日本橋本町4丁目。 3年前に比べると若干木造商店が減った感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/982d13e43f94eab1cc36648456c79184.jpg)
CAFE LAFRESA
所在地:中央区日本橋本町4-2 Google Map
Photo 2014.5.6
「純喫茶」という類の喫茶店。二階は麻雀カガ 日本橋本町界隈はビジネス街なので、休日は界隈の飲食店もお休み、なんだけど、これ休業日だから閉まってるんだろうな・・。
前回通りかかった時は営業していたが、なんだか閉店しちゃったかのような雰囲気。 今度行った時にやっていたら入ってみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/27a705aaaa2c3502b8fedad27c84a716.jpg)
ヘヤーサロンくぼた
所在地:中央区日本橋本町4-8 Google Map
Photo 2014.5.6
二軒つづきの看板建築の床屋さん。
1階は改装されており、右側のシャッター部分を店舗入口とし、窓は横長のスリット状にされているが、改装後のこのファサードは2・3階とどうもマッチしていない。代替わりした時に店舗部分だけ今風に改装したのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1e/8dbe51dc374c4818a26aab986f2bc7c6.jpg)
風呂敷タオル手拭名入卸 吉岡商店
所在地:中央区日本橋本町4-10 Google Map
Photo 2014.5.6
既に廃業してしまったらしく、看板は外されているが、建物は健在。凝ったデザインのベランダが魅力的。
よく見ると2階右側には卯建壁のような張り出し壁が付いている。左側は袖看板を付けるために省略したのだろうか。
#古い建物 中央区 #看板建築 #モルタル看板建築
日本橋から人形町へ。前回の外側を時計回りで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a5/8e57d02a35c0d50308a22a9f2b61db30.jpg)
近三ビル(旧森五ビル)
所在地:中央区日本橋室町4-1 Google Map
竣工年:1931(昭和6)
設計 :村野藤吾
備考 :1992年(平成4)改修
東京都選定歴史的建造物
docomomo japan・日本におけるDOCOMOMO150選
Photo 2014.5.4
80年以上経っても、まだ現役でちゃんと使われている。 モダニズムの均整の取れた姿を持つので、一見しただけでは戦前のビルであることが分からないぐらい。
テナントがいろいろ入っても大丈夫なようなプランでもともと建てられているので、借り手が途切れないという話を聞いたこともある。 日本橋の中心地からちょっと離れていて開発圧力がさほど高くないのも幸いしてるのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/577782eb644be7194e4e62875ab0d0ec.jpg)
壁面のディテール
Photo 2014.5.4
コーナー部はカーブしたタイルで仕上げられている。
1992年に外装その他の改修が行われたのだそうだが、全体のイメージを極力損なわないような配慮がされたという。
当初のタイルは改修時に全部取り換えられ、現在のものは以前よりひとまわり小さい。張り方もタイルパネルに替えられているようで、ところどころにパネルの目地が入っている。
窓も以前は上げ下げ窓だったそうだが、現在は縦軸回転でブラインド内蔵型のアルミサッシ二重窓になっている。
三幸エステート|近三ビルヂング(旧森五ビル)
#古い建物 中央区 #近代建築 #オフィス #村野藤吾
#モダニズム #docomomo japan
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/eb205287b765cca6d2a2ad8029003b1b.jpg)
すきやき割烹日山関連の木造3F
所在地:中央区日本橋人形町2-5 Google Map
Photo 2014.5.4
人形町通りに面したお店の北側、わきの小道に面した場所にある木造3階建て。
2階、3階が座敷のようだが、入口部分に室外機などがたくさん置かれ、現在は使ってはいない様子。
奥には銅板張り看板建築も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/6ea754d6fa47e930f4977cb0830164f6.jpg)
多和田歯科
所在地:中央区日本橋人形町2-7 Google Map
Photo 2014.5.4
かなり前に廃業してしまったようだが、建物は現存。
2階部分が料理屋のお座敷のようなのが不思議。
左隣の喜寿司も木造の立派な建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1f/2448fb2e499710e04099a3271e98fb64.jpg)
人形町駅そばの大通りに面した4階建てビル
所在地:中央区日本橋人形町3-13 Google Map
Photo 2014.5.4
柱に装飾があるのだが、古い建物なのかどうか不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/c1d06b5d3491b6e911b4c8e55fd28063.jpg)
鉄製のサッシだったりするので、昭和40年頃までに建てられたのではないかと思うが、この柱の模様はなんだろう?
#古い建物 中央区 #街並み 中央区
日本橋室町から旧奥州街道方面へ、更に人形町の方へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/74/d11eed39d02de28cc2a8ccd00c3c47fa.jpg)
旧奥州街道の道
所在地:中央区日本橋本町2-7 Google Map
Photo 2014.5.4
日本橋三井タワーの角、室町三丁目南交差点で東へ曲がると、第一三共など製薬会社が建ち並ぶ旧奥州街道。まっすぐ行くと浅草橋の浅草御門を経て浅草方面へ至るのだが、角を曲がって200mほどいった場所でぶつかる昭和通りには横断歩道がなく、地下道で渡るしかないのがちと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/5504b106afa4f3f403e89050754bdf4d.jpg)
テーラー堀屋
所在地:中央区日本橋本町3-6 Google Map
Photo 2014.5.4
中央通りから離れると、問屋やオフィスが多い地域で休日は静か。木造モルタルの看板建築や出桁家屋がところどころにまだ残っているが、年々この手の建物は減っていて、特徴のないオフィスビルやマンションばかりのやや退屈な街になりつつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/e2a4bf86309eb0256254133c215ac587.jpg)
江戸屋
所在地:中央区日本橋大伝馬町2 Google Map
竣工年:1924(大正13)
備考 :登録有形文化財
Photo 2014.5.4
旧奥州街道(大伝馬本町通り)沿いに建つ、刷毛・ブラシの「江戸屋」は1718年(享保3)創業。現在の建物は、ちょっとアールデコ的で独特なファサードを持つモルタル看板建築。
(株)江戸屋 刷毛・刷子(ブラシ)製造販売
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3a/c831a9483d0b0ff1e93fc26218584da9.jpg)
ハリオグラス
所在地:中央区日本橋富沢町9-3 Google Map
竣工年:1932(昭和7)
備考 :登録有形文化財
Photo 2014.5.4
旧奥州街道から南方へ人形町の方へ向かうと、このあたりの街には場違いな感じさえする立派な様式建築が現れる。
川崎貯蓄銀行富沢町支店として建てられ、その後、常陽銀行東京支店、同堀留支店として使わた建物。銀行としては使われなくなり空き家になっていたこの建物に、2000年にハリオグラスが移ってきたそうだ。古い建物が大切に使われているのは嬉しい。
HARIO株式会社 | ハリオについて | ハリオの歩み
#古い建物 中央区 #街並み 中央区 #近代建築 #オフィス
#モルタル看板建築 #看板建築 #道 #日光街道 #奥州街道
#登録有形文化財 #銀行・保険
三越の近辺は、日本橋三井タワーを皮切りに、COREDO室町、COREDO室町2、COREDO室町3、YUITO 日本橋室町野村ビルができて激変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/499098c4291831b38301596bd7e73140.jpg)
三越新館前から、COREDO室町3、COREDO室町
所在地:中央区日本橋室町1-5 Google Map
Photo 2014.5.4
すらっと背が高いのではなく、ドーンとボリュームがある建物が3つ並ぶ。丸の内の某ビルを「でぶちん」と言ってる方がおられるが、こちら日本橋でも角形のでぶちん兄弟ができていた。
COREDO室町
竣工年:2010(平成22)
階数 :22F
高さ :約105m
COREDO室町2
竣工年:2014(平成26)
階数 :22F
高さ :約116m
COREDO室町3
竣工年:2014(平成26)
階数 :17F
高さ :約80m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3c/a1c27818173855f3db2847517374094a.jpg)
YUITO-日本橋室町野村ビル(左端)、日本橋三井タワー(右)
日本橋三井タワーの奥は、三井本館、日本橋三越
いわゆる百尺規制でできた街並みのイメージを残すという理屈で、低層部の軒高を約100尺(約31m)に合わせている。
百尺規制は、戦前の建築基準法における規制で、塔屋などを除いた建物の最高高さは100尺(約30.3m)以下にせねばならないというもの。戦後の建築基準法ではメートル法になったので最高31mにしたんだとか。
百尺規制のおかげで昔の建物の軒高は揃っていた。だから建て替えにあたっても昔の軒高のラインを残して、街並みづくりをしようというものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/d1ded3438123598ab3db4bfeaec7ded3.jpg)
日本橋三井タワー
竣工年:2005(平成17)
階数 :39F
高さ :192m
でも現在は容積率制になってるので、当然、ビル全体としては目一杯容積を活用して高く建てている。手前のビルなんてかわいいもんだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/b03082059731c58549d882600c0afd1a.jpg)
手前からYUITO 日本橋室町野村ビル、COREDO室町、 COREDO室町3
YUITO 日本橋室町野村ビル
竣工年:2010(平成22)
階数・高さ:21F・約108m
よく見るとYUITO 日本橋室町野村ビルの実際の低層部軒高は31mラインより低い。31mラインを出すため、看板建築的にファサード壁を立ち上げている。書き割り的だったのか。
ファサードのデザインはみんな同じかと思ったら、同系色を使いながら、柱型などを少しずつ違えていて、いろいろ苦心している。建物の雰囲気がみんな同じような感じなのは、街並みとしては悪くないわけだが、一方でそれは没個性とか画一的ということにもなりかねず、なかなか難しいところなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/2b326daa688fcdc7b755f816fbe8e2b8.jpg)
COREDO室町とCOREDO室町2の間の道
裏側に回り込んでみると、道路も一体的に再整備されていて、セミ歩行者空間が造られていた。大手がその気になると、一気に様子が変わることに改めて気付かされて驚く。
三井不動産 | 日本橋室町東地区開発 第2弾「COREDO室町2」「COREDO室町3」全68店舗決定
#新しい建物 中央区 #街並み 中央区 #オフィス
#高層ビル #道
日本橋を渡って、日本橋三越本店へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/0d7272b82a27469e8645083f682d6df1.jpg)
日本橋三越玄関
所在地:中央区日本橋室町1-4 Google Map
竣工年:1914(大正3)
構造、階数:SRC、7F・B2F
備考 :1923年に関東大震災で延焼。焼失した東館の修築と西館の新築を行い、1927(昭和2)に新本店として落成。1935年、1964年に増築改装。東京都選定歴史建造物
Photo 2014.5.4
三越 店舗情報 > 歴史再発見
玄関の軒先は日本橋タカシマヤより装飾がちょっと派手。個人的には和洋折衷+モダン折衷のタカシマヤの方が好み。
GWのせいか、お客さんでいっぱいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/0d3cfab3e0106b0f7692aa3273bcb5ff.jpg)
中央ホールの大階段と天女像
日本橋三越といえばやはり5層吹き抜けになった中央ホールの天女像(1960)と大階段。 このときは1930(昭和5)年に輸入設置されたパイプオルガン(2F天女像の後ろにある)の演奏も行われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/5d6b35641a434c02f5d997c9e6099be1.jpg)
中央ホール天井のステンドグラスも控えめだが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3a/561532320d45a9151495fddbf7fa6ca6.jpg)
中央ホール吹き抜け周りの美しい手摺
錆や手垢から守るため、金物部分は毎日のように拭き掃除をしているのだそうだ。
#古い建物 中央区 #近代建築 #デパート・百貨店 #重要文化財
#吹き抜け・アトリウム #屋内階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/03/42db851f3831dbd2399087a52dbcd7f0.jpg)
日本橋タカシマヤ
所在地:中央区日本橋2-4 Google Map
竣工年:1933(昭和8)、1952に増築
設計 :高橋貞太郎 他
構造、階数:SRC、8F・B2F
備考 :重要文化財
Photo 2014.5.4
日本生命が建設して高島屋が借り受けていたもので、当初は一部に日本生命のオフィスも入居していたという(1963年に転出)。
日本橋タカシマヤ | 重要文化財タカシマヤ東京店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/771272614b1dad51c20e45f9790811ed.jpg)
日本橋タカシマヤ 東南側角
後方は村野藤吾の設計により1952(昭和27)に増築された部分。ガラスブロックの大きな壁面が印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/ed9ef16193ce83828d6a8d1c2b8fab4e.jpg)
南側5階バルコニーの彫刻
最近までこんな場所に彫刻があることには気付いてなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/f96800a5d91371056b61d8e2db70cb2e.jpg)
正面上のコーナー部分
近代建築なのだが、西洋の純様式建築というわけではなく、和洋折衷のデザインがあちこちにあり、コーナーは丸いが、軒先は木造の日本建築みたいなかたち。
![]() |
2Fから1Fの売場
これぞ「ザ・百貨店」という感じ。こういう空間は大都市の百貨店にしかない。ここでも天井付近が和風の意匠になっているのが印象的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/f196bbfb5c5a156d64438fc20ba6d389.jpg)
中二階を挟んでX型に上る階段室
真鍮が金色に輝くが上品な印象。台形の穴に入れられた格子もアクセントになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b7/de2994f83ce16d264d48899ec9083ebc.jpg)
吹き抜け柱の柱頭部分
日本建築の組物である斗きょうのような柱頭部分。 さらにそこにレリーフが彫られている。手間を掛けてここまでデザインしていることに驚かされる。
#古い建物 中央区 #近代建築 #吹き抜け・アトリウム #屋内階段
#デパート・百貨店 #銀行・保険 #重要文化財 #高橋貞太郎 #村野藤吾
昨年夏に放送された番組が再放送されることに。
趣味Do楽「歩く旅をしよう 気ままにロングウォーク」(再放送)
NHK BSプレミアム(3ch) 7/29~8/8(火~金)19時~
第3回の東京の階段あるきは 7/31(木)放送予定
#マスメディア
日本橋高島屋周辺は都市再生特別地区なんだそうで、ガンガン再開発が行われていて、エライことになっていた。 再開発などが好きな方がいろいろまとめておられるので、詳細は以下のサイトの方をご参照頂きたい。
都市の風景 Building and Subculture In Tokyo
> 都市再生特別地区 日本橋二丁目地区の概要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/c0d5242f16463d05576a7327f263e4fa.jpg)
高島屋新館
所在地:中央区日本橋2-11 Google Map
建設年:1972(昭和47)
解体年:2014.4から解体開始
Photo 2014.5.4
跡地には、日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区として、26F・B5F、高さ約139mのオフィスビルが建てられるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/ae3e71aead360a493c9734408841ede6.jpg)
日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区
所在地:中央区日本橋2-5、2-6 Google Map
Photo 2014.5.4
高島屋本館北側のC街区。髙島屋北別館や山本山のビルなどを全部壊す予定。
跡地には32F・B5F、高さ約175mのビルが建てられるそうで、その低層階は高島屋の新館になるのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/3ee270fcdcf4d901e9c2a84f7040bc58.jpg)
日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区
Photo 2014.5.4
同じくC街区を中央通り側から。手前側は今後、全て解体予定。どのビルの玄関にも閉鎖のお知らせがペタペタ貼ってありました。
背後に建設中なのはE街区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/72/e5d63956000dbaa995048475dd893696.jpg)
日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 北地区・E街区
所在地:中央区日本橋2-7 Google Map
階数 :35F
高さ :180m
備考 :高層棟は2015年に完成予定、全体は2017年完成予定
Photo 2014.5.4
一足先に完成に近づきつつあるE街区の超高層棟。角地の建物は後で壊して地下鉄駅の駅前広場にする予定らしい。
Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中央区 #新しい建物 中央区
#街並み 中央区 #高層ビル