建築コレクション > 東京建物ビル/八重洲1丁目

まだ整備が続いている八重洲口の駅前広場
所在地:千代田区丸の内1丁目 Google Map
Photo 2014.5.27
銀色の換気口のまわりに台の支えのようなものがたくさん付いているが、これはどうなるのだろう? 植栽枡を並べて緑化をしたりするのだろうか?

常和八重洲ビル
所在地:中央区八重洲2-4 Google Map
竣工年:1967(昭和42)
階数 :9F
Photo 2014.5.27
都心だとこういうシンプルな外観のオフィスビルもそのうち建て替えられてしまうのではないかと思ってしまう。
で、ふと検索してみたら、5年ほど前から再開発が検討されているんだそうだ。やっぱり・・・。
#古い建物 中央区 #失われた建物 中央区
#新しい建物 千代田区 #塔
京橋あたり
![]() |
東京スクエアガーデン
所在地:中央区京橋3-1 Google Map
Photo 2014.5.27
最近できたばかりの東京スクエアガーデン。 写真はB1Fのサンクンガーデン。背後に銀座線京橋駅へ至る通路がある。
近頃は再開発に伴って、地下鉄駅の出入口周辺に大きな吹き抜け的空間が造られることがある。 巨大なビルを造るからこそ、こんなスペースを確保できるわけなのだが、狭い階段を上って歩道にいきなり出るような地下鉄出入口に比べると、やはり良い環境。
分かりやすさとか開放感の面で優れているし、防災面や換気の面でも良いのかもしれない。

伊勢廣京橋本店
所在地:中央区京橋1-5 Google Map
Photo 2014.5.27
京橋、八重洲界隈も最近は巨大なビルが増えているが、そんななか、まだこんな路地と飲食店があった。しかし路地の上を斜めにダクトが横切ってるのはなんとも・・・。

京橋第一生命ビルディング
所在地:中央区京橋2-4 Google Map
Photo 2014.5.27
8〜9階建ての昭和30〜40年代頃のビルも次第に建て替えられるようになり、京橋界隈の建物高さは一段高い、70m以上が増えてきた。 この手のモダニズムオフィスも気がついたら撮っておかなくちゃ。
#新しい建物 中央区 #古い建物 中央区 #オフィス
#商業系
足立区柳原2丁目

柳原千草通り商店街
所在地:足立区柳原2丁目 Google Map
Photo 2014.5.20
京島のキラキラ橘商店街も狭いが、ここも相当狭い。

片側の商店の庇で通りに覆い屋根が掛かってしまう状態。狭い道に面して出桁家屋が建っていたりするのも印象的。

商店街の通りの脇道路地はもっと狭い。

所在地:足立区柳原2-17 Google Map
Photo 2014.5.20
建物と門がくっついてしまっているためか、妙なことになっている。門なのか、玄関なのか・・・。
#街並み 足立区 #商業系 #路地
荒川区の南千住8丁目(汐入)から、千住汐入大橋で隅田川を渡って足立区へ。

京成関屋駅近くのガード
所在地:足立区千住曙町4 Google Map
Photo 2014.5.20
京成関屋駅近くのガード。ちょうどスカイライナーが通りかかった。

東武伊勢崎線牛田駅東側のガード
所在地:足立区柳原1-35 Google Map
Photo 2014.5.20
こちらは東武伊勢崎線(スカイツリーライン)牛田駅東側の桁下高さの低いガード。

京成本線荒川橋梁 Google Map
架橋年:1931(昭和6)
Photo 2014.5.20
少し東へ行き、荒川土手に出る。
荒川橋梁は荒川(旧荒川放水路)の開削に伴い架けられたもの。橋の構造様式は、下路式曲弦ワーレントラスというものだそうだ。 川面からの位置が低く、いろいろ問題が出てきたので架け替えが計画されてるんだとか。
こういうレトロな感じの鉄橋、好きなんだけどな。
#鉄道 #海・川・池 #橋

左:荒川区立汐入東小学校・汐入こども園
所在地:荒川区南千住8-9 Google Map
竣工年:2010(平成22)
Photo 2014.5.20
1Fは汐入こども園、2〜5Fが教室など。6Fが体育館、7Fはプール。最近の都市型校舎はスゴイ。

水神大橋
所在地:荒川区南千住8丁目から Google Map
架橋年:1989(平成元)
Photo 2014.5.20
隅田川に架かる橋の中では比較的新しいもの。
橋の奥は墨田区側の都営白鬚東アパート。1km以上にわたって壁のようにそびえる、防災アパートだ。

伊沢造船所
所在地:足立区千住曙町38 Google Map
Photo 2014.5.20
隅田川沿いに残る唯一の造船所なんだとか。
右側の旧綾瀬川は、水門を介して荒川とつながっている。 川の上には首都高速6号が架かる。
#新しい建物 荒川区 #学校 #海・川・池 #橋
#公営・公団・公社・公立住宅 #眺望
中野にはよく行くのに高円寺はかなり久しぶり。

高円寺パル商店街
所在地:杉並区高円寺南3丁目 Google Map
Photo 2014.5.13
アーケードが建て替えられたのは2003年だそうだが、新しくなったアーケードの写真を撮るのは今回が初めて。
中央部を高くしてアーケード天井の高さを昔より高くし、空間の広がりを増している。

西村屋書店
所在地:杉並区高円寺南3-35 Google Map
Photo 2014.5.13
アーケード商店街を抜けてしばらく行くと、かなり凝った銅板張りの看板建築がある。 10年ぶりぐらいに訪れたが、まだ残っていた。こういう張り出した部分って、銅板の内側はどんなことになってるんだろう・・。

フヂヤ薬局
所在地:杉並区高円寺南3-22 Google Map
Photo 2014.5.13
更に南へ行くと、交差点の角に洋風とんがり屋根の薬局が健在だった。緑色の看板で見えなくなっている一階の庇部分がどんなことになっているのかちょっと気になる。

フヂヤ薬局・2F部分
Photo 2014.5.13
石造建築のように目地を入れたり、上げ下げ窓の上下にモルタルで窓台と庇状の装飾が付けられているのも良い。壁に縦長の痕跡があるが、これは昔、クスリの木製看板が付いていた跡。
ガラスが割れてるのは昔(17年前の写真と比較)と変わらず。あまり使っていないのか、内側に板か何かを立て掛けて閉じている。
#古い建物 杉並区 #商業系 #看板建築