網走と言いますとすぐに思い浮かんでしまう網走監獄。
2度3度と行くべきところでもありませんので、
この時はパスすることにし、桂ヶ岡公園へと向かいました。
網走市外の南の小丘に立つ洋風建築は、
北海道を代表する建築家田上義也氏の設計で、
網走市立郷土博物館です。

北海道で最も古い博物館の一つで
建築物としても興味を引くところです。

網走周辺に生息する海や陸地の動植物などを
剥製などで紹介するほか、網走の歴史を展示するコーナーも。

網走の展望の特等席は、天都山です。
市街やオホーツク、知床連山、網走湖などが見晴らせます。

天都山の頂上にあるレンガ色の建物が、オホーツク流氷館。
真夏でも流氷を見ることでき、体感することができます。
クリオネやフウセンリオなどにも出会えます。

実物の流氷が展示してあち厳寒流氷体験教室では、
マイナス18度のこの中で、濡れたタオルを振り回せば、
たちまちバリバリと凍ってしまうのでした。

オホーツク海沿岸にルピナスも。
北海道の夏の旅は、花々を楽しむ絶好のチャンス。

耐寒性または半耐寒性の一年草または多年草の
ルピナスは、のぼり藤とも言うとか。
ニュージーランドを訪れた時にルピナスが咲き乱れていて、
まるみにとってはニュージーランドを思い出す花です。
北海道網走市
2006.7.5
2度3度と行くべきところでもありませんので、
この時はパスすることにし、桂ヶ岡公園へと向かいました。
網走市外の南の小丘に立つ洋風建築は、
北海道を代表する建築家田上義也氏の設計で、
網走市立郷土博物館です。

北海道で最も古い博物館の一つで
建築物としても興味を引くところです。

網走周辺に生息する海や陸地の動植物などを
剥製などで紹介するほか、網走の歴史を展示するコーナーも。

網走の展望の特等席は、天都山です。
市街やオホーツク、知床連山、網走湖などが見晴らせます。

天都山の頂上にあるレンガ色の建物が、オホーツク流氷館。
真夏でも流氷を見ることでき、体感することができます。
クリオネやフウセンリオなどにも出会えます。

実物の流氷が展示してあち厳寒流氷体験教室では、
マイナス18度のこの中で、濡れたタオルを振り回せば、
たちまちバリバリと凍ってしまうのでした。

オホーツク海沿岸にルピナスも。
北海道の夏の旅は、花々を楽しむ絶好のチャンス。

耐寒性または半耐寒性の一年草または多年草の
ルピナスは、のぼり藤とも言うとか。
ニュージーランドを訪れた時にルピナスが咲き乱れていて、
まるみにとってはニュージーランドを思い出す花です。
北海道網走市
2006.7.5
ランキングに参加中!クリックしてくれるとうれしいです。
