都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

大内ビル?

2025-01-12 | 港区   
大内ビル?
所在地:港区 虎ノ門1-25-12
構造・階数:木・2(+B1?)
建設年:戦後まもなく
解体年:2008〜09(平成20〜21)
Photo 2007.8.6

 壁面上部が半円状になったモルタル看板建築。切妻屋根妻入りで、壁面上部を半円状にして山型の妻面を隠している。一帯は建物疎開地区だったので、この建物も戦前のものではなく戦後まもなくの頃に建てられたものだったはず。

 周辺は現在は虎ノ門ヒルズ森タワーになっており、写真内の全ての建物は現存していない。また、撮影時に建物名の細かな確認をしなかったため、後で住宅地図を確認したがこの建物が大内ビルなのかどうかははっきりとは確認できていない。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区  #看板建築  #モルタル看板建築 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理屋 菜根

2025-01-09 | 港区   
料理屋 菜根
所在地:港区 愛宕1-5
構造・階数:木・2
創業年:1959(昭和34)
解体年:2016(平成28)頃
Photo 2008.5.21

 愛宕山の山上にあった中国料理店。
 下記、芝地区地域情報紙によれば、もともとは戦後の1949(昭和24)年に現在の虎ノ門1丁目あたりで創業した店で、1959(昭和34)年に愛宕山の山上に菜根別館として開業したという。屋号の「菜根」は、中国の学者、洪自誠(こうじせい)の随筆集「菜根譚」(さいこんたん)から採ったものだそう。

 私自身はお店に入って食事をしたことがなかったので知らなかったが、建物は数寄屋造りで、2階に松、桜、梅の3部屋があったという。


 Photo 2014.1.27

 2014年頃までは営業していたようだが、その後閉店して建物も解体された。現在は新たに休憩所が建てられて営業している。

芝地区地域情報誌26号 - shiba26.pdf

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉邸

2024-10-06 | 港区   
小泉邸
所在地:港区白金2-7-38
構造・階数:木・2
建設年代:明治〜昭和初期?
解体年代:2000〜03(平成12〜15)
Photo 1995.2.23

 野村邸の近くにあった2階建て出桁町家。1階の半分は車庫や倉庫になってしまっていたし、一部はトタン張りになっていたが、奥行きがあって大きく立派な家屋だった。前面の板塀や門も昔懐かしいつくり。

 戦前、1936年の火災保険特殊地図では「小泉精米所」とされており、かつては米店だったようだ。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区  #木造店舗  #出桁造り 
ブログ内タグ一覧

First Edition 2009.11.28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青松寺門前町屋・愛宕荘

2024-09-24 | 港区   
青松寺門前町屋・愛宕荘
所在地:港区 愛宕2-6
構造・階数:木・2
建設年代:1960(昭和35)頃
解体年代:1996〜98(平成8〜10)
Photo 1994.6.24

 愛宕山の東南側、青松寺の門前にあったモルタル塗りアパート。1960年頃に建てられたものらしい。1990年代後半には居住者がいなくなり、1999年にはこのエリアで愛宕グリーンヒルズの再開発工事が始まった。

 下記、Wikipediaの情報によれば、地区の敷地の約6割を所有する青松寺が、「このまま道路沿いで建物の建て替えが個別に進むと、ペンシルビルが建ち並び、寺の門前や、その奥の愛宕山が隠れてしまう。いい解決方法はないだろうか」と1984年に森ビルに相談をし、これを機に再開発事業の検討が始められたとのこと。

 従って写真の時期には既に再開発が既定路線になっていて、居住者の転居も始まっていたのではないだろうか。確かに人の気配がほとんどなかったような記憶がある。

 再開発では従前の域内道路も全て再整備され、人工地盤も一部に造られたので、今となっては現地で当時の建物位置を正確に特定することはできない。恐らくMORIタワーの場所かその西側の公開空地のあたりではないかと思うが。

愛宕グリーンヒルズ - Wikipedia

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区  #集合住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 大塚アパート

2024-07-12 | 港区   
旧 大塚アパート
所在地 :港区 南麻布4-2-14
構造・階数:木・2
建設年代:?
解体年 :2023(令和5)頃
Photo 1995.5.27

 南麻布にあった、もとはアパートだった洋風建物。最近の住宅地図には個人宅のような形で載っていたが、総2階の姿はやはり集合住宅。建設年代の詳細は未把握だが、1960年代の地図には既に載っているので、それより以前、戦後まもなくもしくは昭和戦前期に建てられたものだったのではないかと思う。


 Photo 2011.3.29

 人通りのある道に直接面しているため、1階の窓には目隠しの板が取り付けられていた。壁は洋風の下見板張りだが、屋根は日本瓦。また、1990年代に見た時は壁が水色だったが、2010年代には薄い小豆色に塗り替えられていた。


 Photo 2011.3.29

 2階の窓外の手摺はアルミ製のようで新しい。雨樋も新しいものが付けられていたし、エアコンもあったが、外観は全体的に昔からの様子を保っていた。


 Photo 2011.3.29

 窓や扉は昔ながらの木製。古い住宅でもアルミサッシになっていない建物は珍しい。

 昨年末に通り掛かったところ、既に無くなっており、跡地には別の新しい建物が建っていた。老朽化している感じだったので、残して行くのは難しかったのだろう。
 昔からの街並みを形作っていた建物はかようにして次第に消えていき、かつての街並みを思い起こす手掛かりも次第に少なくなっていく。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区  #洋館・洋風住宅  #集合住宅 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岡家住宅

2024-07-09 | 港区   
山岡家住宅
所在地:港区 南麻布3-3-33
構造・階数:木・2
建設年:1860(安政7)
解体年:2020(令和2)
備考 :後方の母屋は1933(昭和8)築
    集合住宅「鶯啼居」に建て替え。旧建物の一部を保存復元。
Photo 2011.3.29

 仙台坂上交差点から南へ、薬園坂へと向かう道の途中にあった土蔵造りの家。屋根はトタン葺きだったが、いわゆる店蔵の構えで立派な建物だった。
 この撮影時は隣接地の建物が解体されて更地になっており、後方の建物も見えていた。その時点では奥の建物が通り沿いのものと関連があるのかどうかも知らなかったが、そちらも古そうな木造家屋だなと思っていた。

 正面から。2階には小さな窓が一つあるだけで、これも密閉できるもの。1階はガラス戸の引き戸などで、大きな開口部を持つが、両側の壁は厚い。この界隈では他に同様のものがなく珍しかった。

 南側から見ると、後方の建物は瓦屋根だが洋風下見板張りだったことが分かる。
 きれいに手入れされていたので残り続けることを期待していたのだが、残念ながら2020年に解体された。

 さて、Google Mapでこの場所を見ると、現在も「山岡家住宅」としてピンが建てられている。不思議に思って改めてネット検索したところ、下記の記事やサイトを見ることができた。

山岡嘉彌デザイン事務所
【商人の息づかいを残す】建築家・山岡嘉彌氏に聞く
  旧江戸御府内最古の店蔵保存再生への道 | 建設通信新聞Digital

ザ・AZABU > No.27(2014.3.18)、 No.58(2022.3.17)

 一連の記事によれば、これまで建物を所有して維持していたのは、上記サイトの建築家の方だそうだ。山岡家は近江から江戸に来て、近くにあった仙台藩下屋敷の出入り商人として、薬、米、炭、雑貨などを扱っていたという。かつてはこの道沿いには同様の店が建ち並んでいたというが、次第に減ってしまったそうだ。

 そのような経緯もあって、同氏はこの建物をずっと残して行きたいと考えていたそうだが、近年の台風などで傷みが激しくなって維持が困難になり、建て替えを決断したという。

 通り沿いの店蔵の建物は約160年前に建てられたもので。安政7(1860)年の墨書が残っていたそうだ。店蔵の建物としては、かつての江戸市中エリアに残る最古のものだったという。港区が解体前に行った調査では、部材の多くがもっと前の宝暦年間(1751~64)のものであることが分かったという。山岡家が近江から江戸に来てここに居を構えた時期の建物が、姿を変えてはいるのかもしれないが残されていたようだ。

 また、店蔵の後方の建物は居住棟で、こちらも90年近く前の1933(昭和8)年に建てられたものだったという。

 解体後の跡地には「鶯啼居」(おうていきょ)という5軒からなる集合住宅が建てられているが、上記のような経緯もあったことから、同氏は旧建物の部材などを保存し、新しい建物の1階に一部を復元したそうだ。現在は関係者以外は見ることができないが、かつての建物の部材や施工技術は、将来にも受け継がれていくことになったようだ。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区  #土蔵造り  #和風住宅 
#江戸時代  #昭和戦前期   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山湯

2024-07-06 | 港区   
小山湯 
所在地:港区 三田1-11
構造・階数:木・2
建設年:1921(大正10)
解体年:2023(令和5)
備考 :2007(平成19)年1月末廃業
Photo 2006.4.23

 三田小山町西地区市街地再開発事業に伴い、昨年末に解体された銭湯。営業自体は17年前の2007年に終了していたが、建物はその後も残されていた。
 1枚目はまだ営業していた頃の様子。入口を入ると正面に下駄箱があり、そこから右手へ入っていく。玄関扉はもともとは観音開きだったのだろうが、この頃は中央をつなげて大きな片開きにしていたようだ。両開きの場合、左手の階段上から降りてくると扉を回り込まねばならないので、変えてしまったのかもしれない。2枚の扉がつながっていたのか、左扉を毎回外して並べていたのかはわからないが、珍しいことになっていた。


 Photo 2018.12.15

 側面はトタン張りだが、立派な建物だった。出桁2階のこの部分が脱衣所や番台で、その右手にわずかに見えている部分が浴室。


 Photo 2023.1.30

 ボイラーなどがある浴室後方(建物西側)。正面の扉は浴室後方の部屋に入るための関係者用の扉。2階に部屋やトイレ?物干し台もあったので、所有者の住居部分だったのかもしれない。このため廃業後にもこちらには人の出入りがあった。


 Photo 2018.12.15

 脱衣所棟の2階の窓には、木製窓枠の古い窓が残されていた。


 小山湯階段上から Photo 2013.1.18

 小山湯は三田の高台北側の山下に建てられていたので、高台側へ階段を上っていくと、建物を上方から見ることができた。


 Photo 1995.2.5

 手前右から玄関棟(脱衣所棟)、浴室棟、ボイラー棟、煙突。奥に見えているのは首都高速2号目黒線、ツイン一の橋(都営アパート)など。


 Photo 2023.9.23

 解体が始まった頃の様子。既に北側壁面が半分取り壊されて内部が部分的に見えていたが、この時は郵便受から内部の様子を窺うことができた。
 奥にタイル張りの湯船が見える。壁画も部分的には見えるが絵の題材は不明。建物北側、玄関から入って右手のエリアで、どうやら男湯の側だった模様。

小山湯、寺井雑貨店/三田1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
小山湯 港区三田 - 東京ノスタルジア
東京の銭湯・温泉小山湯

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #銭湯  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日完工芸

2024-07-03 | 港区   
日完工芸
所在地:港区 三田1-10
構造・階数:木・2
建設年代:戦前?
解体年 :2023(令和5)頃
Photo 2023.1.30

 地下鉄麻布十番駅の東側、古川右岸の三田一丁目には木造住宅が多く建ち並ぶ住宅地が最近まであった。地区内には看板建築の商店や長屋、銭湯などが建ち並んでいた。日完工芸は小さなオフィスビルのように見えたが、切妻屋根(前面は入母屋屋根状)、妻入のモルタル看板建築だった。

 ファサード上部が屋根頂部より低い位置で水平に切られたデザインだったので、立面としては屋根頂部はファサード壁面に隠されていなかった。しかし前面側の屋根が入母屋状で頂部の棟とファサードが少し離れていたので、近くからだと最高部は見えなかった。入母屋屋根の端部を切った形だったため、ファサードが台形になっていたようだ。

 南側の壁面は改修されて洋風の下見板張りになっていた。縦長の窓で昔は上げ下げ窓だったのではないかと思うが、最後の頃は引き戸のガラス窓が上下に並んでいた。

 この界隈は戦災では焼失しなかったようなので、この建物も恐らく戦前のものではないだろうか(確証はない)。
 1963年発行の東京都全住宅案内図帳(港区版)ではここは「東京計器工業KK工事部」で、昔は異なる会社が使っていたようだ。なお、下記サイトによれば日完工芸は1963年創業だそうだ。

日完工芸/三田1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区  #看板建築  #モルタル看板建築 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京品ホテル

2024-06-30 | 港区   
京品ホテル
所在地:港区 高輪4-10-20
構造・階数:RC・4
建設年:1930(昭和5)
解体年:2010(平成22)
備考 :1973(昭和48)頃に大幅に改築?
    ホテルは2008(平成20)に廃業
Photo 2006.11.5

 品川駅前にあったホテル。下記Wikipediaにもあるように、名前の「京品」は東京と品川から一字ずつをとったものとのこと。近くに京浜急行があるが、京急グループとは関係がなかったという。

 建物は戦前の1930(昭和5)年に建てられたものだったそうだ。ただ昔の写真とはだいぶ様子が異なっており、1973(昭和48)年頃に外観も含めて大幅に改装されていたようだ。この頃の住宅地図では(建)となっていて、地図の調査時には建て替えのように思われたのかもしれない。

 ところで、下記、港区の写真サイトには、「廃止前の京品ホテル」と題して1967(昭和42)年撮影の写真が掲載されているが、ここで言っている「廃止」は、品川駅前の都電の廃止のことで、ホテルの廃止ではない。また、写真中、奥のトンガリ屋根は京浜電鉄の高輪駅ビル(1925年築、RC造、3階)で、これは後に建て替えられてウィング高輪になっている。

 下記オークションサイトには、建物の昔の様子を写した絵はがきが出品されている(落札されてページが消える可能性あり)。

京品ホテル - Wikipedia
港区ホームページ/No.250 廃止前の京品ホテル
WinterGarten・二十面相の館 
rx-29300【戦前絵葉書】 京品ホテル全景(東京品川駅前) /// 検)高輪建築街並宿泊観光京浜急行の落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #ホテル・旅館 ブログ内タグ一覧
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝港クラブ

2024-06-27 | 港区   
東芝港クラブ
所在地:港区 高輪4-4
構造・階数:木・2
建設年 :?
解体年代:2006〜08(平成18〜20)
Photo 2006.3.10

 高輪4丁目、二本榎通りの先の尾根道から西へ入り、品川区との区界にあるS字階段へ向かう途中にあった建物。

 外見上はさほど豪華な建物には見えなかったが、黒板塀が巡らされ、しっかりした門があり、庭木も手入れされていて、御座敷のある料亭のような施設だった。

 同じ高輪にある旧朝吹常吉邸(現 高輪館)は、「東芝山口記念会館」としてかつて東芝が保有していたもので、近代建築ファンの間ではよく知られている。しかしこちらは、それとは規模も豪華さもかなり違っていて、失礼だが本当に東芝の倶楽部施設なのだろうかと思ってしまう雰囲気ではあった。ただ、大企業だから様々な大きさやテイストの保養施設があって、「港クラブ」もその一つだったのかな、などということも想像されるのだった。


2024.8.26追記
 その後、旧版の住宅地図等を見たところ、ここが東芝港クラブとなったのは1970年代中頃以降だったことが分かった。それまでは個人宅。なお、戦後版(1950年代)の火災保険特殊地図では、東禅寺の門前(現 高輪3-20)に東芝港クラブが記載されている(現在は駐車場)。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #遊興施設 ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする