02/02 東京タワーから 1 田町方面(東京新旧写真比較 No.41)
02/05 東京タワーから 2 日比谷方面(東京新旧写真比較 No.42)
02/16 表参道(緩やかな谷地地形が見える道)
02/19 六本木ヒルズ けやき坂(東京タワーが見える道)
02/22 南青山橋 橋詰(おもしろい照明の階段)
02/25 六本木ヒルズ遠望(南青山橋から)
02/28 慶応大学 三田キャンパス 南校舎(失われたモダニズム建築)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/c6401d310b1c1b26ca6f261c3212810c.jpg)
02/02 東京タワーから 1 田町方面(東京新旧写真比較 No.41)
02/05 東京タワーから 2 日比谷方面(東京新旧写真比較 No.42)
02/16 表参道(緩やかな谷地地形が見える道)
02/19 六本木ヒルズ けやき坂(東京タワーが見える道)
02/22 南青山橋 橋詰(おもしろい照明の階段)
02/25 六本木ヒルズ遠望(南青山橋から)
02/28 慶応大学 三田キャンパス 南校舎(失われたモダニズム建築)
慶応大学 三田キャンパス 南校舎
所在地:港区三田2-15
建設年:1959(昭和34)
構造・階数:RC・5F・B1F
解体年:2009年
Photo 2005.10.02
創立100年記念建設事業の一つとして、西校舎と同時期に建設された建物だったが、創立150年記念事業によって建て替えられることになった(未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え)。
横長でプロポーションが良く、モダンな校舎。ルーバーが反復する立面、斜面に差し掛けられてピロティやバルコニーを持つスタイルは、いかにもモダニズム建築という感じ。正門を入った後、校舎をくぐりつつ階段上ると、丘の上のキャンパス中庭にたどり着くという空間体験もとても魅力的だった。
新校舎はRC・7F・B1F。2009年12月に地鎮祭が行われ、現在建設中で、2011年3月に竣工の予定。教室や設備が充実するようだが、教室数が倍増する訳ではなく、36室(2,721人収容)から49室(3,060人収容)というややびみょーな増加。
デザイン的には、旧南校舎のファサードデザインを踏襲したような感じだが、前の方が格好が良かったような気もする。大学の建物で、機能よりプロポーションなどの美しさを優先するわけには行かないのは分かってるけれど・・・。竣工後には、以前より立ち上がってやや壁のようになるのだろうな。
階段を上がって中庭にたどり着く構成は以前と変わらないようだが、新建物の階段は割合に明るい感じのようだ。薄暗い空間を経てパッと目の前が開ける劇的な感じが弱まるのではないかと、ちょっと残念。
慶應義塾創立150年Webサイト|記念事業|三田キャンパス
未来先導館(仮称)を含む南校舎建て替え工事-計画概要-
北側1F壁面の採光窓
Photo 2003.5.8
内部は全く撮らなかったが、たまたま壁面の様子を一枚だけ撮っていた。型枠から転写された板目模様や、凹凸のある縦横の窓など、ディテール部分もやはりモダニズム建築だった。
Wikipedia > 慶應義塾の建造物
南青山橋陸橋橋詰の階段
所在地:港区南青山2丁目
Photo 2010.2.14
なんだか不思議な照明。
歩道橋などの照明は、2、3ヶ所に街灯を立てるものが多いが、この階段では手摺の支柱毎に小さな灯りが並べられている。遠くから見ると妙に華やかで不思議なあかりだ。
青山霊園周辺は陸橋があったりトンネルがあったりして、車に乗っていると、地形の高低をダイナミックに味わうことができる場所。南青山橋陸橋は乃木坂の高台と青山霊園の間をつなぎ、環状三号線の通りを跨ぐ。
切り通しや谷を跨ぐ橋の橋詰には、しばしば谷と高台をつなぐ階段が造られる。南青山橋には東西の橋詰の道路両側に計4つの階段が造られている。歩道橋の鉄製の階段のようでもあり、いわゆる昔ながらの石段とはやや異なるのだが、それでもこれらの階段は高台と谷をつないでおり、ビル内のものとは異なって地形と関連のある階段である。
#階段・坂 港区 #夕景・夜景 #橋
東京新旧写真比較(1991/2009) No.42 東京タワー大展望台から
東京タワー大展望台から新橋・日比谷方面
所在地:港区芝公園
Photo 1991.6.15(マウスオフ)
Photo 2009.4.12(マウスオン)
・1991年の写真について
手前は新橋、西新橋のビル群。内幸町界隈や大手町には既に高層ビルが建っているが、その他はまだあまり高層化していない。高層ビルといっても100〜140m程度で、東京タワーの大展望台(高さ150m)から見ると、まだ水平より下方向の俯瞰景がほとんどになる。
中央の赤みが掛かった建物は日比谷セントラルビル、その左は日比谷国際ビル。更にその左下の半円型屋根が日本プレスセンタービル。
手前中央から左上方向は愛宕通り〜祝田通り。左下端の丘は愛宕山、山上の建物はNHK放送博物館。
上部左端は法務合同庁舎(東京高裁などが入居)、その右側も合同庁舎5号館(厚生省や国土庁(当時)などが入居)、その間に見える緑地は皇居内苑。
中央上部の緑地は日比谷公園と皇居外苑、その奥にパレスホテルや大手町のビル群を望むことが出来る。
右方の最も高い超高層ビルは第一勧業銀行(当時)、その右側が帝国ホテルのタワー棟、更にその右の鉄塔のあるビルは東京電力。
・2009年の写真について
愛宕グリーンヒルズの二棟の超高層ビルが近くに建ったため、新橋・西新橋界隈はほとんど見えなくなってしまった。高さ150m以上の超高層ビルがいくつか建ったため、大展望台からだと見上げるような景色が広がる。この方角の眺望(見通し)はもうあまり楽しめなくなってしまったような気がする。
右端は慈恵医大付属病院、その上方は第一ホテル東京。東京電力の鉄塔は台座部分は見えなくなったが、鉄塔部分はまだ見えている。その後方に霞んで見えるのは、パシフィックセンチュリープレイスと、グラントウキョウ サウスタワー。
愛宕グリーンヒルズの二棟のビルの間になった日比谷シティの奥に見えるのは、丸ビルと新丸ビル。
大手町にはJAビルや経団連ビルが最近姿を現した。中央合同庁舎5号館を隠したのは大同生命霞が関ビル。
左端に少しだけ見えているのはパークコート虎ノ門愛宕タワー。東西に超高層ビルが建ったので、愛宕山は完全にビルの谷間になってしまった。
日比谷セントラルビル(106m、26F、1983完成)
日比谷国際ビル(127m、31F、1981完成)
法務合同庁舎(19F、1983完成)
中央合同庁舎5号館(111m、26F、1983完成)
みずほ銀行(旧第一勧業銀行:142m、32F、1980完成)
帝国ホテル・インペリアルタワー(129m、31F、1983完成)
東京電力本店(ビル102m・鉄塔込み200m、15F、1972完成)
愛宕グリーンヒルズ・MORIタワー(中央手前:186m、42F、2001完成)
愛宕グリーンヒルズ・フォレストタワー(中央左:157m、42F、2001完成)
東京慈恵会医科大学附属病院 中央棟(98m、21F、2000完成)
第一ホテル東京(107m、21F、1993完成)
パシフィックセンチュリープレイス(150m、32F、2001完成)
グラントウキョウ サウスタワー(205m、42F、2007完成)
丸の内ビルディング(丸ビル:179m、37F、2002完成)
新丸の内ビルディング(197m、38F、2007完成)
JAビル(180m、37F、2009完成)
日本経済新聞社 東京本社ビル(日経ビル:155m、31F、2009完成)
大同生命霞が関ビル(104m、20F、2003完成)
パークコート虎ノ門愛宕タワー(98m、30F、2008完成)
この20年弱の間に、主なものだけでも10棟以上の超高層ビルがこの方向には建った。景色の変貌には全く驚かされる。
Cityscape of Tokyo
#東京新旧写真比較 港区 #街並み 港区
#パノラマ #眺望 #塔 #高層ビル #東京タワー
東京新旧写真比較(1991/2009) No.41 東京タワー大展望台から
東京タワー大展望台から芝・田町方面
所在地:港区芝公園
Photo 1991.6.15(マウスオフ)
Photo 2009.4.12(マウスオン)
・1991年の写真について
手前は芝ゴルフ場、手前左端は増上寺境内の建物。中ほどの緑は芝の東照宮。
中央を横切っているのは首都高速都心環状線。
左上の2棟は清水建設などが入居する芝浦のシーバンスN館・S館。
右上の高いビルはNEC Super Tower、その右下は田町の森永プラザビルヂング、中央少し右の灰色のビルは三田平和ビル(長谷工)、赤白の鉄塔が載るのはNTT三田ビル、中央の青緑色のビルはNEC住友芝公園ビル。
霞んでいるが、中央上方ではレインボーブリッジが建設中。橋塔が未完成でケーブルも渡されていない。三田平和ビルの上方にはレインボーブリッジ建設のための大型クレーン船が見えている。お台場方面も未開発。
・2009年の写真について
芝ゴルフ場は2001年になくなり、跡地にはザ・プリンスパークタワー東京が完成している。
また、増上寺境内が整備され左下端にいくつかのお堂が完成している。
シーバンスの手前にはミラーガラスの住友不動産芝公園タワーが完成し、シーバンスのN館は半分見えなくなった。
NECの手前にも芝公園ファーストビルが完成し、NECの大半が隠れてしまった。その後方には港南方面のマンションや、品川グランドコモンズ・品川インターシティのビル群が建ち並んでいる。
レインボーブリッジの向こう側にはお台場のフジテレビやオフィス、ホテルなどが見えている。
シーバンスN館・S館(106m、24F、1991完成)
NEC Super Tower(日本電気本社、180m、43F、1990完成)
森永プラザビルヂング(100m、24F、1974完成)
三田平和ビル(長谷工コーポレーション、90m、21F、1981完成)
レインボーブリッジ(1987着工、1993竣工・開通)
ザ・プリンスパークタワー東京(104m、30F、2005完成)
住友不動産芝公園タワー(ラ・トゥール芝公園II、132.6m、30F、2001完成)
芝公園ファーストビル(151m、35F、2000完成)
いつのまにかたくさんのビルが建ったのだなぁと思う。ビルに隠れて海もあまり見えなくなっている。20年ほど前に見た時もたくさんビルが建っているなぁと思ったが、今に比べると遙かにのんびりした景色だったことがわかり、隔世の感しきり。
Cityscape of Tokyo
#東京新旧写真比較 港区 #街並み 港区
#パノラマ #眺望 #塔 #公園 #高層ビル #東京タワー